著者
伊藤 厚子 馬場 薫 田中 幸子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
雑誌
東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing (ISSN:21866546)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-11, 2020-03-31

本研究の目的は、病院で看護職が受ける職員間暴力・ハラスメントの実態と抑うつとの関連を明らかにすることである。400床以上500床未満の3病院、1,107名の看護職を対象に質問紙調査を行い、抑うつ状態の評価はCES-Dを使用した。職員間暴力・ハラスメントを受けた者のうち、所属長に報告した者は32.7%であり、言葉の暴力・いじめ・パワハラを受けた者は受けたことがない者よりCES -D得点が高いことが明らかとなった。職員間暴力・ハラスメントの中でもいじめを受けた者は特に抑うつ傾向を誘発しやすいことから、管理者は職員の人間関係に注意するとともに、職員が報告や相談をしやすい環境や関係作りの必要性が示唆された。
著者
隅田 孝
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要
巻号頁・発行日
no.64, pp.179-194, 2017-09-25

本稿では、少子高齢化の影響を受けた子供市場において、近年いわゆる豪華一点主義といわれる現象がみられ、そのような子供市場についてマーケティング論的分析を行った。豪華一点主義といった社会的背景を受け、近年関心の高まりをみせ注目を集めている子供や若者といった若年層をターゲットにしたマーケティングのあり方を、食品産業、とりわけ玩具菓子及び外食産業を例にあげて分析を行った。 玩具菓子市場では大人と子供のボーダーレス化現象がみられ、大ヒット商品を誕生させた要因の1 つであると考えられる。従来、大人が好んで購入する商品とみなされていたモノが子供の嗜好を刺激するモノであるといったように潜在的なニーズの発掘に成功した。その逆の成功事例も数多く存在する。たとえば、子供の玩具から大人のコレクションへというように、玩具菓子が市場で新たな価値を帯びていくプロセスをチョコエッグやプロ野球カードを事例に、そのメカニズムを明らかにした。また、今後の食品産業における子供市場のあり方として、子供というカテゴリーにとらわれることなく、子供と大人が共有できる価値をもつ製品の開発が求められることを述べた。
著者
橋本 拓哉 酒井 望
出版者
金原出版
巻号頁・発行日
pp.279, 2019-03-15

肝切除は大腸癌肝転移に対して根治的治療法とされ,一般的には個数制限はないとされる。両葉多発肝転移の場合は,major hgepatectomyを含む大量肝切除後の肝不全のリスクが問題であるが,術前門脈枝塞栓術や二期的切除などを含めた工夫が考案され,より積極的な肝切除へと適応が広がっている。しかしながら,転移個数が多く大量肝切除を要する症例での術後再発率は高く,再発後の治療も踏まえた治療方針が必要となる。
著者
蛭子 琢磨 市瀬 龍太郎 Ebisu Takuma Ichise Ryutaro
雑誌
人工知能学会研究会資料
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.1-6, 2018-03-18

Knowledge graphs are useful for many artificial intelligence tasks. However, knowledge graphs often have missing facts. To populate knowledge graphs, the graph embedding models map entities and relations in a knowledge graph to a vector space and predict unknown triples by scoring candidates triples. Translation-based models are part of knowledge graph embedding models and they employ the translation-based principle. The principle can efficiently capture the rules of a knowledge graph, however TransE, the original translation-based model, has some problems. To solve them many extensions of TransE have been proposed. In this paper, we discuss such problems and models.
著者
相澤 真一 香川 めい
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.21, pp.131-142, 2008-07-20 (Released:2012-02-29)
参考文献数
24

The aim of this paper is to unravel the change in the functions of the high school diploma using time-series variation in the structures of intra-generational mobility.First, we try to set demarcation lines between birth years by examining intra-generational mobility, occupational structure based on the first job, and enrollment ratios in the institutions of higher education. Exploring these three aspects for every birth year between 1932 and 1965, five different phases are inductively suggested. Second, the five different phases are compared with 10-year demarcations to verify the former by analyzing chances for advancement to managerial level. We find that using 10-year phases only shows static and limited results. But result using time divisions developed in the exploratory phase produced results that clearly shown the changing impact of academic attainment depending on the period.
著者
本屋 敏郎 河内 明夫 園田 純一郎 鳴海 恵子 冨重 恵利紗
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、それまでに当研究班の開発した2次元コードお薬手帳鑑査システムを保険薬局の薬剤業務へ試験的に導入し、他業務への不都合な影響のないことを確認した。またより円滑な運用のためにシステムのプログラムを一部修正し、2次元コードリーダーでの読み取りとお薬手帳運用に適切なQRコードの印字サイズを明らかにした。またお薬手帳記載薬剤と処方せん記載薬剤の薬剤鑑査に本システムを用いることにより、鑑査精度の向上と時間短縮のもたらされることを確認した。さらに本システムを保険薬局薬剤師へ紹介し、多くの保険薬局薬剤師に「試してみたい」と期待をもって受容されていることを確認した。
著者
大塲 玲子
出版者
日本刑事政策研究会
雑誌
罪と罰 (ISSN:05643821)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.28-34, 2006-12