著者
島 義史
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.1-10, 2009-12-25 (Released:2015-03-20)
参考文献数
10

Farm household successors eventually become independent farmers by gradually taking over farm management authority and responsibilities from their predecessors. In contrast, newcomers to farming businesses have to assume authority and responsibilities regarding all farming domains as soon as they establish their own farms. Therefore, it is important for new farmers to obtain quickly the skills of independent farmers to improve their farm management. Targeting newcomers into strawberry farming, this study analyzes the growth process of new farmers.Farm management by newcomers in strawberry farming is classified into six domains, while their managerial growth is divided into two stages. Then, those farmers’ priority targets in farm management are identified based on the degree to which they emphasize different farm management domains, which are represented as an “awareness score,” and the relationships between priority targets and performance are analyzed. At the same time, comparison of the awareness score between the managerial growth stages and a time-series comparison using panel data are also performed to analyze the patterns of changes in farm management priority targets.As a result, a correlation is observed: the higher the awareness score, the better farmers performed regarding a particular farm management domain. This indicates that farm management is improved in domains that farmers prioritize.There are three types of processes through which farm management domains become priority targets: one is to consistently prioritize domains regardless of the managerial growth stage, one is to prioritize following the shift of a growth stage, and one is to prioritize continuously within each growth stage. The analyses of priority targets in farm management by newcomers into strawberry farming identified the following growth process stages: first, cultivation, work process and financial management, next sales management, third employment management, and, finally, cost management.
著者
田村 愛理
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.25, pp.16-35, 1987-03-20

1 0 0 0 OA 一万金

著者
渋川玄耳 著
出版者
至誠堂書店
巻号頁・発行日
1913
著者
張 暁娜
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.17, pp.133-156, 2020-03

This paper investigates the acceptance process of "打 call" as an example to show the process of new loanwords from Japanese (Riyuanxinci) diffusing through social groups in China after the advent of the Internet. First, I clarify the meaning of "打 call" in Chinese by making a comparison with the original Japanese meaning of" コール". The meaning in Chinese almost corresponds to the original meaning of" コール" in Japanese idol culture, which means the fan's act in live shows to cheer idols by calling names, yelling enthusiastically, clapping hands, etc. in a very-well controlled manner.Second, by referring to the results of previous researches and by surveying 读秀corpus and the Internet, etc., I tracked the flow of introducing and diffusing of" 打 call" as a subculture word and as a buzzword. The findings are as follows. ① The concept of" コール" from Japanese at first was represented as" call" in English alphabet, and around 2014 the form of "打 call" was established. ② The early cognition of this word was a compound consisting of" a verb and an object". After 2015, it was recognized as one word. Furthermore, as a result of considering the spread of" 打 call" as a buzzword, I found that the introduction and diffusion of" 打 call" seem to have three periods: ① the dawn period of 2014, ② the development period of 2017, and ③ the decline period of July 2018.Finally, based on the results of the survey on people's understanding the meaning of "打 call" and the contact routes of Riyuanxinci in 2018, I examined the acceptance process and establishment of" 打 call" as a Chinese word, and tried to present a model for the spread and dissemination of words imported through theInternet. I found that the larger the city scale is, the more young people,and women accept Riyuanxinci.Furthermore,by examining the results of the survey with reference to the three periods of dissemination of" 打 call", this Riyuanxinci was first introduced as a J-POP and subculture word among urban youth. And then the secondary (or derived) meaning of "打 call" spread to other Internet users by the Internet TV programs and SNS. Finally, the third phase of its spread presumably took place extensively such as from the Internet to mass media, from big cites to surrounding regions, and from young people to older age groups.本稿は,"打call"の受容過程を例として,インターネット普及後に輸入されてきた外来語(日源新詞)の借用および普及の過程を考察した。具体的には,(1)"打call"と日本語原語の「コール」の意味を比較し,中国語における"打call"の語義を明確にした。その結果,中国語としての"打call"の語義は若干のズレはあるが,日本のアイドル文化における「コール」の意味とほぼ対応していることがわかった。(2)先行研究や读秀コーパスおよびインターネット等を利用して,サブカルチャー用語としての"打call"と流行語としての"打call"の借用および普及の流れを概観した。"打call"の定着と普及の流れは,①「コール」という概念は当初は英語表記の「call」が使われており,"打call"という語ができたのは2014年ごろだと推測できること,②"打call"が中国語で使われ始めた当初は,「動詞+目的語」の複合表現であり,一語として広まるのは2015年以後だと考えられることがわかった。さらに流行語としての"打call"の普及を考察した結果,①2014年の黎明期,②2017年の発展期,③2018年7 月の衰退期3 つに分けられることがわかった。(3)2018年の日源新詞定着度調査時の"打call"の意味,接触ルート等に関するアンケート調査の結果をもとに"打call"の定着状況を分析し,インターネット経由で輸入される語彙の普及と伝播のモデルを示すことを試みた。その結果,居住する都市の規模が大きく,年齢が若く,女性の方がより"打call"を受容しているとわかった。さらにアンケート調査の結果と"打call"の普及の3 段階を重ねて見ると,この新詞はまず都市部の若者の間で,J-POP およびサブカルチャー用語として使われ始め,続いて意味の派生が生じ,その派生的意味がネットTV 番組やSNS での大量使用によって一般のネットユーザーに広がり,最後にネットメディアからマスメディアへ拡散して,各地域と各年齢層まで広がったと考えられる。
著者
縣 俊彦 清水 英佑 芳賀 佐知子 桜井 美代子 林 和夫 橋田 ちせ 坂場 秀行 大井田 基
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.433-440, 1995

都内, 近県の2医科大学生1,470名, 4看護専門学校生692名に対し喫煙に関するアンケート調査を実施し, 次の結果を得た.<BR>1) 喫煙率は医学生全学年35.4%, 看学生12.5%, 医学生1~3年28.7%と差があり, 医学生高学年の喫煙率は高く, その要因は不安やストレスと推測した.<BR>2) 医学生は喫煙の有害性の知識が禁煙に結びつかないが, 看学生は, 知識を得ることにより禁煙を行った者が多い.<BR>3) ブリンクマン指数の重回帰分析の結果, 医学生の場合は, 年齢, 性, 母の喫煙が重要な要因となり, 禁煙運動の推進には, ストレスからの解放, 喫煙率の高い男子学生重点の指導, 母の禁煙が重要であると示唆された. 看学生の場合は決定係数も小さく取り上げられる要因も少なかった.
著者
藤田 ひとみ 鈴木 美奈 近藤 文 鈴木 貞夫 小嶋 雅代 永谷 照男 細野 晃弘 荒井 健介 辻村 尚子 岡 京子 岡本 尚子 神谷 真有美
出版者
東海公衆衛生学会
雑誌
東海公衆衛生雑誌 (ISSN:2187736X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.77-83, 2014

<p><b>目的</b>:敷地内全面禁煙は,非喫煙者を受動喫煙による健康被害から守り,喫煙者の禁煙を促すのに有効な方法と考えられる.名古屋市立大学では2006年6月よりキャンパス敷地内全面禁煙となり,6年が経過した.そこで,キャンパス敷地内全面禁煙化後の医学生の喫煙率や,喫煙に関する意識の変化を調べた.</p><p><b>方法</b>:喫煙に関する意識調査として2007年12月に全学職員・学生を対象に実施したものと,2012年4月に医学部学生を対象として実施したものについて,医学部1~5年生の集計結果を比較検討した.</p><p><b>結果</b>:回収率は2007年調査では57.0%,2012年調査では92.6%であった.男子喫煙率は全学年で9.94%から5.39%,女子喫煙率は2.37%から1.65%といずれも減少しており,2012年調査では1年生の喫煙者は男女ともに0名だった.キャンパス敷地内全面禁煙については「知っていた」と回答した割合は84.9%から66.2%と有意に減少し,喫煙環境に無関心な非喫煙者が増えている状況がうかがえた.また喫煙者の平均年齢は,2007年調査時は22.3±4.2歳であったが,2012年調査では25.9±4.2歳と有意に高かった.</p><p><b>結論</b>:キャンパス敷地内全面禁煙化から6年経ち,喫煙率は低下した一方,敷地内全面禁煙の認知度が低下していたことから,今後の防煙教育や禁煙対策に向けた新たな課題が明らかになった.</p>
著者
松村 洋一郎
出版者
国立音楽大学
雑誌
国立音楽大学研究紀要 (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.219-228, 2015

本稿は、明治・大正期の音楽誌以外の雑誌に掲載された、作曲家の伝記情報を扱った記事に関する調査の中間報告である。音楽誌以外を扱う理由としては、当時、それぞれの分野の雑誌はあまり個別化されていなかったこと、また、ほかの人文系の分野に比べて、音楽雑誌の成立、確立が遅かったこともあり、音楽誌以外の雑誌に音楽関係の話題が掲載される場合が多かったことが挙げられる。そして、広い影響力を持った一部の作曲家を理解するには、こうした多義的な視点を持つことが求められよう。本稿の内容としては、記事一覧を作成し、そこから読み取れるいくつかの点を指摘する。たとえば、ヴァーグナーに関する記事の多さや、作曲家の作品ではなく人となりに注目が集まる傾向などである。これらは、文学誌等を材料にすでに指摘がなされているものだが、本稿では、美術誌や、少年誌、婦人誌など、これまでとは異なった材料から裏付けることが出来た。
著者
浅野 純一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.680, pp.2389-2398, 2012-10-30 (Released:2013-04-25)
参考文献数
14
被引用文献数
5

This study clarifies methods and characteristics of the first zoning designation by the city planning law(CP law) and the building regulation law(BR law) of 1919 in the cases of 43 small and middle scale cities. Zoning designation was delineated deliberately in order to limit zoning area into necessary minimum. General process of zoning delineation was from commercial, through industrial, to residential zone and zoning designation was obeyed zoning decision standard well. Although the first zoning system had only 3 zone-kinds, within such a limited situation best designation was sought in all examples. In many examples planners interpreted the zoning regulation as land use plan, not as building use regulation. Because zoning system was prescribed not under CP law, but under BR law, zoning designation was not utilized enough.
著者
冨澤 康子
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-6, 2011

最近,外科を選択する女性医師数は増加しているが,日本において女性医師のおかれている状況は厳しい.日本では夫が家事と育児に参加することが少なく,女性医師の家事と育児の負担が重い.2008年に,日本外科学会女性外科医支援委員会は医学会分科会105学会にアンケート調査を行った(回答率96.2%).外科系11学会のうち4学会には合計16名の女性評議員が,また1学会には女性理事1名が就任していた.創設から100年以上の歴史ある日本外科学会と日本内科学会には,女性理事は未だに就任しておらず,日本心臓血管外科学会では評議員にも女性が就任していなかった.また,2008年の第38回日本心臓血管外科学会学術総会の座長を,女性は1名も担当していなかった.また医学会分科会では専門医更新時の留保条件に妊娠,出産,育児が含まれていることは少ない.日本では処遇改善,外科を専門として選択する場合の継続就労支援,男女共同参画,および育児支援が必要である.
著者
中村 広 中村 薫 郡司 定雄
出版者
宮崎県総合農業試験場
雑誌
宮崎県総合農業試験場研究報告 (ISSN:03888339)
巻号頁・発行日
no.39, pp.12-22, 2004-03

宮崎県総合農業試験場花き部育種科で育成したデルフィニウム新品種'ベガ'の主な特性は下記のとおりである。1.開花型は'レグルス'よりわずかに遅く、中生である。2.草型は直立型で草丈は高である。3.花序の長さは長,幅は中。花は八重咲きで,咲き方は普通咲き,小花数の密度は中である。4.最外層がく片、最内層がく片の主要な色はともに浅赤味紫色(JHSカラーチャート8910)である。花弁の色は白である。
著者
函青 くに子
出版者
ニッポノホン
巻号頁・発行日
1928-12