1 0 0 0 OA 挹婁の考古学

著者
大貫 静夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.129-160, 2009-03-31

挹婁は魏志東夷伝 Weizhi Dongyizhuan の中では夫餘の東北,沃沮の北にあり,魏からもっとも遠い地に住む集団である。漢代では,夫餘の残した考古学文化は第2松花江 Songhua Jiang 流域に広がる老河深2期文化 Laoheshen 2nd Culture とされ,北沃沮は沿海州 Primorskii 南部から豆満江 Tuman-gang 流域にかけての沿日本海地域に広がっていた団結文化 Tuanjie Culture に当てることで大方の一致を見ている。漢代の挹婁はその外側にいたことになる。漢代から魏晋時代 Wei-Jin Period に竪穴住居に住み,高坏を伴わないという挹婁の考古学的条件に符合する考古学文化はロシア側のアムール川(黒龍江 Heilong Jiang)中・下流域および一部中国側の三江平原 Sanjiang Plain 側に広がるポリツェ文化がよく知られている。北は極まるところを知らず,東は大海に浜するという点では,今知られる考古学文化の中ではアムール川河口域まで広がり,沿海州の日本海沿岸部まで広がるポリツェ文化が地理的にもっともそれに相応しいことは現在でも変わらない。そのポリツェ文化はその新段階に沿海州南部に分布を広げる。層位的にも団結文化より新しい。魏志東夷伝沃沮条に記された,挹婁がしばしば沃沮を襲うという記事はこの間の事情を反映したものであろう。ただし,ロシア考古学で一般的な年代観を一部修正する必要がある。最近,第2松花江流域以東,豆満江流域以北に位置する,牡丹江流域や七星河 Qixing He 流域において漢魏時代の調査が進み,ポリツェ文化とは異なる諸文化が展開したことが分かってきた。これらの魏志東夷伝の中での位置づけが問題となっている。すなわち,東夷伝に記された挹婁としての条件を考えるかぎり,やはり既知の考古学文化の中ではポリツェ文化がもっともそれに相応しく,七星河流域の諸文化がそれに次ぎ,牡丹江流域の諸文化,遺存がもっともそれらから遠い。しかし,だからといって,これらを即沃沮か夫餘の一部とするわけにはいかない。魏志東夷伝の記載から復元される単純な布置関係ではなく,実際はより複雑だったらしい。
著者
長島 優
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2018-04-01

顕微鏡画像から画像特徴を抽出する試みは数多い。しかし、ノイズのある条件下で、観測者の主観に依らず、測定対象についての事前の知識なしに、元信号の定量性を保ったまま、特定の画像特徴に相関する信号成分を取り出す方法は、従来限られていた。生物の視覚情報処理の数学的モデルとして提唱されたスパースコーディングは広義の独立成分分析の一種であり、過完備な独立基底の推定に用いられる。我々はこれを用いた新規の画像解析法を考案した。顕微鏡画像を画素毎に波長の情報を持つ3次元配列(x, y, λ)と捉えて、スパースコーディングを用いて線形過完備な独立基底の推定を行った。一般に、このとき得られる独立基底は3次元の配列となる。次に、この3次元の独立基底をその特徴(色・テクスチャー・形など)に基いて分類・弁別し、特定の特徴に相関のある独立基底のみを抽出した。抽出した独立基底を、特徴群毎に加算して元画像のdimensionに再構成することで、もともとの顕微鏡画像の信号の線形性を保ったまま、特定の画像特徴に相関する信号成分のみを抽出することができた。polystyrene(PS), polymethyl methacrylate(PMMA), polyurethane(PU)ビーズをプレパラート上で混合し、自発ラマン分光顕微鏡でイメージングした。二次元のラマン分光画像は、空間的な一ピクセル毎に一つの波長方向のスペクトルを持つ3次元配列のデータ構造を持つ。このデータを非負スパースコーディングを用いて8個の独立基底に分解した。求めた8個の独立基底を、in vitroで測定しておいたPS, PMMA, PUの三種類の物質のラマンスペクトルと比較し、最も相関の高い独立基底をそれぞれ一つずつ選択した。選択された独立基底単独の空間分布を、元画像の二次元座標上に再構成してみると、ビーズの形状・空間分布を得ることができた。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1901年09月20日, 1901-09-20
著者
Masaki Hamamoto Taira Kobayashi Masamichi Ozawa Kosuke Yoshimura
出版者
The Editorial Committee of Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery
雑誌
Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery (ISSN:13411098)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.157-160, 2017 (Released:2017-06-20)
参考文献数
10
被引用文献数
14 25

Trifecta is a stented bioprosthetic heart valve with a bovine pericardial sheet externally mounted on a titanium stent. This valve is applied only for aortic valve replacement (AVR), providing excellent hemodynamics and extremely low incidence of structural valve deterioration (SVD). A 76-year-old woman presented with dyspnea on effort 24 months after AVR with a 21-mm Trifecta valve. Echocardiography revealed severe aortic regurgitation with prolapse of a cusp of Trifecta valve, which suggested that she developed acute heart failure due to early SVD. In the operation, Trifecta valve had a cusp tear near the commissure with circumferential fibrous pannus ingrowth only at the inflow side. There was neither calcification nor infection. The Trifecta valve was successfully replaced with a new porcine bioprosthesis.
著者
金 光林
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.56, pp.9-16, 2020-06

筆者は東アジアの姓氏の発生と変遷過程についてこれまで研究を進めてきた。この研究をさらに発展させる形で、今回は東アジアの族譜の形成と発展についてまとめた。 本稿においては、先行研究の成果を踏まえながら、中国・朝鮮・日本の族譜(系図)の形成と発展の過程を辿り、中国族譜の編纂目的・体制(形式)・機能について調べ、中国と韓国・朝鮮の族譜の数と所蔵状況について確認した。そして膨大に残されている族譜が現代の研究資料としてはどういう価値を持ち、そこからどういう学問的成果が期待できるのか、という問題について考えてみた。 族譜は膨大な数の資料を残しながら、従来、この資料を対象にした研究が活発には行われなかった。それは族譜が収録された個々人の家族・宗族関係、出生、死亡などの私的な記録に偏り、膨大の資料の割には社会との関連で活用できる情報が乏しいこと、現存する族譜は中国でも、朝鮮でも近代初期に編纂されたものが多数であり、事実関係に信憑性が足りないものも多く、文献として活用する場合慎重な扱いが必要であり、族譜の編纂目的、それの持つ機能が現代社会の価値観にあまりなじまないということが族譜を対象とした研究が振るわない原因だと考えられる。そのために、族譜は歴史研究においては補助資料として活用されるに留まっていた。しかし、族譜に対して、新しい視点と多様な方法を持ち込むことで新たな学問的成果が期待できるようになった。
著者
村上 司樹
雑誌
摂大人文科学 = The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences (ISSN:13419315)
巻号頁・発行日
no.22, pp.141-160, 2015-01

古典的通説ではカロリング期以降いわゆるグレゴリウス改革以前(10-11世紀半ば)のカタルーニャ(現スペイン北東部)は、ラテン・キリスト教世界全域でも教会腐敗が特に著しかった地域、旧態依然たる在地社会の典型とされてきた。教会史研究のみならず封建社会成立論や、その特異な史料状況とも複雑に絡まりあった伝統的理解は、しかし最近30 年間の研究の進展によって大幅に書き換えられている。それを後押ししたのは、現地カタルーニャにおける史料刊行と個別所見の蓄積であると同時に、研究のさらなる国際化にともなう視野の拡大および方法の多様化であった。筆者は以前本誌において、主として律修教会(修道院)に即しつつ、中世カタルーニャ教会史研究のこのような現状を概観した1。今回はもう一方の在俗教会(主に司教座教会)に焦点を当て、司教区単位で深化している最近30 年間の研究動向を整理するとともに、旧稿では保留にした領邦政治との関係や聖堂参事会改革をめぐる議論の革新にもふれたい。
著者
石田 雅樹
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.39-47, 2014

ウォルター・リップマンが『世論』(1922)で安易な「世論」民主主義を批判し、政治の実践においては専門家の知性の活用を重視していたことはよく知られている。しかしながら、この専門家の知性の活用は統治者だけではなく、「世論」を生み出す「一般公衆」へも向けられていることについては、これまでほとんど注目されてこなかった。またさらに「世論」の偏向を是正する取り組みとして、今日で言うところの「メディア・リテラシー」への言及があることも考察の対象とされてこなかった。本稿はこれまで軽視されてきたリップマンの「市民教育」論、あるいは「メディア・リテラシー」論に光を当て、それが「世論」改善にどのような役割を果たすのかを明らかにした。
著者
氏家 弘裕 中村 則雄 佐川 賢
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.82, 2004

はじめに<BR> 文字の視認性や読みやすさは、公共空間における各種サインや家電製品のパネル表示、さらには薬品等の使用説明書など、安全で快適な日常生活を営む上で必要不可欠なものであり、これまでにもさまざまな観点から検討が行われてきた。<BR> しかしながらこれらの検討の多くは、短時間の読みや注視で得られたデータに基づくものであり、例えば長時間わたるコンピューター作業が行われるオフィス環境で、これまでの検討結果を単純に適用するには困難があると思われる。<BR>短時間の読みにおいては、ある程度目立ちによる読みやすさという要素が含まれると思われるが、長時間の読みにおいては、この目立ちの要素が視覚疲労につながり得ると考えられるからである。<BR> 我々のグループはJIS S0032により、日本語文字の視覚表示物に必要な最小サイズを推定する方法を規定したが、長時間の読み作業においては、単に最小の文字サイズだけでなく視覚疲労の観点から読みやすい文字サイズを検討する必要がある。そこで本研究では、長時間の読みにおいて生じる視覚疲労の文字サイズの影響を調べることを目的とする。
著者
小野則秋 著
出版者
大雅堂
巻号頁・発行日
vol.上巻(上代・中世篇), 1944
著者
Satoshi Ujigawa Hiroyuki Nakata Shin Shimakura
出版者
Society of Atmospheric Electricity of Japan
雑誌
Journal of Atmospheric Electricity (ISSN:09192050)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.115-123, 2009 (Released:2011-04-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

Observation of 48.25-MHz radio waves transmitted from Bangkok, Thailand, was carried out at Tateyama, Japan, during 2001. Since the radio wave propagates through a crest of equatorial anomaly, which disturbs stratified structure of the ionosphere, it is conceivable that the propagation of the radio wave is affected by three-dimensional structure of the ionosphere. Seasonal and diurnal variations of the signal intensity are quite similar to ƒ0F2 above Guangzhou and also Okinawa, which are located on the great circle path between Bangkok and Tateyama. Using ray-tracing calculations with the distribution of the electron density determined by IRI model, it is also confirmed that the radio wave propagates to Tateyama because of one-hop reflection in the ionosphere and that MUF is mainly dependent on ƒ0F2 above the midpoint between Bangkok and Tateyama. Although the value of ƒ0F2 is almost constant, MUF calculated by the ray-tracing treatment decreases around 14 JST in fall and winter. This decrease is also detected in the observational result of the signal intensity of the radio wave received at Tateyama. The ray tracing calculation shows that the decrease of MUF is due to tilt of the distribution of electron density, which is noticeable in developing the equatorial anomaly. Then discussing the propagation characteristics of 48.25-MHz radio waves crossing equatorial anomaly region, it is important to consider not only the parameters of the ionosphere, e.g. ƒ0F2, but also the tilt of the distribution of electron density.