著者
蛯原 一平 Ippei Ebihara
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.131-165, 2009-10-30

狩猟のなかでも特に,対象の姿が捕獲段階まで見えない罠猟など待ち伏せ猟の場合,対象動物についての的確な行動予測と猟場の選択が猟果に大きく影響する。それらは個々の猟師の経験知に基づいていると考えられるが,複数年にまたがり狩猟活動の分析をおこなった研究事例は乏しく,猟師達がそのような経験知をどのように蓄積していくのかという点に関して具体的に論じられることは少ない。本稿では,11 年間にわたり猟師自らが記した,罠の設置場所や捕獲個体に関する記録(罠場図)を分析し,複数年度の狩猟活動と捕獲結果について明らかにする。そして,猟師がイノシシの動きや環境の変化をいかに捉え,狩猟を実践しているのかについて考察をおこなうことを目的とした。 まず,罠場図に記された捕獲の記録を分析し,罠効率や捕獲個体の性比など猟期内における捕獲個体の量,質的な変化のパターンを大まかに抽出しつつも,年による違いが大きいことを指摘した。そして,それら予測しがたいイノシシの動きを猟師は「まわり」と捉え,見廻り間隔や罠の撤収日,罠を掛ける場所などを年によって変え,空間的,時間的に様々な試行錯誤を重ねていることも明らかにした。長い狩猟歴においても新たな餌場を「発見」するように,それら実践を積み重ねることで,イノシシの生態や餌場など自然環境についての認識を深めていくという経験科学的な側面が狩猟活動には存在する。そして,それは罠場図を書くことによって,イノシシの「まわり」を理解しようする猟師の実証的な志向に支えられていると考えられる。
著者
宮崎 三世
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.33-43, 2009

「道化の華」は、小説の登場人物である葉蔵と、その書き手である「僕」が重ね合わされるようにして書かれている。「僕」は、葉蔵の小説を書くことによってそれを生き、自らの抱える問題の答えを求めようとしているのだと、作品そのものに示されているということではないだろうか。それは、葉蔵と同様に心中相手の女を死なせて一人生き残った男である「僕」が、これからどのように生きていけるのか分からないということである。「僕」は結局、そのことに解決や救いが与えられることはないと認め、葉蔵が女の死を忘れずに引き受けていく他ないと示す結末を書く。「僕」は小説を書く理由を「復讐」と答えるが、「僕」が怒りを向ける相手とは、自分自身をおいてはないだろう。本作品では、小説を書くことによって強烈な自意識に付きまとわれ続ける男、つまり書き手の「僕」自身の姿が、まるで地獄に閉じこめられるかのように描かれることとなったのである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1461, pp.6-9, 2008-10-13

週明け6日の世界の株式市場は軒並み大幅な下落となり、米国ではダウ工業株30種平均が1万ドルを大幅に割り込んだのに続いて、7日には日経平均株価も1万円の大台を割った。欧州で銀行間の資金を融通し合う短期金融市場が事実上機能を停止。国境を越えた資金争奪の様相を呈するなど、金融恐慌の色彩が濃厚になってきた。 今回の震源は銀行預金の全額保護を打ち出したアイルランド。
著者
Tasuku Hara Kohei Oka Naoto Iwai Yutaka Inada Toshifumi Tsuji Takashi Okuda Akihiro Nagata Toshiyuki Komaki Keizo Kagawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.417-421, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)
参考文献数
29
被引用文献数
10

A 54-year-old woman underwent chemotherapy including rituximab and autologous peripheral blood stem cell transplantation (auto-PBSCT) for diffuse large B-cell lymphoma. Before the treatment, she exhibited a resolved hepatitis B virus (HBV) infection. She was diagnosed with HBV reactivation based on positive serum HBV-DNA test results, 55 months after her last treatment. Subsequently, he was treated with tenofovir alafenamide fumarate (TAF) therapy and her liver function improved. Patients undergoing chemotherapy including rituximab and auto-PBSCT are at a high risk of HBV reactivation. In such cases, careful and long-term observations may be required to detect HBV reactivation.
著者
富田源太郎 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1886