著者
大島 清 清水 慶子 穐本 晃 津田 健 大廻 長茂 粟田 浩
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.171-175, 1987

妊娠ラットおよびサルを用いて,麻酔下で子宮運動をバルーンカテーテル又はオープンエンドカテーテル法により測定し,OU-1308の子宮に対する作用をprostaglandinF2<SUB>2&alpha;</SUB>(PGF2<SUB>2&alpha;</SUB>)と比較検討した.妊娠ラットにおけるPGF2<SUB>2&alpha;</SUB>およびOU-1308の静脈内投与での子宮収縮量は,妊娠8日目でいずれも30&mu;g/kg,妊娠20日目でいずれも10&mu;g/kgであった.妊娠50~120日目のサルにおけるPGF<SUB>2&alpha;</SUB>およびOU-1308の静脈内投与での子宮収縮量はいずれも10&mu;g/kgであった.なお,OU-1308の500&mu;g/kgの経口投与では妊娠サルの子宮運動に影響を及ぼさなかった.以上の結果から,OU-1308は静脈内投与でPGF<SUB>2&alpha;</SUB>と同等の子宮収縮作用を有する事が明らかになった.
著者
大島 清 林基治 能勢尚志 横井義之 可世木辰夫
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.p1853-1861,図4p, 1979-10

妊娠末期のニホンザルにDHA-S2mg/kgを静注すると,投与後3時間から6時間の間に肉眼的にも明瞭に赤色化及び膨潤の変化を認めることができる.急性的に子宮筋電図を記録した実験では,子宮体,頚管ともにDHA-Sによる収縮作用を認めず,頚管熟化は筋電図不変ということと同義であると解釈できる、妊娠ザルにDHA-S投与後,時間を追ってDHA.E_1、E_2,E_3をRIAで測定したところ,E_2は投与後6時間のところで有意の差で上昇していた.妊娠ザルではDHA-SがDHAを経てE_2に転換されたことが立証でき,これは臨床結果とも一致する.以上の結果の基礎として,DHA-S投与4時間又は6時間後の妊娠子宮頚管部を部分切除して電子顕微鏡像を調べたところ,DHA-S投与後の頚管のコラーゲン線維の合成が促進されること,又,一方で破壊も同時進行していることが推論される結果を得た.頚管のコラーゲン代謝とE_2,また酸性ムコ多糖類,ヒアルロン酸やグリコーゲン顆粒の関与など,コラーゲン新生破壊の機序は今後の基礎的研究にまって解明されなければならないが,上記の結果は,DHA-Sのサル頚管熟化作用を示唆するものであると判断される.
著者
大島 清
出版者
医学書院
雑誌
臨床婦人科産科 (ISSN:03869865)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.p721-732, 1977-08
著者
大島 清
出版者
医学書院
雑誌
臨床婦人科産科 (ISSN:03869865)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.p615-623, 1977-07
著者
大島 清
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.95-102, 1974-02
著者
大島 清
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.11-19, 1974-01
著者
大島 清
出版者
エ-スア-ト
雑誌
臨床科学 (ISSN:03850323)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.p1403-1410, 1975-10
著者
大島 清
出版者
中山書店
雑誌
代謝 (ISSN:03721566)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.p1391-1398, 1979-09
著者
渡邉 仁志 茂木 靖和 三村 晴彦 千村 知博
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.145-149, 2017-08-01 (Released:2017-10-01)
参考文献数
21
被引用文献数
3

育苗時に施用した溶出期間の長い肥料(緩効性肥料)がヒノキ実生苗の初期成長に及ぼす影響を明らかにするため,植栽後2年間の成長と部位ごとの重量変化をコンテナ苗と裸苗とで比較した。コンテナ苗は緩効性肥料(溶出期間700日)を施用し,マルチキャビティコンテナで1年間育成した。植栽時のコンテナ苗は,裸苗より根元直径が小さく,樹高および比較苗高が大きかった。2年間の樹高および根元直径成長量や同期末サイズは,コンテナ苗の方が大きかった。比較苗高の低減はコンテナ苗で大きかった。苗木のT/R 比は苗種間で差がなかったが,部位(葉,幹,枝,根)ごとの乾燥重量の増加はコンテナ苗の方が大きかった。樹高や根元直径の相対成長率は,植栽1年目にはコンテナ苗が優れていたが,植栽2年目にはその優位性が低下した。これらのことから,育苗時に施用した緩効性肥料の影響は時間経過とともに低減するものの,ヒノキ実生苗の植栽後の初期成長の促進に有効であることが示唆された。
著者
岡本 光央 染谷 満 平井 悠久
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.140, no.9, pp.572-575, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
2

1.はじめに茨城県つくば市つくばエクスプレス研究学園駅の駅前にガラス張りの未来的なビルが建っている(図1)。筑波大学大学院教授であり,サイバニクス研究センター創立者である山海嘉之氏

1 0 0 0 OA 日本住宅史

著者
川本 重雄
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.66-88, 1993 (Released:2018-08-19)

1 0 0 0 OA 日本住宅史

著者
藤田 勝也
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.46-62, 1992 (Released:2018-08-19)

1 0 0 0 OA 竹橋余筆

著者
大田南畝 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
1917
著者
邨田 卓夫
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.17, no.10, pp.462-466, 1970
被引用文献数
3

近年陸上のおかむろを利用したバナナの追熟加工が増加する傾向にある。このおかむろによる加工法と旧来の地下むろによる加工法について検討しバナナ(Musacavendishii, cv cavendish)の品質との関係を論じた。<BR>(1)地下むろの追熟加工の条件は温度17~21℃,相対湿度82~95%,エチレンガス4,400~4,700ppmで,おかむろは14~19℃, 80~90%, 2,950~3,250ppmであった。<BR>(2) 上の条件では地下むろの果実のほうがでん粉の糖化速度が早く,出庫当日全糖含量は地下むろの13.9g/100gに対し,おかむろは12.1g/100g, 4日目にそれぞれ15.7g/100g, 13.1g/100gであった。また滴定酸度についても地下むろのバナナのほうが高いことが観察された。<BR>(3) 出庫後保蔵期間のバナナの品質について果実の外観と食味を官能検査によって評価したところ,保蔵期間を通じて外観,食味とも地下むろのバナナの方が高い評点を得た。<BR>両加工法のバナナの品質に差異が生じる原因として本研究の範囲内では冷却送風法の差異が大きく影響すると考えられ,この点おかむろによる加工法では今後検討を要することが示唆された。なお追熟加工中のむろの換気の時期はむろ内の炭酸ガス濃度をメルクマールにすれば非常に容易に判断できることがわかった。
著者
茶園 敏美
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2013, pp.128-162, 2014-03-31

本論は、占領期の日本をあらゆるひとたちが相互交渉し対処する場を、「コンタクト・ゾーン」としてみる。それはたんに、勝者米国が敗者日本を統治したというだけではなく、日本のおんなたちとGI(米兵)が対等に相互交渉をおこなっているということを明らかにする。とりわけ本論では、1人のGIと関わる、「オンリー」や「オンリー・ワン」と呼ばれていたおんなたちに注目する。具体的には、占領期に京都社会福祉研究所が調査した、26名のおんなたちの口述記録を考察する。彼女たちは、GIと性的な関係を持ったという理由で性病検診を強制的に受けさせられたおんなたちである。彼女たちは「高級街娼」とみなされ、「オンリー・ワン」と分類された。さらに本論では、さまざまなおんなたちがお互いに助け合う可能性についても論じる。とりわけ、占領期に実施された強制的性病検診を受けるために待つ空間であった、病院の待合室に注目する。病院の待合室はGHQや日本政府がおんなたちの間に「分断支配」[Enloe 2000 ; エンロー 2006]を持ち込もうとする空間であるからだ。本来、あらゆる立場を超えておんなたちが、一斉検挙という暴力に対して互いに手を結ぶことができるにもかかわらず、当局側の「分断支配」によって被害を受けているおんなたち同士が互いに反目しあう状況が生み出される。だがコンタクト・ゾーンという視点で彼女たちとGIたちとの関係に注目すると、エンローの「分断支配」も、彼女たちを調査した研究員たちのように一義的な力関係を前提とする分析にすぎないことがわかる。彼女たちは、これまでの既存の枠組みでは分析できないおんなたちである。「規範」のものさしで彼女たちを測ることをやめたとき、彼女たちのことをもっと理解することができるだろう。
著者
赤塚 行雄
出版者
公評社
雑誌
公評
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.58-65, 2005-06