著者
田中 研之輔
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン : 法政大学キャリアデザイン学会紀要 = Lifelong learning and career (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.35-55, 2014-09

On 80s, Ritzer, G pointed out the irresistibility of Mcdonalization. Mcdonalization implies a search for maximum efficiency in increasingly numerous and diverse socialsetting (Ritzer, 1996). The fast-food restaurant offers its employees a dehumanizing work setting. This paper describes the practical role and decision of manager at the fast-food Industry in Japan. In order to understand the role and decision of manager, I try to look deeper into what fast-food managers do, what roles they conduct, and how they make decisions on their shops. The raw materials on this paper from the fieldwork that I conducted and carried out during 2008-2014. This paper also refers to H. Mintzbergʼs work, managerial work constituted by the external meeting, share information, interpersonal roles, and decisional roles (Mintzberg, 2004). In doing so, this paper observe, describe and understand the practical work of management on the Fast-Food Industry.
著者
谷口 智彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.371-396, 2014-12

[概要] 本研究の目的は, 代表的な出稼ぎ者である日系ブラジル人労働者を対象に, 日本企業でのキャリアを考察するための学問領域および理論を整理することにある. 様々な研究領域を紐解くと, 日系ブラジル人を含む外国人労働者に関する日本での研究は, 経済学, 社会学など広く跨っており学際的である. 彼ら(彼女ら)のキャリアを考察するためには, そうした学際的な知見を活かし, 歴史・文化といった民族的背景を踏まえながら, 労働市場, 企業組織の制度や仕組み, 職場といった状況レベルでの障害と支援の影響を考察すること, 加えて, 子どもの有無を含めた家族の状況, 地域コミュニティとの関わり方といった生活面での文脈にも注意を向ける必要がある. [Abstract] This article examines a wide range of academic disciplines and theories to consider the careers of Japanese Brazilian migrant workers, who are the second largest group of the foreign work force, following Chinese. The researches of foreign workers in Japan are extensive and interdisciplinary, which include contributions from the fields of economics, sociology, and so on. It is important to use what we have learned from them to describe their careers. The previous researches suggest that we need to examine the influence of perceived career barriers and supports in the contexts of labor market, human resource systems in organizations, and workplace relations from the view of their racial history and culture. In addition, we also need to pay attention to different life contexts, for example family and community.
著者
王 昊凡
出版者
日本労働社会学会
雑誌
労働社会学研究 (ISSN:13457357)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-22, 2015

<p>Since the 1990s, it has become difficult for non-elite youth in Japan to rise economically and socially through their occupations. It has been argued that for the occupation of sushi chef as well the past practices of skills development through the apprenticeship system and rising through career moves within an occupational labor market may be breaking down gradually.</p><p>However, interviews with young sushi chefs have shown that it still is possible to build a career and rise in the occupation as in the past. The need has developed for more flexible development of experience and skills as an effective means of responding to deflationary times through high-value- added preparation of dishes and customer service. Since they contribute to filling this need, skills development through the apprenticeship system and career moves within an occupational labor market continue to function even today, although their forms are changing. Career formation and rising in the occupation can be observed not just at high-end restaurants but even among sushi chefs employed by inexpensive restaurants. One could conclude that even today it remains possible for a young sushi chef to rise economically and socially through his occupation.</p>
著者
Macyowsky Kai
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.38, pp.101-120, 2017-03-31

社会学 : 論文Part-time teachers (hijōkin kōshi) are the embodiment of precarious employment at Japanese universities. These part-time lecturers are hired per course and have risen in numbers over the past ten years, but nonetheless have not received much attention from the academic community. The discourse in the few sources written by unions mainly focuses on their working conditions and the consequences on the quality of education that their increase in numbers might bring. However, these works have not adequately addressed why academics are willing to take positions as hijōkin kōshi. Furthermore, the concrete impact of this kind of employment on the life and career of those people and the implications for Japan's system of higher education remain unexplored. This paper sheds light on the work and life of hijōkin kōshi with special attention to their motivation and the impact this form of employment has on their lives as academics. I argue that this kind of employment distracts them from their actual goal of career advancement by disrupting their research efforts while sustaining their hopes for a full-time career in academia and therefore progressively binding them to this kind of work with all its economic vulnerabilities and consequences. Higher education in Japan will therefore become even more education focused. In conclusion, this type of employment cannot be understood by merely looking at working conditions. A closer look at the individuals' lives as academics and their motivation is required.非常勤講師は大学での非正規雇用の代表的な存在である。このパートタイム講師は担当授業単位で採用され、過去10年来飛躍的に増え続けているのに、研究者からあまり注目されていない。わずかに存在したとしても、主に議論されるのは非常勤講師の労働条件や彼らの増加による高等教育の質への影響であった。しかし、研究者がなぜ非常勤講師の職を歓迎するのか、また非常勤講師職が彼らのキャリアや生活にどのような影響を及ぼすのかについてはまだ把握されておらず、こうした研究者を輩出する日本の高等教育制度のあり方についての示唆はなれさていない。この論文では非常勤講師の仕事と生活に光をあて、彼らが抱える問題、明らかに不利な労働条件下で彼らが働き続ける動機、彼らをそこに押しとどめているメカニズムを明らかにしたい。また、学術機関での正規研究者という彼らの目標に向かう道のりにどのような影響があるかも明らかにする。本論文では、非常勤講師として働くことは、彼らの研究活動を妨げ、その目標から彼らを遠ざけていると同時に、正規研究者になる希望を持ち続けさせていると主張する。結果として、多くの非常勤講師はますますその就業形態に縛られてしまう。要するに労働条件の調査だけでは非常勤講師の問題を理解することはできず、非常勤講師の実態を理解するためには、研究者としての個人の生活や彼らの動機をより詳しく分析することが必要になるだろう。
著者
寺田 盛紀 TERADA Moriki
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属 生涯学習・キャリア教育研究センター
雑誌
生涯学習・キャリア教育研究 (ISSN:18803148)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-11, 2018-03-31

本稿は、アジア職業教育訓練学会(Asian Academic Society for Vocational Education and Training = AASVET)第13回年次大会の発表論文集のアブストラクト版(2017)にリンクされている英文フルペーパー (Moriki TERADA, A Policy Sociological Analysis on the Institutionalizing Process of University of Applied Sciences in Japan, A6, p.40, File 13p.)の元原稿(和文)に若干の補記を行ったものである。
著者
井上 奈美子
出版者
福岡県立大学人間社会学部
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.97-110, 2018-09

本稿は、キャリア教育関連の先行研究を概観し、大学におけるキャリア教育のあり方について考察するものである。先行研究からは大枠で2つの視点からの研究があることが見て取れた。まず、スーパーらが示す心理学と職業選択理論を中心としたものであり、学生が職業社会へ移行する段階では、自己理解をしたうえでの主体的行動が必要であり、それは相互作用の場において何らかの役割があることが行動を促進するとされる。他方、シャインを代表とする人的資源の視点からは、職業社会では生涯を通して自律した精神を持つことが求められ、個人がキャリアを予測・計画する行為が肝要であるとしている。文献研究を通して見えてきたことは、スーパーの「役割を与えることによる職業観の醸成」を指摘した理論を援用した、学生のキャリア教育の検討の必要性と、ライフ・キャリアという広い視点でキャリアを捉えた教育プログラムの構築の必要性である。
著者
内田 健
出版者
新潟大学教育人間科学部
雑誌
新潟大学教育人間科学部紀要 人文・社会科学編 (ISSN:13442953)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.277-289, 2007

わかりやすく書くことへのこだわりにかけて,エヴァレット・ヒューズは一種常軌を逸していた。同じことを平易な言葉でいえるのなら,空っぽで抽象的な用語を使う必要などまったくない,それがかれの考えだった。(Becker 2005)この完璧な社会学者は,書くことにかんして自前の流儀styleをもっていた。それに,かれが書くことを楽しんでいたのは間違いない。(Strauss 1996:272)

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1909年03月25日, 1909-03-25
著者
内務省衛生局 編
出版者
内務省衛生局
巻号頁・発行日
vol.大正13年至昭和9年, 1937
著者
内務省衛生局 編
出版者
内務省衛生局
巻号頁・発行日
vol.自明治13年至大正12年, 1937