著者
橋村 真治 伊藤 隼人 小松 恭一 大津 健史
出版者
一般社団法人 日本トライボロジー学会
雑誌
トライボロジスト (ISSN:09151168)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.882-892, 2016-12-15 (Released:2016-12-15)
参考文献数
14

It is well known that a main cause of tightening error on the torque control method is changes of the frictional coefficients in thread surfaces and bearing surfaces in bolt tightening. It has been shown in the previous study that the frictional coefficients depend on surface roughness of contact surface, lubrication conditions and bolt configuration errors. The frictional coefficients can be changed by the bolt configuration errors such as a bend of bolt shank and inclination of bolt bearing surface, if large wear and seizure do not occur on the lubricated surfaces.In this study, an influence of the squareness error of bolt bearing surface on the tightening accuracy has been investigated. Results clearly showed that the squareness error of bearing surface causes variations of torque coefficients and the clamping force error. It was shown by FEM analysis that the variation of torque coefficient between bearing surfaces is caused by change of an apparent frictional coefficient. Tightening accuracy also depended on the squareness error of bearing surface.
著者
Nabei Toshiyo
出版者
Kansai University Press
巻号頁・発行日
2005-11

Chapter 1:Introduction …………………………………………………… 1Chapter 2:Phase 1 - Cognitive-interactionist SLA Research ……… 7Chapter 3:Research Design ……………………………………………… 23Chapter 4:Phase 1 - Findings and Discussion………………………… 51Chapter 5:Phase 2 - Sociocultural SLA Research …………………… 99Chapter 6:Case Studies of REs in the Sociocultural SLA Framework ………………………………………………………………… 109Chapter 7:Conclusion……………………………………………………… 133
著者
上杉 雄大 伊原 良明 野末 真司 林 皓太 髙橋 浩二
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.70-74, 2020-06-30 (Released:2020-07-23)
参考文献数
12

緒言:今回,進行性核上性麻痺(PSP)の既往を有し,食道癌放射線治療後の摂食嚥下障害によって全量経管栄養管理となった患者が,複合的な嚥下訓練が著効し,全量経口栄養摂取可能となった症例を経験したので報告する。 症例:患者;76歳男性。既往歴;PSP。現病歴;2016年4月,胸部食道癌に対し,陽子線化学療法を実施。2016年9月,胸部食道の狭窄を認め,内視鏡下バルーン拡張を三度施行するも,食道裂創を認めた。胸部食道の狭窄は残存。以降誤嚥性肺炎を繰り返したため,嚥下訓練目的より当科紹介受診。現症;体重:52.7 kg,modified Rankin Scale 4,舌振戦あり,栄養摂取状況:藤島の嚥下Lv1。VF検査よりかき込み食い,口腔期の運動障害,上部食道狭窄を認めたが,咽頭期には大きな問題は認められなかった。当科診断;食道癌放射線治療後,PSPによる摂食嚥下障害。 経過:上記診断の下,口腔衛生指導,頸部ストレッチ,咀嚼訓練と並行し,嚥下調整食学会分類2013の1jより直接訓練開始した。食事ペースに注意するよう指導し,段階的に食形態の調整を続け,藤島の嚥下Lvは7まで改善した。 考察:本症例における誤嚥性肺炎の原因として,ペーシング障害,口腔期の運動障害,上部食道狭窄が原因と考えられる。各原因に対し,複合的な摂食指導・嚥下訓練を継続したことから,藤島の嚥下Lvが1から7まで改善したと考える。
著者
筒井 脩
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
2006-03-15
著者
Yuichi Tamura Rika Takeyasu Asuka Furukawa Hiromi Takada Mineki Takechi Hirohisa Taniguchi Akio Kawamura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.2, no.9, pp.526-530, 2020-09-10 (Released:2020-09-10)
参考文献数
15
被引用文献数
6

Background:COVID-19 is fatal to patients with pulmonary hypertension (PH), so preventive actions are recommended. This study investigated the effectiveness of telemedicine and effects on quality of life (QOL) in the treatment of patients with PH.Methods and Results:Japanese patients with PH (n=40) were recruited from one referral center. Patient self-reported anxiety worsened significantly and elderly patients in particular experienced detrimental lifestyle changes under COVID-19. Telemedicine worked well to decrease the frequency of going out.Conclusions:Telemedicine is effective in reducing travel distances, and frequent remote interventions may be desirable for older, anxious patients.
著者
近藤 正春
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.25-34, 2003-06-23 (Released:2017-12-06)

In this paper, the Fundamental Law of Education is examined in terms of its relationship to a number of contemporary educational policy issues. The following five themes have been selected for detailed examination. (1) Change in the recognition of the relationship between education and society, in terms of planning educational policy issues. (2) The transformation of "nation-building education" into "citizen-building education". (3) Revision and development of the principle of Equal Opportunity in Education. (4) Expanded deregulation in the area of the rules and formalities governing the establishment of educational institutions. (5) Changes in the role and the system of educational administration.
著者
石田 洋子 石井 暁 菅原 英和 水間 正澄 石川 誠
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.111-116, 2020-08-31 (Released:2020-09-02)
参考文献数
9

【背景】誤嚥性肺炎後の廃用症候群に対するリハビリテーション(リハ)では,回復に難渋する例や状態が悪化する例も多い.【対象と方法】2002~2018年,当院回復期リハ病棟に誤嚥性肺炎後の廃用症候群で入院した232例において,藤島Grade,FIM(Functional Independence Measure),急性期病院への転院率,退院先など35項目を後ろ向きに調べ比較検討した.【結果】急性期病院への転院率は30.6%,在宅復帰率は58.6%,3食経口摂取獲得率は41.0%であった.【考察】誤嚥性肺炎後の廃用症候群では転院率が高く在宅復帰率が低い.全身状態を慎重に管理することが大切である.
著者
磯部 光章
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.184-191, 2016-02-10 (Released:2017-02-10)
参考文献数
3

循環器疾患に限らず,患者の問題を解決するうえで基本的な情報は患者の訴えと身体所見である.この重要性は,画像診断法が進歩した現在においても,いささかも色あせることはない.診断の精度のみならず,病歴聴取や丁寧な身体診察は,医師患者間のより一層の信頼関係を増すことにつながる重要な手法でもある.ここでは,弁膜症に限って身体所見について述べる.