1 0 0 0 会長挨拶

著者
団 勝磨
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.78, no.10, 1969-11-15
著者
団 勝磨
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, 1979-12-25
著者
内田 亨
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.341-344, 1979-12-25

1 0 0 0 会長挨拶

著者
団 勝磨
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, 1971-12-15
著者
今野 浩
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.169-173, 1999-11-25

In the "first financial engineering boom" in the latter half of the 1980's, Japanese financial organizations tried to introduce advanced financial technologies developed in Europe and the U.S., and recruited many science/engineering students. Although this boom was short-lived and vanished with the end of the "bubble economy", research efforts in this field were maintained until the advent of the "Japanese financial big bang", or attempts at radical reform of the financial system of the country, including opening up the market to other countries. This triggered a second boom, in which science/engineering schools, traditionally aloof from finance, began joining field. Following a brief summary of this development and the present states of financial engineering, the author presents a proposal on future curriculum in this field.
著者
片岡 泰彦
出版者
大東文化大学
雑誌
経営論集 (ISSN:13462059)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.49-76, 2006-09-25
著者
白石 孝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.27-44, 1997-12-25

本稿は,昭和7年に,現在の日本橋堀留町1丁目となった江戸から明治・大正・昭和にかけての古い町,新材木町の商業史視点にたつ歴史的素描である。すでにこの隣の町,新乗物町(同じ現堀留町1丁目)については,本誌40巻4号に記載してあるが,いずれも,拙著の「日本橋界隈の問屋と街」の延長線上にある研究覚書である。「新材木町」の町名由来記から始まり,江戸時代におけるこの町の特色を,堀留川と椙森稲荷神社の存在から把えてみた。東堀留川に沿った細長いこの町は,竹木薪炭・米の集散地として賑わったが,本稿では同じ堀留川に接する堀江町と比較して,ロケーションがもたらす町の商業活動の相異に着目する。一方,新材木町の東側は椙森稲荷神社があり,下水石新道がある坂道のような裏通りであったために,このあたりの様相は河岸側とは違うということをみて,新材木町はいわば相異なる二面性を持つ町であったことを指摘する。次いで明治期に入って,どのような店がこの町に生れたか,特に洋反物問屋の繁栄がこの町にもたらした影響と町の様相をみる。織物問屋が増え,なかでも杉村甚兵衛がここに大きな拠点を持つに至ったこと,堀留町2丁目の前川太郎兵衛・薩摩治兵衛のような金巾木綿問屋,日比谷平左衛門のような洋糸問屋の発展との関係でこの町をみ,同時にこの町の東側の裏通りに群生する店々にふれ,新しい町の二面性を明らかにする。またこの町と当時の成長品モスリンとの関係に論及する。こうした織物の発展にともない,新材木町も,多くの織物問屋が生れたが,それは人形町通り界隈の織物問屋街化と軌を一にするものといってよい。新材木町もこの観点から把えられるが,同時に,この町のもつ裏通りの店々をみるとき,人形町通り界隈にとっての生活同心円を形づくる町だったといえるのである。これを各町の生活関連商い業種別店数で明らかにしておいた。
著者
Baba Keiji
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.27, pp.150-159, 1998-12
著者
上倉 庸敬
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-11, 1977-06-30

Gilson definit les beaux-arts comme arts poietiques. Ceux-ci incluent l'ordre entier de la factivite qui se propose la production du beau. En cela cet ordre est distinct de celui de la connaissance et de l'activite. Il distingue la fonction poietique de l'entendement, de sa fonction noetique. En effet toute la contribution de l'entendement aux arts poietiques se trouve incluse dans la fonction poietique et integree a la fonction poietique. Cette definition de la poietique peut se considerer comme justifiee pour trois raisons. D'abord, elle ne se perd pas dans les apories des doctrines qui reduisent les arts a une espece de connaissance. Puis, elle empeche les arts comme la poietique d'envahir l'ordre de la connaissance. Enfin, elle pretend conduire la philosophie de l'art a la metaphysique chretienne, qui, d'apres lui, a decouvert l'acte d'etre a la fecondite auquel se rattache la notion des arts poietiques.