著者
前田 実利 鶴我 佳代子 及川 純
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.91-102, 1995
被引用文献数
1

We conducted broadband seismic observations of artifical explosions on December 1, 1994, in the Kirishima volcanic area, southern Kyushu, Japan. We clarified the dominant characteristics of wave-propagating paths in this area and the potential of broadband seismic observations for artifical sources. We analyzed seismograms at three sites located around one of the shot points (near Karakuni Dake) at distances shorter than 1.3 km.
著者
中村 啓信
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.3-10, 1999 (Released:2018-02-09)
著者
湊 ゆり
出版者
国学院大学出版部
雑誌
国学院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.p55-67, 1995-02
著者
松尾 達博
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.65, no.118, pp.33-39, 2013-02

D-プシコースは自然界に僅かしか存在しない希少糖の一つである。本研究では,D-プシコースが菓子食品摂取後の血糖反応を抑制するか否かについて,健常者を対象に検討した。実験1では,20名の男性および26名の女性被験者を摂取する試験食品によって3群(マシュマロ,かりんとう,チョコレート)に分けた。45gの糖質を含む試験食品と5gのD-プシコースあるいはD-フルクトースを含むコーヒーを各群の被験者に摂取させた結果,いずれの試験食品についても被験者の食後血糖値は,D-フルクトース入りコーヒーを摂取した場合に比べて,D-プシコース入りコーヒーを摂取した場合で低値であった。実験2では,男女各5名の被験者に5gのD-プシコースあるいはD-フルクトースを含むケーキ,杏仁豆腐,クッキー,かりんとう,生チョコレートを摂取させた。その結果,杏仁豆腐および生チョコレートについて,被験者の食後血漿グルコースおよびインスリン濃度はD-フルクトース入り食品を摂取した場合に比べて,D-プシコース入り食品を摂取した場合で低値であった。以上の結果から,D-プシコースは菓子食品摂取後の血糖値上昇抑制作用を有することが示唆された。
著者
黒岩 祥太
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.35-38, 2020

<p>社会調査とその統計分析を専攻してきた私が本誌優秀論文賞を受賞できたことは,現場の医師の先生方をはじめとした医療従事者の方々との緊密なコラボレーションの結果だと考えている.</p><p>本稿では,まずどのような背景から私が論文「高齢者によるケア活動は,生きがいにつながるのか? ―地域高齢者によるケア活動と主観的QOL(quality of life)との関連―」を投稿したのかを説明する.</p><p>次に論文の元になった研究をどのような手順で進め,その際に気をつけたことは何であったのかを,仮説の構築と検証の段階に分けてそれぞれ具体的に記載する.不完全ではあるが,現場の方々が研究を実施する際の,何らかの参考になればと考える.</p><p>今後,地域住民のQOLに配慮した地域づくりのためには,医療を中心とした学際的なコラボレーションがより重要となる.本研究がささやかながら,その一つのケースになれば幸いである.</p>
著者
井上 雅勝
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第11回大会
巻号頁・発行日
pp.73, 2013 (Released:2013-11-05)

(a) 藤田が今井を殴った吉田を誉めた。という固有名詞を含む構造的曖昧文の理解において、関係節主要部(e.g. ,吉田を)での再解釈のための処理負荷(ガーデンパス (GP) 効果)が大きくなる現象 (井上, 2008) については、語句間の何らかの共起関係が高いことによって単文が選ばれやすくなったことに基づくという説明も可能である。この可能性を排除するため、本実験では、 (b) A男が今井を殴った吉田を誉めた。のように、共起関係をもち得ない仮名の固有名詞を含む (b) 文と、(a) 文のGP効果量を比較した。その結果、GP効果の指標となる「吉田を」の読み時間に、(a)–(b) 間で差はみられず、同程度のGP効果があらわれていた。以上の結果から、(a) におけるGP効果は、共起関係が高さに基づくものではないことが示された。
著者
岡崎 正和
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-13, 2007 (Released:2019-01-17)
参考文献数
46

This paper focuses on a design experiment methodology in mathematics education which has been developed as a methodology for establishing a close and dynamic relationship between theory and practice, and discusses the comprehensive characteristics of the methodology. The design experiment methodology intends to develop (local) theories in mathematics education through designing, practicing and systematically analyzing daily classroom lessons over a relatively long period, where a researcher is responsible for students' mathematical learning in collaboration with a teacher. However, the methodology has also been questioned as to its scientific quality by the positivist scholars, since it explicitly deals with classroom practices that can be characterized as complex phenomena. Thus, this paper tries to place the design experiment methodology especially from a scientific point of view. The points discussed in this paper are the following. 1. The design experiment is an effective methodology for realizing mathematics education as a design science, and it intends to create a fruitful relationship between theory and practice. 2. The design experiment aims to construct a class of theories about the process of learning and the means that are designed to support that learning through (a) designing and planning the learning environments, (b) experimenting the design and the ongoing analysis, and (c) the retrospective analysis. 3. The design experiment is an interventionist methodology that goes through an iterative design process featuring cycles of invention and revision. 4. The design experiment has its intention of producing a theory which premises a social and cultural nature of the classroom, active roles of teacher and students, and learning ecologies and complexities of the community. Thus, it is opposed to an orientation of theory-testing that the positivist studies adopt. 5. The design experiment has been critically discussed in terms of the traditional scientific criteria like generalizability, reliability, replicability and others. 6. We can indicate four points as our tasks for enhancing the scientific qualities of the design experiment; ・Implementing consciously both processes from scholarly knowledge to teaching, and conversely from craft knowledge to researching and scholarly knowledge, ・Analyzing practical data in a systematic way and unfolding a logic of the analysis, ・Assessing and evaluating the design experiment using the revised scientific criteria, and ・Placing some philosophy which the design experiment is based on.
著者
佐久間 拓也
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.15-21, 1998-01-01

Nonstandard analysis is introduced by Robinson that apply model theory to it. But nonstandard analysis that use General nonstandard model approach a little domain. So it use enlargement or saturated model. Let *U be k+-enlargement or k+-saturated model and *M be set of unary formula, cardinal not greater than k . If *M is finitely satisfiable then *M is satisfiable. So it exist element that is satisfiable all formula in *M. Specially, saturation model is composed extentensin from external map to internal map. The main purpose is to give an nonstandard definition of a topology and to show the theory of topological space. It is defined the monad and standard part of a point in U. And it prove that existense of infinitesimal set and several theory of about open or close set. It give that the shadow of a subset of the standard topological space is closed.\n 1960年ごろ、A.ロビンソンは、モデル理論の考えを使うことによってライプニッツ流の無限小解析をそのままの形で合理化することができるのではないか、という着想を得た。これが超準解析のはじまりである。その後、超準解析は急速に発展し、数学の各分野できわめて魅力的な手段となった。 特にことわらない限り、Lは形式言語、UはそのL系で、その宇宙UとLの定項との間には双射が存在するとする。Lの文でUで真なるものの全体をXとし、Xの任意の文φがL系*Uで真であるとき*UをXのモデルという。以後X以外のもののモデルは考えないので、単にモデルという。Uはモデルである。 以後区別のため*UでLの論理式を解釈することを*解釈、真であることを*真とする。
著者
風間 賢士
出版者
東京理科大学
雑誌
理学専攻科雑誌 (ISSN:02864487)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.4-5, 2000-10-14
著者
立川 武蔵 タチカワ ムサシ
雑誌
井上円了選集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.688-706, 2003-03-20
著者
勝田 和行
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.273-285, 2014-02-28 (Released:2017-08-08)

This report first looks at current conditions and problems facing women in the Japanese workplace from the perspective of corporate social responsibility (CSR) and then makes recommendations with regard to steps to be taken toward the creation of a more diverse work environment. The number of woman in leadership positions within Japanese corporations is extremely low by international standards. This is due, in particular, to entrenched, stereotypical gender divisions with regard to job descriptions and work responsibilities, as well as to Japan's male-oriented corporate culture that favors long working hours. Japanese corporations operating internationally must, as both a growth strategy and a CSR strategy, value the contributions of women in the workforce, and it is incumbent upon Japanese corporations to lead the way in redefining the role of the working woman in society. This will promote better balance between work and life while also increasing the number of women leaders.
著者
小銭 寿子
出版者
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
雑誌
名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 (ISSN:21869669)
巻号頁・発行日
no.2, pp.57-68, 2013-08-31

2012年7月に実施したA精神科病院「行動制限最小化委員会」研修において、医療従事者の方々に伝えた「拘束・抑制と精神科医療における人権」について、統計的資料から精神科医療の現状、精神科病院の実態、身体拘束・抑制の実態を明らかにし、身体拘束に伴うリスク、薬物療法に伴うリスク、精神科医療の特徴を整理する。 精神科医療における人権について、IPW(専門職連携実践)時代の精神科医療とその支援について考察し、身体拘束に関する先行研究についてもふれる。
著者
栗原 卯田子
出版者
東京理科大学
雑誌
理学専攻科雑誌 (ISSN:02864487)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.5-6, 2000-10-14