著者
谷本 洋 永井 信夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, C部門
巻号頁・発行日
pp.1321-1326, 2017-09-06

線形回路において正弦波定常状態を扱う場合,その電圧・電流は2次元実ベクトル空間のベクトルと考えられることはよく知られている.一方,交流理論では電圧・電流を複素数(フェーザ)として取り扱い,これらがベクトルであるとの認識が薄い.そのため,特に複素電力における無効電力の物理的意味づけがわかり難くなっている.本報告では電圧と電流をベクトルと考えて,電力をこれらの双一次形式と捉えることにより,複素電力の物理的な理解が深まり,電力には有効電力と無効電力以外の成分も存在することを示した.
著者
阿多 誠介
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.200-205, 2017 (Released:2017-06-27)
参考文献数
19

Carbon nanotube (CNT) was found in 1991 by Dr. Iijima, and it has attracted wide attention because of its high mechanical properties along with high electrical and thermal conductivities. However, practical application of carbon nanotube has not been achieved yet. In this article, I repot promising applications of CNT and rubber composite such as high thermal conductive flexible sheet (TIM), stretchable electric wire for devices, high wear resistant material and high thermal durable materials for shielding field. Furthermore, I also report the importance of CNT dispersion for getting high performance the CNT and rubber composite. Just after the synthesis, CNTs form bundled structure. To derive the structural advantage of CNT for filler, de-bundling is important.
著者
町田 知未
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

<p>1.はじめに</p><p></p><p> 高度経済成長期における国主導の画一的な大型施設の整備やリゾート開発は地域の不均衡発展をもたらした。産業振興を優先させたことが居住環境の悪化や生活の質の低下を招いた側面もあった。結果として,多くの自治体が基幹産業の衰退,少子高齢化に伴う過疎化に見舞われた。都市部から離れた遠隔地においてその傾向は顕著であった。現在こうした地域においては,それまでの地域振興策を見直し,地域独自の自然・人文環境などの地域資源を保全し,地域の魅力を高めこれを活用することによって,地域外から人を呼び込み内外の交流を促進して,地域経済を活性化させる地域づくりが目指されている。しかしながら,自然・人文環境や産業構造といった地域特性は地域それぞれで異なるため,地域づくりのあり方にも違いが生じるはずである。それゆえに,さらなる事例研究の蓄積が必要である。</p><p></p><p> 本研究の目的は,北海道中川町を事例として,地域資源を活かした地域づくりに対する地域住民の意識と,地域外からの来訪者の行動と地域資源に対する意識を併せて分析することによって過疎地域における地域資源を活かした地域づくりの意義と課題を明らかにすることである。</p><p></p><p>2.データと方法</p><p></p><p> 地域住民の意識を把握するために,中川町の地域づくりに携わる主要組織である役場,教育委員会,商工会,観光協会において聞き取り調査を実施した。また,中川町への来訪者の意識を把握するために,2019年の6月から9月まで中川町内の主要施設(温泉施設,キャンプ場,中川町エコミュージアムセンター,道の駅,飲食店)においてアンケート調査を実施し,256のサンプルが得られた。</p><p></p><p> </p><p></p><p>3.調査結果</p><p></p><p> 中川町は明治期より化石産地として名高い地域である。1990年代後半に国内最大級のクビナガリュウ化石が2度発見され,「化石の町」として脚光を浴びた。化石の町として注目されたことが,町内に存在する地域資源を活かした地域づくりを行う契機となった。1997年に町全体を博物館とみなした地域づくりを目指した「エコミュージアム構想」が提唱されて以後,化石を中心とした地域資源を活かした地域づくりが中川町エコミュージアムセンターを中核施設として行われている。</p><p></p><p> 聞き取り調査によると,中川町では化石以外の地域資源を活かした取り組みも様々な組織によって行われていた。たとえば,役場による林業の町のイメージを活かした取り組み,商工会による地場産業のブランド化,観光協会によるエコモビリティの推進である。化石に係る取り組みは教育委員会を中心として行われているが,教育委員会以外の主要組織の化石に係る取り組みへのかかわり方はいずれも消極的であった。</p><p> 来訪者の意識をみると,化石の見学を目的とした来訪者が最も多い。来訪者の行動からは,休憩施設である道の駅を除くとエコミュージアムセンターを訪れた者の割合が最も高かった。しかしながら,来訪者の目的と町内での行動を中川町への来訪回数別に分析すると,化石を目的として訪れる者は来訪回数の少ないものには多いが,来訪回数が増えると減少する傾向があった。対照的に,温泉施設やキャンプ場を目的とした来訪者は来訪回数の少ない者には少ないが,来訪回数が増えると増加する傾向があった。これらのことから,化石という地域資源の価値を再認識し,来訪回数による来訪者の特性の違いを考慮した誘致策を練るために組織間の協力体制を見直し,住民がより主体的に継続して地域づくりを行う必要があると考えられる。</p>
著者
佐々木 土師二
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
2000-03-31

第1章 「旅行者行動の心理学」に向けて……………………………… 1第2章 旅行者モチベーションの特性と機能…………………………… 27第3章 旅行目的地の魅力要因とその認知……………………………… 83第4章 旅行目的地の選択過程…………………………………………… 125第5章 旅行訪問地における活動・経験………………………………… 161第6章 旅行経験についての評価と満足………………………………… 203第7章 旅行者行動への類型論的アプローチ…………………………… 253第8章 旅行商品に関する心理学的考察………………………………… 309終章 ふたたび「旅行者行動の心理学」に向けて………………………377
著者
堀江 良典
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.373-383, 1987-12-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
13
被引用文献数
8 10

VDT作業時における作業者の適正な一連続作業時間と休憩時間の配分についての指標を得るため, 一位数検索・加算作業を負荷作業として実験的にVDT作業を設定し, 作業者の心身諸反応および作業能率の関係より考察した.VDT作業といわれるものの作業内容は千差万別であるが, 今回の実験結果では一連続作業時間60分に休憩時間10分の組み合わせが作業者にとって最もよい結果となった. また, 1日に2時間以上VDT作業をする察には, 作業60分ごとに15分以上の休憩をとることが望ましいことも明らかとなった.
著者
村松 妙子 片山 はるみ
出版者
日本看護倫理学会
雑誌
日本看護倫理学会誌 (ISSN:24347361)
巻号頁・発行日
pp.19015, (Released:2020-09-10)
参考文献数
32

本研究の目的は、看護学生の倫理的感受性質問票(ESQ-NS)と道徳的感受性テスト(MST)の比較によって、ESQ-NSの有用性を検討することである。平成27年4月から平成30年11月までの4年間の縦断調査を行った。反復測定による一元配置分散分析の結果、ESQ-NSの合計得点および、3つの下位因子中2因子「患者の意思尊重」(pp<0.001)で有意差を認め、1年生に比べ他のすべての学年で平均値が高くなっていた。また、相関分析の結果、ESQ-NSとMSTの一部の下位尺度は有意な相関を示したことから、2つの尺度は類似した概念を測定しつつも、異なるものであることが示唆された。ESQ-NSは学年と有意に関連があり、高学年の学生は1年生に比べ高い倫理的感受性を示していることから、看護基礎教育の中で育成され向上していくと考えられている、学生の倫理的感受性を測定するツールとしての有用性を示したと考える。
著者
橋 洋平
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.2068, 2020-08-31 (Released:2020-09-11)

1980年代後半以降,金沢大学附属図書館で行ってきた利用教育・学修支援活動の変遷を5 フェーズに分けて整理した後,現在,アクティブ・ラーニング型授業支援として,図書館が行っている授業,学修相談,セミナー,イベント等の内容を「授業内/外」,「フォーマル/インフォーマル」の観点で分けて紹介する。その活動のベースには,大学全体のミッション,各種補助金の活用,ラーニング・コモンズという場,図書館職員によるワーキンググループ及び教職・学生協働による実施,LMS の活用等がある。最後にその成果と課題をまとめる。
著者
河野 崇
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.27-33, 2020-08-01 (Released:2020-09-10)
参考文献数
51

術後神経・認知機能異常は,高齢心臓血管手術患者に頻度が多く,長期予後に影響する重大な術後合併症である。発症様式により,術後せん妄と術後認知機能障害とに分類される。これらに共通する病態機序として脳内神経炎症の役割が注目されている。特に,加齢に伴う脳内常在性ミクログリアの炎症反応性変化は,手術侵襲に対する高齢脳の認知脆弱性に関与する。脳内神経炎症仮説に基づく術後神経・認知機能異常の予防・治療戦略では,急性期に生じる術後せん妄に対する対策が最も重要と考えられる。本稿では,脳内神経炎症仮説を踏まえつつ,術後神経・認知機能異常の定義,病態機序,予防,治療戦略について概説したい。
著者
内藤 泰
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.157-167, 2003 (Released:2009-06-05)
参考文献数
44
被引用文献数
1 1

Brain imaging studies related to spatial orientation were reviewed. Visual perception of motion and space is processed primarily in the dorsal visual pathway, in which the dorsal cuneus, parieto-occipital sulcus area, MT, MST and parietal cortex play essential roles. However, the lingual gyrus and fusiform gyrus in the ventral pathway also play important roles in visuo-spatial perception. In the parietal cortex, the intraparietal sulcus and inferior and superior parietal lobules are activated by various tasks that are related to visual perception of orientation, location and motion in space. In addition to these areas, visuo-spatial attention activates the anterior cingulate gyrus and premotor cortex, and the insula and hippocampus are activated by tasks related to perception and memory of self-motion, and navigation in space. Most of these regions also become active by vestibular and somatosensory stimuli, and contribute to controlling ocular and body movements. Several imaging studies have demonstrated reciprocal inhibitory interactions among visual, vestibular and somatosensory systems. Inhibitory interaction between different sensory perception systems may contribute to developing consistent and unified self-image and appropriate behavior in space when they disagree.
著者
菊地 正弘 内藤 泰
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.66-75, 2010 (Released:2010-06-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Imaging studies in humans have confirmed the existence of several separate and distinct vestibular cortical areas, which had been identified earlier by tracer and electrophysiological studies in experimental animals. The most robust cortical vestibular structures in monkeys are the parieto-insular vestibular cortex (PIVC), the visual temporal sylvian area (VTS) in the retroinsular cortex, the superior temporal gyrus (STG), the inferior parietal lobule (IPL), the anterior cingulum, the hippocampus and area 6a. All belong to a multisensory vestibular cortical circuit. The PIVC seems to be a dominant multi-modal vestibular cortex area in monkeys and it is considered the ’core region’ within this network. During the last 10 years, many positron emission tomography (PET) and functional magnetic resonance imaging (fMRI) studies using vestibular, somatosensory and visual optokinetic stimulation have revealed that such multisensory vestibular cortical areas are located in similar sites in humans. In addition, a reciprocal inhibitory cortical interaction has been observed between different sensory systems, such as the inhibitory visual-vestibular interaction. This interaction provides a powerful means for shifting the dominant sensorial weight from one modality to the other for resolving conflicts between incongruent sensory inputs. In this article, fMRI studies on cortical processing of vestibular sensation and spatial orientation were reviewed.
著者
石原 比伊呂
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.840, pp.46-49, 2008-05
著者
田地 豪 二川 浩樹
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.399-404, 2014 (Released:2014-11-12)
参考文献数
13

平成17年,わが国で初めて広島大学歯学部に4年制の歯科技工士養成機関である口腔保健学科口腔保健工学専攻が設置された.歯科技工士をオーラルエンジニアと捉え,新しいオーラルエンジニアには工学的知識・技能のほかに,生物学的知識・技能,高度専門医療やチーム医療などに関する能力が必要になると考え,教育カリキュラムを策定した.教養教育の充実,材料や機器の革新に伴う専門教育の強化,関連分野の教育の実践を目指し,特色ある授業科目を設定している.これまでの教育の結果,卒業生は多方面で活躍しており,今後とも,口腔工学として専門分野や関連分野で活躍できる人材の育成に努めていきたいと考えている.