著者
小林 裕之
出版者
森林計画学会
雑誌
森林計画学会誌 (ISSN:09172017)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.69-79, 2020-05-19 (Released:2020-08-08)
参考文献数
11
被引用文献数
3

小林裕之:撮影高度とDTMの違いがUAV­SfMによる森林計測に及ぼす影響,森林計画誌53:69~79,2020 UAV­SfMによる森林計測法の確立を目指し,3種類の撮影高度(80,100,120m)と3種類のDTM(0.5,5,10m メッシュ)を組み合わせて,一般向けのUAVによりスギ林の空撮を行った。SfMおよびGISソフトウェアにより樹頂点を決め,樹高,樹冠面積を計測し,胸高直径および材積を推定した。計測精度が最も高かったのは,撮影高度100mと0.5m メッシュDTMの組み合わせであり,立木本数は86本(地上調査は92本),平均樹高は25.29m(同24.81m),プロット材積は104.5m3(同107.6m3)であった。
著者
飯沼 一浩
出版者
The Japan Academy of Neurosonology
雑誌
Neurosonology:神経超音波医学 (ISSN:0917074X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.7-10, 1995-02-28 (Released:2010-10-14)
被引用文献数
1

Accuracy and limitations of medical ultrasound are described in terms of several kinds of resolution, such as temporal, spatial, contrast and velocity resolution.Ultrasound speed of about 1500 m/s in human soft tissue, limits the number of frames per second, the viewing area and the scanning line density. There are trade-offs among these parameters. In color Doppler flow imaging, frame rate limitation is much more severe.Three kinds of spatial resolutions are defined as the range resolution, the lateral resolution and the slice width. A simple and practical drawing method for ultrasound beam width representing the lateral resolution is shown for non-focusing and focusing transducers. Upper and lower limitations of Doppler blood velocity measurements are described.
著者
飯田 隆
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.774-776, 1998-11-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
5
被引用文献数
2
著者
諏訪 実
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.26-31, 2020-01-31 (Released:2020-07-07)
参考文献数
13

The Forestry Agency plans to revise afforestation grant program rules to allow to use various remote sensing data in application and inspection of the grant procedure. Under the new rules, grant applicants can submit, for example, UAV orthophotos and GIS data instead of printed pictures or paper maps. Inspection is conducted with the submitted data. Efficient grant operation and GIS application in forest management and forestry are expected.
著者
生井 達也
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.A14, 2020 (Released:2020-09-12)

本発表では、ある程度決まった成員によって定期的にライブ・パフォーマンスが繰り返されている小規模ライブハウスにおいて、同じ出演者と客という組み合わせでもライブの盛り上がりや評価が〈その場〉によって異なるという点を取り上げ、そのような〈その場〉を立ち上がらせる差異がどのように作られているのかを検討する。
著者
澤田 聖也
出版者
国立大学法人 琉球大学島嶼地域科学研究所
雑誌
島嶼地域科学 (ISSN:2435757X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.95-114, 2020 (Released:2020-09-12)

現在,唄者は沖縄民謡の担い手として,テレビ,ラジオ,レコードなどのメディアやフェスティバルやイベントなどの出演,民謡酒場での演奏など多岐にわたる活動をし,人々から高い支持を得ている。しかし,唄者の歴史を沖縄戦前後まで遡ると,現在の唄者のイメージや役割と大きく異なり,世間一般的に高い評価を得るような存在ではなかった。唄者のイメージは時代を下ることにプラスになり,それに伴い唄者の役割も変化していった。 本論文では,1945年から2000年代における民謡クラブと民謡酒場の専属唄者の活動を通して,第一に唄者に対するイメージの変化,第二に唄者の役割の変化を明らかにすることを目的としている。
著者
河上 邦彦 泉 武 宮原 晋一 卜部 行弘 岡林 孝作 名倉 聡
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, pp.95-104, 1999-05-14 (Released:2009-02-16)

黒塚古墳は奈良盆地の東南部,奈良県天理市柳本町に所在する全長約130mの前方部を西に向けた前方後円墳である。周辺一帯には多数の前期古墳が集中して分布し,大和古墳群と呼ばれる。1997年8月~1998年5月,1998年7月~1999年2月にかけて,奈良県立橿原考古学研究所・天理市教育委員会を主体とする大和古墳群調査委員会によって学術発掘調査が実施された。埋葬施設は後円部中央に南北に設けられた内法長約8.3mにおよぶ大規模な竪穴式石室である。石室石材は川原石と大阪府柏原市に産出する芝山玄武岩・春日山安山岩板石を使用する。石組の排水溝を備えているほか,石室の構築にあたっては前方部に向かってのびる切り通し状の作業道(墓道)を設けていたことが判明した。石室内におさめられていた木棺は,クワ属の巨木を使用した長さ6.2m,最大直径1mを超える割竹形木棺である。中世に大規模な盗掘を受けているが,それ以前に石室が大きく崩壊していたことが幸いし,盗掘は基本的に石室床面付近にはおよんでいない。結果として,副葬品の大半は後世の撹乱を免れ,奇跡的に埋葬当時の状況をとどめていた。副葬品は三角縁神獣鏡33面,画文帯神獣鏡1面のほか,大量の鉄製武器・武具・農工具類など豊富である。三角縁神獣鏡33面はすべて舶載鏡で,鏡式の上では三神三獣鏡を含まず,現在までに知られる最古の組み合わせである。7種15面の同笵鏡を含み,京都府山城町椿井大塚山古墳出土鏡との間に10種の同笵鏡を分有する。棺内副葬品は画文帯神獣鏡1面と若干の刀剣類のみで,それら以外はすべて木棺と石室壁体との隙間に置かれていた。また,三角縁神獣鏡はいずれも木棺側に鏡面を向け,西棺側に17面,東棺側に15面,棺北小口に1面を,棺の北半部をコの字形に取り囲むように配列していた。前期古墳の豊富な副葬品の内容と,副葬時の配列方法が具体的に判明する貴重な資料である。同時に,作業道(墓道)・排水溝の存在や石室壁体の構築状況,副葬品の配列状況などから,古墳祭祀の具体的復元に向けての良好な資料が得られた。築造時期は古墳時代前期前半と考えられる。
著者
Daisuke Shimada Megumu Tsujimoto Kentaro Watanabe
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.61-67, 2019-05-25 (Released:2019-05-25)
参考文献数
23
被引用文献数
3

A new species of free-living marine nematode (Chromadorida: Chromadoridae), Graphonema antarcticum sp. nov., is described. The nematode was found in the shallow water of Kita-no-ura, off Syowa Station in Lützow-Holm Bay, Antarctica. Graphonema antarcticum sp. nov. is similar to G. metuliferum Kito, 1981 in the ratios of the spicules length to the body diameter at the cloaca, the well-developed gubernaculum with L-shaped lateral pieces bending at an obtuse angle and equipped with minute denticles at the distal end, and the tail length in both sexes. However, G. antarcticum sp. nov. differs from the latter in having a larger body size and presence of the lateral differentiation. The new diagnosis of the genus and the key to the species are provided. Graphonema achaeta Platonova, 1971 was transferred to Endeolophos due to the absence of the lateral pieces of gubernaculum that are present in the genus Graphonema.
著者
阪上 大地
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2018-SLP-122, no.2, pp.1-13, 2018-06-09

本稿では音楽情報処理に深層学習を応用する方法を解説する.本稿は二部構成で,ニューラルネットの一般的な設計と学習方法を解説した後,音楽情報処理を含めた各種メディア処理への応用例を紹介する.前半ではパラメータの初期化方法など常識となってしまっている基本的な事柄,Dropout などのよく使われるテクニック,最先端でまだ整理が進んでいない研究成果を順番に解説する.後半では WaveNet や Encoder-Decoder モデルなど各分野の代表的な応用例を紹介し,和音認識 ・ ビートトラッキングなどに深層学習を応用した研究を紹介する.

1 0 0 0 OA 福井県史

著者
福井県 編
出版者
福井県
巻号頁・発行日
vol.第1冊 第1編, 1920