著者
加藤 節
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.770, pp.p42-55, 1988-08
著者
Locke John 加藤 節
出版者
成蹊大学
雑誌
成蹊法学 (ISSN:03888827)
巻号頁・発行日
no.61, pp.183-288, 2005
著者
加藤 節
出版者
岩波書店
雑誌
図書
巻号頁・発行日
no.704, pp.18-21, 2007-11
著者
胡 文涛
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.161-172, 2006-03-31 (Released:2017-06-12)

本研究は,中日中学校美術教科書の参考作品図版の取り扱い方を比較し,両国の教科書の特徴を明らかにすることを目的とした。そのため,各分野の作品図版数,作品図版における編集内容,自国作家作品数の比較を行った。その結果,中国では創作活動,自国伝統的な美術を重視しており,指導書の性格が強く,日本では作品が多く掲載されており,作品の鑑賞の場となっていることが明らかになった。これらを踏まえて,両国の美術教育における今後の課題,展望を探った。
著者
亀田 久雄
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.37-40, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)

近年では話題を目にしない日はないほど,“AI・人工知能” は注目のキーワードとなっている。教育の業界においても,AIを用いた未来的な授業のビジョンが数多く描かれている。本稿では,AIを利用する教育の現状にフォーカスし,実際に塾や学校で活用されているe-learning教材「すらら」と,「すらら」の一機能として,生徒に対してコーチング・モチベーティングを行う機能である人工知能「AIサポーター」についての事例を紹介する。また,「AIサポーター」を利用する生徒の学習量を,そうでない生徒の学習量と比較したとき,有意な差が見られ,その効果測定結果についても共有する。
著者
西谷 祐子
出版者
日本調停協会連合会
雑誌
ケース研究 (ISSN:02874296)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.1-3, 2016-06
著者
埜口 博司 落合 直之 坂根 正孝 宮永 豊
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.257-262, 2001

[Purpose]The purpose of this study was to evaluate the activity of shoulder muscles in various shoulder positions in the external rotational motion.<BR>[Materials and methods]We examined the non-dominant side of shoulders of 8 adult males who did not have any shoulder disorder. We pasted surface electrodes for 7 outer muscles and stuck needle electrodes into 3 inner muscles of each subject. Each person performed isometric external rotation motion in various loads (0,3,9,15Nm) in 6 positions (60&deg; internal rotation, neutral,30&deg; external rotation with arm at side, and neutral,45&deg; external rotation,90&deg; external rotation with arm at 90&deg; abduction position) with a Cybex-NORM770. We obtained electromyograms of each muscle. An electromyogram signal during a maximum manual muscle strength test (MMT) was selected as the normalizing value (100%) for each subject.<BR>Each activity (%MMT) was atatistically compared, using Scheffe's test. The statistical significance was set at 0.01.<BR>[Results and conclusion]During isometric external rotation motion, in internal rotation or arm at side position, the activities of the muscles were low and the activities of the inner muscles were higher than those of the outer muscles, so these positions might be appropriate for rotator cuff exercises in the early phase of rehabilitation. While, in the 90&deg; external rotation with arm at 90&deg; abduction positi on, which is similar to the cocking phase of throwing, the activities of all the muscles including the outer muscles were very high. So we must be careful when we do shoulder exercise in such like position not to overload the shoulder muscles.
著者
杉原 隆之 中川 照彦 三森 甲宇 石突 正文 四宮 謙一
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.511-514, 2001

We performed a comparative study on shoulder injuries between snowboards and skis.<BR>1665 patients injured by snowboarding or skiing visited our hospital from 1997 to 1999 (males: 1173, females: 492, averagc age: 25.3). There were 883 patients injured by snowboarding (males: 667, females: 216, average age: 23.6) and 782 patients injured by skiing (males: 506, females: 276, average age: 27.3).<BR>There were 523 patients (59.2%) with upper extremity injuries caused by snowboarding. Among them there were 191 patients (21.6%) with shoulder injuries. There were 62 fractures (clavicle: 40, proximal end of the humerus: 22),78 dislocations (acromioclavicular joint: 32, shoulder joint: 46) and 1 dislocation fracture (shoulder joint). There were 235 patients (30.1%) with upper extremities injured by skiing. Among them there were 133 patients (17.0%) with shoulder injuries. There were 53 fractures (clavicle: 36, proximal end of the humerus: 14, scapula: 3),41 dislocations (acromioclavicular joint: 10, shoulder joint: 31) and 6 dislocation fractures (shoulder joints).<BR>Snowboarders fall on their hands frequently. Therefore upper extremity injuries and shoulder injuries caused by snowboarding are considered to be more than by skiing.
著者
金村 在哲 在哲 佐藤 啓三 栗原 章 井口 哲弘 笠原 孝一 伊藤 研二郎
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.146-152, 2002
被引用文献数
2 1

体幹の回旋運動を考慮した挙上運搬動作を模倣し,表面筋電計を用いて体幹筋の筋活動量を計測した.また同様の動作を腰部固定帯を装着して行い,その有用性を検討した.対象は健常成人男性20名で,各対象の膝の位置から6.8 kgの負荷重量を体幹を回旋させ,側方へ50 cm,肩の高さまで挙上させた.この動作を左右10回ずつ行い,左右の脊柱起立筋と腹斜筋の筋活動量を表面筋電計を用いて計測した.1回の動作における左右の脊柱起立筋と腹斜筋の平均筋活動量を計算し,%MVCで各群間を比較した.脊柱起立筋と腹斜筋間では有意に脊柱起立筋の%MVCが大きく,平均4.6倍の筋活動量を示した.また腰部固定帯の装着により%MVCは有意に小さくなり,脊柱起立筋では14.6%,腹斜筋では18.9%筋活動量が減少した.回旋を加えた挙上運搬動作でも脊柱起立筋に対する負荷が大きく,腰部固定帯の装着は,その負荷を軽減させる効果があった.
著者
Bei Song Zhen-Zhou Zhang Jiu-Chang Zhong Xi-Yong Yu Gavin Y. Oudit Hai-Yan Jin Lin Lu Ying-Le Xu Zamaneh Kassiri Wei-Feng Shen Ping-Jin Gao Ding-Liang Zhu
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.2997-3006, 2013 (Released:2013-11-25)
参考文献数
34
被引用文献数
27 37

Background: Angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) has been implicated in human heart failure, but the mechanism remains elusive. We hypothesized that ACE2 deficiency would exacerbate angiotensin (Ang) II-mediated myocardial injury. Methods and Results: 10-week-old ACE2 knockout (ACE2KO) and wild-type mice received by mini-osmotic pump either AngII (1.5mg·kg–1·day–1) or saline for 2 weeks. ACE2 deficiency triggered greater increases in the expression of connective tissue growth factor (CTGF), fractalkine (FKN) and phosphorylated ERK1/2 in AngII-treated ACE2KO hearts. These changes were associated with greater activation of matrix metalloproteinase (MMP) 2, MMP9 and MT1-MMP and exacerbation of myocardial injury and dysfunction. In cultured cardiofibroblasts, exposure to AngII (100nmol/L) for 30min resulted in marked increases in superoxide production and expression of CTGF, FKN and phosphorylated ERK1/2, which were strikingly prevented by recombinant human ACE2 (rhACE2; 1mg/ml) and the CTGF-neutralizing antibody (5μg/ml), but were aggravated by ACE2 inhibitor DX600 (0.5μmol/L). These protective effects of rhACE2 were eradicated by the Ang-(1–7) antagonist A779 (1μmol/L). More intriguingly, rhACE2 treatment significantly abolished AngII-mediated increases in MMP2, MMP9 and MT1-MMP in cardiofibroblasts. Conclusions: Loss of ACE2 exacerbates AngII-mediated inflammation, myocardial injury and dysfunction in ACE2-deficient hearts via activation of the CTGF-FKN-ERK and MMP signaling. ACE2 gene may represent a potential candidate to prevent and treat myocardial injury and heart diseases.  (Circ J 2013; 77: 2997–3006)

1 0 0 0 OA 書法大意

著者
小野鵞堂 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1892
著者
川村 皓生 加藤 智香子 近藤 和泉
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.65-73, 2018-01-25 (Released:2018-03-05)
参考文献数
24
被引用文献数
1

目的:通所リハビリテーション事業所(以下,通所リハ)利用者の生活活動度を構成する因子は多様であるが,様々な生活背景や既往歴を持つ高齢者の生活活動度の関連因子について多方面から調査した研究は少なく,また生活活動度の違いがその後の要介護度の変化にどのような影響を与えるのかについては不明な点が多い.今回は,通所リハ利用者に対し精神・社会機能も含めた複合的な調査を行い,生活活動度の関連因子および,約1年後の要介護度変化の差について検討することを目的とした.方法:2カ所の通所リハ事業所利用者のうち,65歳以上であり,要支援1・2・要介護1いずれかの介護認定を受け,屋外歩行自立,MMSE(Mini-Mental State Examination)≧20の認知機能を有する83名(平均年齢79.5±6.8歳)を対象とした.主要評価項目の生活活動度はLife Space Assessment(LSA)にて評価した.LSAとの関連を調査する副次評価項目として,一般情報(年齢,既往歴,要介護度など),身体機能・構造(握力,Timed Up and Go test(TUG),片脚立位など),精神機能(活力,主観的健康感,転倒不安など),社会機能(友人付き合い,趣味,公共交通機関の有無など)について調査した.また,調査開始から約1年後の要介護度について追跡調査を行った.結果:重回帰分析の結果,TUG(β=-0.33),趣味の有無(β=0.30),友人の有無(β=0.29),近隣公共交通機関の有無(β=0.26),握力(β=0.24)の順にLSAとの関連を認めた.次に,LSA中央値54点でLSA高値群,LSA低値群に二分し,約1年後の要介護度変化(軽度移行・終了,維持,重度移行)についてカイ二乗検定にて検討したところ,群間の分布に有意な差を認めた(p=0.03).結論:通所リハ利用者の生活活動度には,身体機能に加えて,外出目的となり得ることや実際の外出手段を有することといった複合的な理由が関連していることが示唆された.また高い生活活動度を有することにより,その後の要介護度の軽度移行や利用終了に結びつきやすくなる可能性が推察された.
著者
二塚 信
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.938-949, 1998-03-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
16

近年農業の機械化は急速に進展し, 水田, 畑作ともに乗用化, 多機能化, 多条化がはかられている. 本研究班では主として水田9機種, 畑作13機種の乗用型農業機械の騒音及び手腕系振動, 座席振動についてISO等国際標準に基づく測定法によって測定した. その結果, 乗用機械の実稼動時の騒音は少なからず日本産業衛生学会の許容基準を上回り, 聴覚障害のリスクが高いことが判明した. 手腕系振動は乗用型農業機械では振動レベルは低いが, 携帯型摘茶機などは高値を示した. 他方, 座席振動は現行の操作時間ではISOの許容曝露限界を上回るケースは例外的であるが, 長期的な健康影響を考慮するとき, 疲労・能率減退限界2時間を下回る機種が少なくなく, 機械の工学的改善が必要だと思われた. 作業者の健康影響については, 乗用型農業機械の長期間操作者では高周波帯域の聴力低下が明らかで, 臨床的に騒音性難聴と診断され得る症例がみられた.今後農業経営規模の拡大, あるいは法人・会社組織化による農業機械のオペレータの専属化の進行は必至だと思われる. 本学会として, 農業機械の騒音及び振動の測定及び評価を組織的・体系的に行なう必要があり, 本研究班として健康障害予防の観点から今後の医学的, 衛生工学的対策の提言を試みた.
著者
小手川 正二郎
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-39, 2014-03-01

「他人を理解する」とは、どのようなことか。自分の理解の枠組みに他人を切り縮めることなく、いかにして他人を理解することができるのか。フランスの哲学者レヴィナスが答えようとしたのは、このような問いであったと思われる。本論文は、レヴィナスの特異な理性概念に着目して、レヴィナスが主著『全体性と無限』(1961 年)で「他人を理解すること」をどのような事態として捉えるに至ったかを考察・吟味することを目的とする。\ まずレヴィナスの理性概念が孕む問題点を瞥見した後で、「理性」が一貫して他人との関係の担い手とみなされる理由を、『全体性と無限』に先行するテクストに遡って究明する。次に『全体性と無限』の読解を通じて、〈他人によって自我の理解が問い直されることから出発して他人を理解する可能性〉について考察する。最終的には、レヴィナスの理性論が、しばしばレヴィナスに帰される〈他者〉(l’Autre)論ではなく、〈他人〉(Autrui)論を基盤に据えていることを明らかにすることを試みる。\What does ‘an understanding of others’ consist of? How can we understand others without reducing them to those that we do understand? is is the question that Emmanuel Levinas, a French philosopher, struggled to answer throughout his life. Focusing on his unusual notion of ‘reason’ in Totality and Infinity (1961), I try to clarify Levinas’ thinking of ‘an understanding of others’. To start with, having taken a look at some implications of his notion of ‘reason’, I examine why Levinas holds that ‘reason’ is the bearer of a relationship to others. Secondly, analyzing Totality and Infinity, I consider the possibility of understanding the other person without reducing them to those as we understand them. Finally, I try to demonstrate that Levinas’ theory of reason is based on his theory of the other person (Autrui), but not that of the Other (l’Autre) which has been until nowattributed to him.