著者
丹波 寛子 高橋 久美子 大倉 雅絵 佐藤 栄子 佐々木 司郎 伏見 悦子 竹内 雅治 高橋 俊明 関口 展代 林 雅人
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第54回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.68, 2005 (Released:2005-11-22)

[はじめに]たこつぼ型心筋障害(以下TAKO)は冠動脈攣縮やカテコラミン上昇など種々の原因が想定されているが、その詳細は不明であり、また経過中に心尖部肥大(以下APH)様を呈した報告は非常に稀である。我々は、TAKO経過中にAPH様を呈した2症例を経験したので報告する。[症例]〈症例1〉76歳女性。平成16年8月冷や汗を伴う胸痛が出現し前医を受診。心電図(以下ECG)のV3-4でST上昇、心エコー図(以下UCG)で心尖部領域に壁運動異常があり急性心筋梗塞(以下AMI)あるいはTAKOが疑われ、当院へ救急搬送された。緊急冠動脈造影(以下CAG)で有意病変は認められなかったが、左室造影(以下LVG)では心尖部がakinesisであることからTAKOと診断された。胸部X-pで心拡大、肺うっ血像、胸水は認められなかった。peak CK 279IU/l、CK-MB 9.9ng/ml。UCG所見として初診時は、乳頭筋レベルの前壁中隔から心尖部でakinesis 、壁の菲薄化と内腔拡大があった。また左室基部が過収縮なため、左室流出路では60mmHg程の圧較差が認められ、左室全体の収縮能としてはEF20-30%に低下していた。血圧低下があり少量のβ遮断薬が使用された。第16病日、内腔が縮小、EF87%と改善され、左室流出路の圧較差も消失していた。しかし、心尖部短軸断面では急性期のakinesis部に一致して壁が肥厚し、拡張期の内腔狭小化と拡張障害の所見があり、心尖部肥大型心筋症様の形態を呈していた。6か月後のUCGでは肥厚はみられず、収縮拡張ともに良好に改善されていた。ECG変化として、初診時はV2-6の軽度ST上昇のみで、第16病日にはI,II,III,aVL,aVF,胸部誘導に陰性T波、特にV3-5は巨大陰性T波を示したが6か月後には消失していた。〈症例2〉65歳女性。前医にて平成14年12月くも膜下出血術後、約1か月後にV-Pシャント術を施行。術後よりECGのV3-6でST上昇があり、AMI疑いで当院へ救急搬送された。緊急CAGでは有意病変は認められなかったが、LVGでは心基部が過収縮で、中部から心尖部にかけてdyskinesisであった事より、TAKOと診断された。胸部X-pで心拡大、肺うっ血像、胸水は認められなかった。peak CK 276IU/l、CK-MB 29ng/ml。UCG所見として初診時、基部の収縮は良好だったが乳頭筋レベルから心尖部でakinesis、壁の菲薄化も認められた。第4病日、心尖部側は縮小していたが、心尖部短軸断面では肥厚があり、内腔の拡張期狭小化と収縮拡張能の低下があった。また乳頭筋レベルの前壁中隔も厚い印象をうけた。ECGは初診時、I,II,III,aVL,aVF,V2-6でST上昇があり、第4病日には同誘導は陰性T波へ、特にV2-4では巨大陰性T波と変化した。第10病日には前医へ転院し、5か月後のECGでは発症前にほぼ戻っていたが、その後、不慮の事故により他界されたため改善後のUCGのfollowはされていない。[考察]今回報告した症例は、一例はくも膜下出血術後、もう一例はβ遮断薬が奏功したことより内因性カテコラミンの過剰分泌状態であったことが示唆される。一方、心尖部肥大型心筋症においては、心尖部の交感神経受容体異常が知られ、その成因に内因性カテコラミンの関与が報告されている。以上より、今回の2症例が経過中にAPH様を呈したことにおいて、カテコラミンの過剰分泌の関与が強く疑われた。[結語]TAKO経過中にAPH様を呈する2症例経験したが、その原因は不明である。今後多数例の検討を重ね、その病態および原因を追究していく必要がある。
著者
門倉 信 奥脇 徹也 今川 直人 島村 成樹 高田 ひとみ 雨宮 史武
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.229-236, 2019-07-01 (Released:2019-07-18)
参考文献数
26
被引用文献数
1

100例の肝細胞癌終末期患者を対象に,予後予測モデルの週単位(3週生存)の精度について後ろ向きに検討した.Receiver operating characteristic(ROC)解析とArea Under the Curve(AUC)より3週生存における各モデルのcut off値を選定し,予測能を感度・特異度・陽性的中率・陰性的中率・正診率を用いて評価した.Palliative Prognostic Index(PPI)がAUC 0.89,正診率80%・Biological Prognostic Score(BPS)2がAUC 0.72,正診率72%・BPS3がAUC 0.82,正診率79%・Model for End-Stage Liver Disease(MELD)スコアがAUC 0.71,正診率70%と優秀な予測能を示し,これらの組み合わせで予後予測の層別化が可能であった.
著者
阮 毅 Yi RUAN
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.24, pp.29-43, 2014-03-20

『金瓶梅』は、明の万暦年間中頃に書かれた長編小説である。正保元年に日本に入り、儒者の間に流行した。優れた漢学素養をもつ森鷗外が、その『金瓶梅』にいかに影響され、また、どのようにそれを作品創作に生かしたのかを考えるのが小論の目的である。三好行雄氏をはじめとする先行研究では、森鷗外の『雁』と『金瓶梅』のかかわりを、西門慶、潘金蓮、武大郎三者の関係を岡田、お玉、末造の関係に見立てているが、そこから一歩踏み込んでの研究はされなかった。果たして、それは「見立て」の関係であるかどうかを考えなければならない。小論は鷗外のその他の作品をふれながら、比較文学見地から、『雁』と『金瓶梅』との関係をより綿密な考察によって、明らかにしていくものである。
著者
槇 裕輔
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.145-155, 2007

Im Mittelpunkt des osterreichischen Bundesverfassungsrechts steht das Bundes-Verfassungsgesetz, zu den das Bundes-Verfassungsgesetz, "Gesetz vom 1. Oktober 1920, womit die Republik Osterreich als Bundesstaats einrichtet wird" (BGB1 1920/1), in den Jahren 1925 und 1929 durch zwei umfassungreiche Bundesverfassungsnovellen geandert wurde und dessen Titel das "Bundes-Verfassungsgesetz in der Fassung von 1929" ist. Eine grosse und formelle Eigenart des osterreichschen Bundesverfassungsrechts ist, daB das hat viele Rechtsquellen, die die Bundes-verfassung(B-VG) als eine Rechtsquelle des Bunderverfassungsrecht, das Bundesverfassungsgesetz(BVG), einzelne Bstimmungen eines Gesetzes als Verfassungsbestimmungen, Staatsvertrage in Verfasssunsgrang und einzelne Verfassungsbsetimmungen in Staatsvertragen sind. Zur das Verfassungsgesetz gehort das Staatsgrundgesetz vom 21. Dezember 1867, uber die allgemeinen Rechte der Staatsburger fur die im Reichsrate vertretenen Konigreiche und Lander welches in Kraft gesetzt worden ist. Und dieses Staatsgrundgesetz gilt heute noch als ein Bundesverfassungsgesetz. In dieser Abhandlung wurde ich uber die Rechtsquellen als die Eingenart der osterreichischen Bundesverfassung und eine Seite der Bundesverfassungsgeschichte betrachten.
著者
Yasumura Noriko
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-15, 2001-06-15

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
Yasumura Noriko
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-15, 2001-06-15

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
麻生 健人
出版者
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
雑誌
松山東雲短期大学研究論集 (ISSN:03898768)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.51-64, 1992-12

明治以後,日本の女性の名前は急速に漢字で表記される方向に向かい,今に至っている。その変化の中で,名前に用いられる漢字個々の意味,またそれが組み合わされてできた名前自体が表す意味は命名者によってどのように意識されてきたのか。その解答を得るため,東雲短期大学の卒業生を中心に名前の調査を行った。その結果,女性に対する名付けという行為は,個人的な行為であるが,その一方で社会的に有形無形の大きな制約を受けていることがわかった。その現れとして,女性名特有の型というものに強くとらわれていること,名前に使用される文字の種類が一定の範囲に限られていることなどが調査結果から明らかになった。その一方で,個性的な名前を付けようとする試みは続けられ,文字の組み合わせを工夫する,漢字の音読化を進めるなど,名前に多様性を与えるための,新しい名付けの傾向も現れてきている。
著者
二本柳 覚 小嶋 佳余 森 由紀子 松田 美枝
出版者
京都文教大学
雑誌
心理社会的支援研究 = Reports from the Faculty of Psychosocial Support Research Kyoto Bunkyo University (ISSN:21860033)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.71-81, 2020-09-01

The goal of this trial-based investigation was to understand how student perceptions of help-seeking changed as a result of WRAP training targeting college students. The methodology consisted of having participants take an anonymous self-administered questionnaire based on the Likert system using the Help-seeking Preference Scale before and after the WRAP training. The participants were also given a questionnaire asking them in what ways they thought the WRAP training would be useful to them, with their written answers being analyzed. As a result, it was observed that many of the subjects had a desire for help. Furthermore, it was suggested that by sharing their "Wellness Toolbox" and "Daily Maintenance Plan" with others, their trust in the help and advice of others had become stronger. Furthermore, the results of this investigation indicated that having college students go through WRAP training was effective in helping them solve their problems, making them conscious of their own mental and physical states, and giving them the skills necessary to regulate these states.
著者
Suphatchai Rujakom 篠田 健太 Tippawan Singhopon 中野 麻衣 亀井 樹 風間 ふたば
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.33-45, 2020 (Released:2020-09-15)
参考文献数
40
被引用文献数
5

水素酸化脱窒(HD)反応は亜硝酸還元に重炭酸イオンを炭素源として利用する。本研究は水理学的滞留時間(HRT)最短化に資するため、重炭酸イオン濃度の調整によって、HD反応の亜硝酸還元促進による脱窒性能の強化を検討した。重炭酸イオンを化学量論的に必要量以上添加した場合でも、HRTが短いと、亜硝酸の除去能は低いことが示唆された。添加した重炭酸イオン量により細菌群集は変化し、必要量を添加した場合ではRhodocyclaceae, Alcaligenaceae, Xanthomonadaceae科細菌が、十分量供給した条件ではThauera spp.が、それぞれ優占細菌として存在した。また、後者の条件では、亜硝酸還元遺伝子nirSの存在量が最も多く、さらにThauera spp.の分布率との間に強い相関関係があることがわかった。以上から、本研究より、HD反応においては、nirS遺伝子を持つ細菌の増殖誘導に重炭酸塩が重要な役割を持っていることが明らかになった。
著者
石村 修
出版者
新潟大学法学会
雑誌
法政理論 (ISSN:02861577)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.158-185, 2007-03