著者
八十田 博人
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.140-161,301, 2003-09-30 (Released:2010-05-21)

Under the pressures of the criteria for the EMU, Italian administrative and fiscal reforms have been directed by the Center-Left governments and technocrats during the 1990s. They have obtained legitimacy through the tripartite agreements (“social pacts”) signed by the Government, the employers' federations and the labor unions.Despite many provocative statements made by “Eurosceptic” ministers, Berlusconi Government has syntonized the domestic labour market reforms to the EU's targets of occupation rate, following the “White Paper on Labour Market” drafted by the labour law experts including prof. Biagi, the assassinated “pro-Europe” consultant of the minister of Labour. The focus of the arguments is the Article 18 of Labour Rights Act, which guarantees rehiring and compensations to workers dismissed without just cause. The new social pact, the “Pact for Italy”, which partially loosens the rigidity of the Article 18, was signed by the Government and major social partners except the CGIL, Italy's largest left trade union. This means a partial collapse of the “concertation” of the 1990s.The “Pact for Italy” also demands to augment domestic investment especially to the Mezzogiorno, the less developed southern half of Italy. Between the domestic pressure to public spending and the external requirements of the EU's Stability and Growth Pact, Italian Center-Right government must seek a difficult balance of public finance. The Center-Left opposition is missing the opportunities to indicate the alternative way for reforms by the internal split between the moderate center parties and the Left activists of the “girotondo” (human-chain demonstration) movement.
著者
見正 富美子 林達 也 柴田 真志 吉武 康栄 西嶋 泰史 森谷 敏夫
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.519-526, 1996-10-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
30
被引用文献数
6 6

The present study was designed to examine the effects of aerobic exercise on the change of alpha wave component in electroencephalogram (EEG) and plasma β-endorphin. Exercise consisted of 30-min cycling on an ergometer with the load adjusted to elicit a heart rate rise of 50% between resting and predicted maximal value. The EEG signals and blood samples were obtained before and after 30-min exercise. The EEG signal was digitized at a sampling frequency of 64 Hz and analyzed by means of computer-aided decomposition algorithm and frequency power spectral analyses, respectively. The blood samples were immediately centrifuged for 15-min for quantitative analysis of β-endorphin by means of radioimmunoassay method. Results indicated that β-endorphin was significatly (p<.05) greater after exercise as compared to that of the resting contorol. It was also found that the larger the changes in β-endorphin following exercise, the higher the appearance rate of alpha wave in EEG. There was a positive and significant correlation (r=563, p<0.05) between the increase in alpha wave component and that of the plasma β-endorphin. These results suggest that traquilizer effects of aerobic exercise could be explained, at least in part, by the increase of alpha wave component and plasma β-endorphin which in turn bring about the relaxation effects upon the central nervous system.
著者
新倉 貴士
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.43-56, 2014-03-31 (Released:2020-06-23)
参考文献数
17

本稿では,消費者視点から捉えた業態認識に関する概念モデルを提唱する。消費者情報処理研究に基づき,消費者のもつ認知表象として業態を捉えたうえで,その認知表象を構成するメカニズムとして,既存研究で言及されてきた業態の「原型なるもの」に焦点を当て,業態認識に関する抽象的な概念と具体的な実像という抽象関係の構図に着目する。次に,消費者による業態認識の情報処理をトップダウン型とボトムアップ型に識別したうえで,カテゴリー化研究における典型性に基づくカテゴリー構造に示される典型事例としてのプロトタイプとエグゼンプラーの役割の重要性を踏まえ,新たな概念としてエグゼタイプを導入する。そして,これらの典型事例を基にした業態の認知分布を仮定することにより,業態間の連続性と業態間変動,業態における中心性,そして業態内変動と業態間変動についての説明が可能になるのである。
著者
筒井 稔
雑誌
日本地球惑星科学連合2015年大会
巻号頁・発行日
2015-05-01

京都産業大学では以前から地中で電磁波が励起されるかどうかを確かめるための観測研究を行ってきたが、周波数が数kHz については殆ど全てが雷放電によるもので、地中起源の電磁波は全く見つける事が出来なかった。それは地中媒質の電気伝導度が高いために、励起された電磁波は遠距離まで伝搬出来ないためであった。そこで2011年の12月から検出しようとする周波数を25 Hz以下にしたところ、電磁波観測点での震度が1以下であっても地震波により励起された電磁波を検出できる事を確認した。即ち、地震波が伝搬している近傍では常に電磁波が励起されている事を示した。これは地震波の波頭に電磁波放射源が載っていて、電磁波を放射しながら地震波の速度で移動している形を採っていると考えられる。放射された電磁波の地中を進む距離は短いが、容易に放射されている事が確実となった。これがMT法での測定でもco-seismic 信号として検出される理由である[1]。上記の電磁波は地震発生後のS波の伝搬時に発生しているものであって、解明したいのは地震発生以前に電磁波が発生するかどうかという問題である。これまでの電磁波観測データを調べたが、地震発生時には電磁波パルスが検出されていない。また岩石破壊実験でもマイクロ波の雑音は検出されているが、低周波の電磁波の励起は見られていない。そこで地震発生以前でも地中において電磁波が励起される可能性がある状況を考え、その検証のための研究を進めた。地下で電磁波が励起される機構としては岩盤内でのP波成分による一種の共振効果が作用していると考えている。そこで、岩盤からの電磁波放射を検証するために実験室でその模擬実験を行った。頑丈な木製の台の上に長さが50 cm程度の花崗岩の柱を2本直線状に並べ、その接触面にガラス玉を挟んだ状態としてセットする。そしてこの2本の花崗岩柱の軸に沿って外側から圧力を加えていくと、ある圧力を超えるとガラス玉が破壊される。この時、それまで花崗岩の軸に沿って掛かっていた圧力が急激に無くなる。この時、ガラス玉に接触していた面では負の衝撃が加わった事になる。この衝撃によって、花崗岩内の軸方向にはP波が伝搬する。ある程度の長さを有する花崗岩である場合はP波の振動での共振現象を引き起こす可能性がある。その振動によって強い圧電効果が生じ電磁波が放射されると考えられる。この時、電界と磁界成分の両方を検出した。この実験結果を紹介する。上記実験状況は実際の活断層を中心とした領域でも生じていると考えられる。活断層の接触面には破砕帯と呼ばれる領域があるが、そこには以前の地殻変動により岩盤から崩れた小岩石が多く存在すると考えられる。このような状況の下で、破砕帯の両側の岩盤に新たな圧力が加わり始めた場合、その圧力が地震を引き起こすよりもはるかに弱い圧力であっても、まず破砕帯にある小岩石が破壊されると考えられる。この時、両側の岩盤には負の衝撃が印加されるので、それにより岩盤内にP波が伝搬する。このP波の振動で岩盤内では圧電効果により電磁波が励起され、外部に放射される。岩盤に掛かる圧力が更に増加していくと、破壊される小岩石の数も増えてきて多くの電磁波パルスが放射される可能性がある。そうして最終的には地震を引き起こす。以上が、地震発生前に観測される電磁波パルス発生の可能性を持った仮説である。電磁波観測点から西南西の約24 kmの地点で地震が発生した。それによる地震波を電磁波観測点では検出しており、地上の電磁波センサーは磁界成分を検出した。そこでこの日の観測データを精査したところ、地震発生の約7時間前に地上センサーによって一つの電磁波パルスを検出していた。この事から、地震発生の7時間前に検出した電磁波は地震の前での小岩石の破壊時に励起されたものではないかと考えられる。今後はこの種の電磁波の検出データを集め、その強度とその後に発生する地震の規模やその発生するまでの時間との関係等を定量的に調べ、統計的な時間変化の傾向を確立すれば、地震予知の実現に繋がるものと考えている。[1] Minoru Tsutsui, Behaviors of Electromagnetic Waves Directly Excited by Earthquakes, IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters, Vol. 11, No. 11, pp. 1961-1965, 2014.
著者
甲斐田 泰彦 犬養 吉成 安田 誠二 山下 武広 迎 勝也 境 正志 津留 壽昭
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 = Journal of Japan Society on Water Environment (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.547-552, 2002-09-10
参考文献数
16
被引用文献数
3 4

A boron adsorption material for treating wastewater containing boron was synthesized from various types of saccharides and polyallylamine resin. The adsorption properties of boron were investigated by the batch and column methods using model wastewater. In the synthetic reaction for the D(+)-mannose-type polyallylamine resin, the optimum mole ratio of D(+)-mannose to one unit of polyallylamine was 1.0. Furthermore, the optimum reaction time and temperature of the synthetic reaction were found to be 24 hours and 35&deg;C, respectively. The amount of boron adsorbed on the D(+)-mannose-type polyallylamine resin exceeded 0.5 mM&middot;g<sup>-1</sup> in the pH range of 2-12, and boron could be effectively adsorb onto the D(+)-mannose-type polyallylamine resin from model wastewater. At the optimum pH of 8.5, the maximum quantity of boron adsorbed was 2.06 mM&middot;g<sup>-1</sup>. The adsorption isotherm of boron on the D(+)-mannose-type polyallylamine resin follows Freundlich's equation in the equilibrium concentration range from 0.045 mM&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> to 15.0 mM&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> at 25&deg;C. When a feed solution containing 2.0 mM&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> boron was pumped into the D(+)-mannose-type polyallylamine resin column, the volume of effluent containing less than 0.02 mM&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> boron was about 311 times the bed volume, which was about 3.3 times the column of Amberlite IRA-743. The boron that was adsorbed on the D(+)-mannose-type polyallylamine resin column was easily eluted with a 1.0 M&middot;<i>l</i><sup>-1</sup> hydrochloric acid solution, and the elution ratio was 100.6% of the adsorbed boron on the column.
著者
渡部 和雄
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.061-068, 2015 (Released:2015-03-15)
参考文献数
15

While the sales volume of electronic books (e-books) in Japan is expanding, it accounted for less than one-tenth of that of print books in 2013. In this study, our objective is to validate four hypotheses about e-book usage in order to develop strategies to promote e-book usage. We conducted a consumer survey to identify the differences between e-book and print book readers. In this study, we examine the degree of readers' interest in books in general, their awareness of the advantages and disadvantages of e-books, and the media they use for gathering information. By using a two-sample t-test, our analysis indicates that, although e-book readers are not very satisfied with print books, they are more interested in books than print-book readers. E-book readers place a higher value on the usefulness and usability of e-books than readers of print books do, while print book readers do not perceive a need for e-books in their daily lives. Further, e-book readers collect information through print books, magazines, and the Internet more frequently than print book readers do. Finally, we offer some suggestions for e-book related corporations for promoting e-book usage.
著者
野村 浩子 Hiroko Nomura
出版者
淑徳大学人文学部紀要委員会
雑誌
研究論集 (ISSN:21895791)
巻号頁・発行日
no.3, pp.15-27, 2018

2016年、アメリカ大統領選をきっかけにフェイクニュースの拡散が社会問題となっている。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及により、瞬時に偽情報が拡散されるようになったことが背景にある。メディア環境が大きく変わるなか、改めて大学においてメディアリテラシー教育を行う必要性が高まっている。SNSにより偽情報が広まる仕組みを知ること、また無意識のうちに自分にとって心地よい情報ばかりに囲まれている怖れがあることに気付きを促すことが大切である。そこでSNS時代のメディア理論を身につけたのちに、新聞を用いてニュースを読み解くリテラシーを高める教育を実践した。他メディアに比べ真偽チェックが厳しく行われる新聞を用いての学習が、ネット時代においても今なお有効であることがわかった。
著者
平山 祐一郎
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.399-406, 1993-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
5
被引用文献数
2

The word-association instructional strategy for writing compositions, commonly used in elementary and junior high schools, is based on the use of word associations. Even though there are reasons to believe that this strategy can improve written compositions, the evidence available is not as yet conclusive. One of the supposed merits of this strategy is the increase in length of the compositions. To further investigate the above findings, two groups of fifth graders, one experimental (N=30) and one control (N=35), were asked to write two compositions. Both groups did not differ in the first compositions, but did in the second compositions; only the experimental group was found to follow this strategy. Confirming the supposed effect of this strategy on composition length, the compositions of the experimental group were longer than those of the control group. However, the effect of this strategy on composition length in the second composition was limited only to those experimental subjects whose first composition was relatively short.
著者
原 玲子 チャン シンキー 加藤 彰一 毛利 志保
出版者
日本建築学会
雑誌
東海支部研究報告集 (ISSN:13438360)
巻号頁・発行日
no.50, pp.541-544, 2012-02-18

The aim of this study is to find out the features of common spaces including ramps, healing gardens and dining halls in Singapore. The analysis focused on the urban factor, climatic factor and social factor related to common space planning for welfare facilities.
著者
林田 達也 片山 貴雄 尾形 武文
出版者
福岡県農業総合試験場
巻号頁・発行日
no.21, pp.67-71, 2002 (Released:2011-03-05)

茎葉を主として利用する葉ゴボウの品種‘恩智極早生白茎’の栽培法を確立するために、休眠や抽だいの特性および播種時期と保温施設、保温資材が異なる場合の生育、収量について明らかにした。1.葉ゴボウ品種‘恩智極早生白茎’を秋播きした場合、冬期にも葉が展開し、休眠は認められなかった。2.‘恩智極早生白茎’を秋播きした場合、3月中旬より抽だいが認められた。抽だいは根径が太いほど起こりやすく、16時間の長日条件により促進された。3.葉ゴボウ品種‘恩智極早生白茎’を北部九州において栽培する場合、9月下旬から10月下旬に播種し、大型ハウスや小型ハウス、トンネルおよび露地で栽培することが可能であり、これらの栽培法を組み合わせることにより、2月中旬から4月上旬までの長期収穫が可能である。
著者
本多 満 一林 亮 鈴木 銀河 杉山 邦男 坂元 美重 奥寺 敬
出版者
一般社団法人 日本神経救急学会
雑誌
Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (ISSN:24330485)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.27-32, 2019-08-23 (Released:2019-08-24)
参考文献数
7

〔背景〕神経救急・集中治療におけるモニタリングである脳波を,時間外あるいは休日に意識障害患者が来院しても医師あるいは看護師により容易に施行することを可能とする簡易的脳波測定デバイスの開発を,2013年より日本臨床救急医学会ACEC委員会と日本光電社との共同研究により開始した。〔経過および現況〕開発に際して,ERにおける意識障害患者に対して脳波測定に不慣れな医療従事者においても簡単かつ迅速に脳波測定ができることを目標とした。これらをみたすデバイスを作製して脳波データをBluetoothⓇでモニターに電送してモニタリングすることが可能となった。〔今後の展望〕現在当施設において完成機が導入されているが,脳波の評価の難しさなどにより脳波に不慣れな医療従事者が十分使いこなしている状況ではない。しかし,このデバイスを用いて脳波測定中に脳波室に院内LANを用いて遠隔監視できるシステムを構築して問題点に対する対応を行っている。
著者
谷口 小百合 Chang Kowei 相田 明 Sayuri Taniguchi Chang Kowei Aida Akira Suzuki Makoto
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.115-127, 2003-12
被引用文献数
2

どのような庭園景に癒しをを感じるかを明らかにする目的で、国内外の庭園景の写真40枚を刺激として、SD法によるイメージ調査を実施した。被験者は東京農業大学地域環境科学部造園科学科の学生30人である。評価結果をイメージプロフィール、検定、因子分析により考察、またヒアリング調査を同じ被験者20人に実施して評価要因も考察した。その結果、被験者が庭園景から受ける癒しを規定していた基本因子は情趣性、自然性、清澄性であった。そして庭園景に対する「好き」と「癒される」という感情はほぼ同じであった。癒しを感じる庭園景は特に苔や水のある、湿った印象の強い坪庭、露地、日本庭園など日本独特の景観であった。またヒアリング調査の結果から、特定景観に癒しを感じる理由として原風景が強く影響しているものと考察された。