1 0 0 0 IR <彙報>・<會報>

出版者
史學硏究會 (京都帝國大學文學部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.168-182, 1923-01-01

1 0 0 0 OA 奉公小解

著者
鞍智芳章 著
出版者
奉公会
巻号頁・発行日
1925
著者
杉木 恒彦
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.1169-1175, 2020-03-25 (Released:2020-09-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

インド古典では広く,刑罰は王権の主要な機能であり,その創造の理由でもあるとされた.インド仏教においても同様である.だが死刑や身体をひどく損傷させる重度の身体刑は,不殺生の戒めとの関係が問題になる.本稿は,Kūṭadantasutta,Milindapañha,ナーガールジュナ作Ratnāvalī,Satyakaparivarta,チャンドラキールティ作Catuḥśatakaṭīkāを主題材に,インド仏教における刑罰観の一側面を明らかにする.インド仏教の刑罰論は,不殺生に加え,刑罰の目的と効果,王と受刑者の業の状態,刑を執行する際の王と受刑者の心理状態をめぐる論点を含んでいる.上記文献が説く刑罰観を大きく3つに分類することができる.(1)王は死刑を含む刑罰を執行できる.死刑は受刑者自身の業の報いとして生じる.ここでは刑を執行する王の業の問題は議論されない.(2)王は死刑と重度の身体刑を除く刑を執行できる.死刑などの重刑は殺生に相当するため,王に悪業の問題が生じる.加えて,大乗文献には,刑罰は罪人の矯正を目的として憐れみをもって行うべきとする見解がある.それらの文献では,この観点からも死刑などの重刑が禁止されている.(3)刑の執行は,もし問題の解決に至らないのであれば,必須ではない.
著者
吉岡 信也 西田 慎一 植木 弘一 中嶋 康仁 上屋敷 繁樹 染谷 忠男
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.42-45, 1998

要旨ローラーポンプの欠点であるポンプヘッドのすり潰しによる溶血の発生や,不慮の回路閉塞による回路内の異常高圧の発生などを解消するため開発された,Better Header(ポンプinlet部からoutlet部にPressure relief valveを取り付けてある)を,安全性,機能性および溶血発生について実験的に評価した。その結果,ローラーポンプ駆動中に送血チューブをクランプしても異常高圧を発生することはなく,プレッシャーリリーフバルブの精度も信頼できるものであった。溶血の発生量が,通常のオクルージョン法より少ない結果であったノンオクルーシブオクルージョン(ボンブヘッドをルーズにかつバックフローが10%以下に設定する)は,Better Headerを使用することによって簡便に設定することができた。以上のことから,Better Headerはローラポンプによる体外循環の安全性を高め,溶血の発生を軽減できた。
著者
逸見真編著
出版者
山縣記念財団
巻号頁・発行日
2018
著者
小野 一良
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:00471798)
巻号頁・発行日
vol.1957, no.47, pp.52-59, 1957-08-31 (Released:2010-08-24)
参考文献数
14

This paper deals with estimations and experiments on the lateral forces imposed on the turnout curve by 2-10-4 type locomotive. These estimations and experiments show that(a) the pony truck (when the locomotive is running forwards) or the bogie truck (when running backwards) takes the extreme position of its side play, (b) the flange of the leading wheel is in contact with the outer rail of the turnout curve and the great lateral force acts on the rail head, (c) when running forwards, the wheel load of the pony truck on the inner rail is reduced by the lateral force, and the wheel is in risk of derailment when it runs against guard rail of the turnout, (d) when running backwards, the leading wheel of the bogie truck is in risk of derailment by rolling over the outer rail of the turnout curve, (e) the flange of the driving wheel near the centre of friction is in contact with the inner rail and the great lateral force is imposed on the rail.
著者
大藤時彦 柳田為正編
出版者
岩崎美術社
巻号頁・発行日
1981
著者
佐野 正俊
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.1-8, 2000-08-10 (Released:2017-08-01)

「カンガルーの赤ん坊」を見たい、という「彼女」の希望を叶える「僕」という人物の誠実さへの共感という、作品の「プロット」をなぞることによって生じた初読の<読み>は、作品の<再読>による「<メタプロット>」の捕捉によって顕現してくる「僕」という人物の<自己合理化のシステム>と<他者の自己回収の戦略>の問題とが衝突し、読み手のうちに葛藤を生じさせる。その葛藤こそが読み手の既存の価値観にゆさぶりをかける<小説の力>である。
著者
堀 成美 大西 潤子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.956-959, 2020-12-01

新型コロナウイルスに限らず,市中で感染症が流行すると,医療機関に必ず持ち込まれることになり,それをゼロにすることはできない.それでも,持ち込まれても拡大させないようにする有効な方法はある.それは,持ち込まれたことに気づいてから何とかする特別な方法ではなく,知らず知らずに持ち込まれたとしても広げない環境や予防の手技が実践されているかどうかにかかっている.本連載第3・4回は,感染管理の専門スタッフがおらず,手指衛生やマスク着用といった感染対策への協力が難しい患者が多い精神科病棟で広がった新型コロナウイルス感染症の対策のリーダーとなった武蔵野中央病院・大西看護部長にお話を伺う.
著者
石出 猛史
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.225-233, 1996-08-01

日本国内が尊皇攘夷運動で揺れる中,佐倉藩も真忠組の乱・水戸藩子年騒動などに際して頻繁に出兵を強いられた。元治元年(1864)前藩主堀田正睦が没した後,慶応年間に入っても医療制度改革は継続して行われた。この改革は藩の兵制改革の一環として行われた。その内容は,(1)藩の制式医学として西洋医学の採用と漢方医学の廃止,(2)藩医の職制の変更と軍医としての再編成,(3)養生所の開設が挙げられる。しかし明治新政府の成立に伴って明治3年(1870)種痘事業も医学所から在野の町医に移管され,同年11月には佐倉藩医学所も閉鎖された。その後も藩校において医学教育は行われたが,明治5年の学制発布に伴って藩校も閉鎖された。ここに39年間にわたる佐倉藩独自の医療制度も幕が下ろされた。