著者
番場 嘉一郎
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.63-73, 1952-01

論文タイプ||論説
著者
番場 嘉一郎
出版者
日本評論新社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, 1956-09

論文タイプ||論説
著者
番場 嘉一郎
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.171-191, 1948-08-01

論文タイプ||論説
著者
番場 嘉一郎
出版者
岩波書店
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.313-318, 1943-09-10

論文タイプ||書評
著者
番場 嘉一郎
出版者
日本評論新社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, 1959-07

論文タイプ||書評
著者
番場 嘉一郎
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.17-26, 1968-10

論文タイプ||論説
著者
番場 嘉一郎
出版者
日本評論新社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.351-372, 1953-10

論文タイプ||論説
著者
佐々 友章 西岡 亨 舞原 文女 本多 泰揮 山根 雅之 森田 修 西山 直宏
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第42回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-208, 2015 (Released:2015-08-03)

国際的な化学物質管理に関する戦略的アプローチ(SAICM)に沿って化学物質を適正に管理するためには、化学物質の有害性と暴露を定量的に評価し、ヒト健康と環境影響に関するリスクを科学的に解析することが重要である。直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS)は、衣料用洗剤に配合される陰イオン性界面活性剤である。LASは近年、化審法優先評価化学物質に指定されたほか、環境省の水生生物保全環境基準に追加されたことにより、その河川水中濃度や環境影響への関心が高くなっている。一般に、河川などに存在する化学物質の実態把握はモニタリング調査により行われるが、環境濃度推定モデルを用いることでより広範囲かつ短時間に環境濃度を把握することが出来る。今回演者らは、(独)産業技術総合研究所が開発した水系暴露解析モデル AIST-SHANEL (以下、SHANEL) を用いてLASの河川水中濃度を日本国内全ての一級河川109水系を対象に推定した。SHANEL によって得られた推定値とモニタリング値はFactor 10(10分の1から10倍の範囲)で良好に一致することを確認した。一致性の低かったごく一部の地点については、同一地点における継続的な環境濃度の推移や汚水処理施設の普及状況などから要因を調査した。その結果、得られたLASの推定値は、水生生物に対する予測無影響濃度や環境省が定めた水生生物保全環境基準値を下回ることが明らかとなった。暴露実態の解析手法および解析結果に基づくヒト健康および環境リスクアセスメントについて議論する。
著者
崔 鍾仁 堀田 健治 山崎 憲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.563, pp.327-333, 2003-01-30 (Released:2017-02-09)
参考文献数
21
被引用文献数
2

This paper investigates the influence of the ultrasonic waves that are included in the sounds of costal waves on human brain waves, by experimenting using CD recorded wave sounds. The experiment was conducted using a full range pass sound, and low range pass sound which is not including high frequency band width to 26 subjects and was measured amounts of brain wave activity in 4 different type of brain wave frequency, delta, theta, alpha and beta waves respectively. State of activity of brain wave was also expressed on brain wave map. At the same time, using the YG test and Profile of Mood States (POMS), brain reaction by personality and psychological evaluation were also examined. As the result, author obtained that ultrasonic wave affects to human brain with statistically significant.
著者
三浦 靖
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.242-256, 2013-05-15 (Released:2013-06-30)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

Visualization is defined as any technique for creating images, diagrams or animations to communicate a message. Visualization through visual imagery has been an effective means of communicating both abstract and concrete ideas since the dawn of man. There is great interest in quantifying the various aspects of structure, and in many cases, this involves imaging the structure and performing measurements on the images by image processing and analysis. The images may be simple macroscopic or microscopic light images, including confocal laser scanning microscopy (CLSM), but may also include images from either transmission or scanning electron microscopes (TEM and SEM), atomic force microscope (AFM) images of surfaces, magnetic resonance imaging (MRI) or computed tomography (CT) images of internal structure. The topics covered are the acquisition and processing of the images, the measurement of appropriate microstructural parameters, and the interpretation of these numbers, particularly with regard to the issues that the structures are generally three-dimensional while the images are usually two-dimensional.I hope that this article is able to usefully summarize the basic procedures, and that it will be of use to researchers in food science fields.
著者
関 隆志
出版者
大阪市立大学文学部
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.p369-395,図巻末4p, 1981
著者
穴沢 一夫
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.50-58, 1954-01
著者
矢頭 卓児
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.263-266, 1981-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

本種は, Matsubara and Hiyama (1932) により, 駿河湾から, Kamohara (1936) により土佐湾から, さらにKuronuma (1939) により長崎および土佐湾からツラナガソコカナガシラLipidotrigla spiloptera Güntherとして報告された.しかし, 吻突起の外縁が丸いこと, および胸鰭内面に白色点のないことから, 明らかにL.spilopteraと別種であることが判明したので, 土佐湾・駿河湾および東シナ海より採集した27個体にもとづき, Lepidotrigla longifaciata, sp.nov.として記載した.

1 0 0 0 OA 日本産ムカデ

著者
高桑,良興
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.46, no.551, 1934-09-15

1 0 0 0 OA 固体の電子論V

著者
志賀 正幸
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.315-323, 2005-04-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5
著者
新井 充
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.273, 2007-10-15 (Released:2016-11-30)