著者
室野井基 大家 清 清水 良央 Motoo Muronoi Kiyoshi Ooya Yoshinaka Shimizu
出版者
東北大学歯学会
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.157-161, 1995-12
被引用文献数
2

歯に関連する諸構成物の不調和は, 身体諸部位の調和をくずすといわれている。症例は, 35歳の男性で, 腰痛とよく噛めないとの主訴だった。臼歯部の不良補綴物で咬合の乱れが生じていた。直立姿勢で右肩が低かった。メタル・オクルーザル・スプリントを下顎臼歯に施行し, またマイオモニターと鍼治療が疼痛緩和に加療された。3週間後に上記の障害は除去された。本症例は, 咬合の調和が歯の構成物の十分な機能を発揮するのと同時に良い姿勢を保つのに必要であることを示唆している。
著者
山口 光國
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.217-221, 2003
参考文献数
11

肩関節不安定症(instability)とは,あくまでも関節運動に際し,不安感,疼痛,脱臼を伴う病的状態と定義されている。肩関節不安定症は関節の解剖学的,生理学的破綻が基本となるが,肩に限らず身体の関節機能の障害や,日常生活動作の不備が強く関与する。よって肩関節不安定症に対し理学療法は,表出される愁訴を全て解剖学的,生理学的破綻と決め付けることなく,あくまでも機能的な問題の関与を疑い,対応を図る必要がある。また,肩関節不安定症に対する手術療法は,構造上の物理的破綻やそれに伴う生理学的な破綻に対するものだけでも,その対処法は多岐に渡り,さらに機能的,個体的な要因を加味された場合の対処法も異なるなど,病態,関わる因子により選択される方法は異なる。よって,術後の理学療法は,医師の指示をもとに対処された術法の目的を熱知した上で,生理学的な回復過程に準じ,施行されなければならない。さらに,肩不安定性への起因となりうる,身体機能ならびに運動についても術前から調査し,術後の機能回復ならびに予防的対応としての理学療法が施行されることが望ましい。
著者
森山 信彰 浦辺 幸夫 前田 慶明 篠原 博 笹代 純平 藤井 絵里 高井 聡志
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48101779, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】 体幹筋は,表層に位置するグローバル筋と,深部に位置するローカル筋に分類される.ローカル筋は骨盤の固定に寄与しており,下肢と骨盤の分離運動のためにはローカル筋の活動が不可欠である.今回,選択的にローカル筋の活動を促すDrawing-in maneuver(以下,Draw in)といわれる腹部引き込み運動に着目した.主に下肢の運動中にローカル筋による骨盤固定作用を得るために,グローバル筋の活動を抑えながら,ローカル筋の筋活動を高めるDraw inの重要性が知られてきている. 座位では背臥位に比べ内腹斜筋の活動が増加することや(Snijder et al. 1995),腹直筋が不安定面でのバランスに関与することから(鈴木ら2009),Draw inを異なる姿勢や支持面を持つ条件下で行うとこれらの筋の活動量が変化すると考えられる.今回,Draw in中のグローバル筋である腹直筋と,ローカル筋である内腹斜筋を対比させながら,この活動量の比率を求めることで,どのような方法が選択的な内腹斜筋の筋活動量が得られるか示されるのではないかと考えた.本研究の目的は,姿勢や支持面の異なる複数の条件下で行うDraw inのうち,どれが選択的に内腹斜筋の活動が得られるかを検討することとした.仮説としては,座位にて支持基底面を大きくした条件で行うDraw inでは,腹直筋に対する内腹斜筋の筋活動が高くなるとした.【方法】 健常成人男性6名 (年齢25.8±5.7歳,身長173.0±5.2cm,体重65.4±9.0kg)を対象とした.Draw inは「お腹を引っ込めるように」3秒間収縮させる運動とし,運動中は呼気を行うよう指示した.Draw inは,背臥位,背臥位から頭部を拳上させた状態(以下,頭部拳上),頭部拳上で頭部を枕で支持した状態 (以下,頭部支持),足底を接地しない座位(以下,非接地座位),足底を接地させた座位(以下,接地座位)の5条件で行った.筋活動の計測にはpersonal EMG(追坂電子機器社)を用い,下野(2010)の方法を参考に腹直筋,内腹斜筋の右側の筋腹より筋活動を導出した.試行中の任意の1秒間の筋活動の積分値を最大等尺性収縮時に対する割合(%MVC)として表し,各条件について3試行の平均値を算出した.さらに,腹直筋に対する内腹斜筋の筋活動量の割合(以下,O/R比)を算出した.5条件間の腹直筋および内腹斜筋の筋活動量と,O/R比の比較にTukeyの方法を用い,危険率5 %未満を有意とした.【倫理的配慮、説明と同意】 対象には事前に実験内容を説明し,協力の同意を得た.本研究は,広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座倫理委員会の承認を得て実施した(承認番号1123).【結果】 背臥位,頭部拳上,頭部支持,非接地座位,接地座位での腹直筋の%MVCはそれぞれ28.0±24.2%,46.4±29.0%,23.0±22.0%,13.2±7.2%,10.6±5.9%であった.頭部拳上では,非接地座位および接地座位より有意に高かった(p<0.05).内腹斜筋の%MVCはそれぞれ48.7±44.1%,49.0±36.9%,47.9±40.8%,45.4±32.1%,50.6±28.4%となり,各群間で有意差は認められなかった.O/R比はそれぞれ2.67±3.10,1.31±1.52,2.58±2.74,3.33±2.62,4.57±2.70であり,接地座位では頭部拳上より有意に高かった(p<0.05).【考察】 内腹斜筋の活動量には条件間で有意差がなく,今回規定した姿勢や支持基底面の相違では変化しないと考えられた.腹直筋は,頭部拳上では頭部の抗重力位での固定の主働筋となるため,筋活動量が他の条件より高いと考えられた.さらに,有意差はなかったが背臥位では座位に比べて腹直筋の活動量が高い傾向があった.背臥位では,頭部拳上の条件以外でも,「お腹をへこませる」運動を視認するために頭部の抗重力方向への拳上と軽度の体幹屈曲が生じ,腹直筋の活動が高まった可能性がある. O/R比は腹直筋の筋活動の変化により,条件間で差が生じることがわかった。背臥位で行うDraw inでは,腹直筋の活動を抑えるために,頭部の支持による基底面の確保に加えて,頭部位置を考慮する,もしくは座位で行うことが有効であると考えられた.【理学療法学研究としての意義】 Draw inを行う際に背臥位から頭部を挙げる条件では,内腹斜筋の活動量が同程度のまま腹直筋の筋活動が高まり,結果としてO/R比が低下するという知見が得られ,効果的に行うためにはこのような条件をとらないよう留意すべきことが示唆されたことは意義深い.
著者
大形 徹
出版者
大阪府立大学人文学会
雑誌
人文学論集 (ISSN:02896192)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.45-62, 1994-03-01

砂原教男教授停年退官記念
著者
建道 寿教 橋本 淳 橋本 卓 駒井 正彦 中村 真里 信原 克哉 中村 康雄
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.427-431, 2004
被引用文献数
2

The Purpose of this study was to analyze the articular contact pattern of the normal glenohumeral joint. There are few previous papers concerning the dynamic contact patterns, although the studies of using the cadaver or the tracking device have been reported. The subjects consisted of 10 normal volunteers. The subjects were fixed on a tilted stand with free motion around the scapula.3D MRI images were extracted at the scapular plane at every 30&deg; between 30&deg; and 150&deg; in the supine position. The images obtained at each position were transmitted to a personal computer and the description of the bony frame by digitizing methods using the analyzing software were developed. Three dimensional reconstruction of the glenohumeral joint were performed. The items of measurement were the following (1)The contact area; the distances between the humeral head and the glenoid surface were calculated and the distribution set at the distances were considered to be the contact area. The shortest distance was regarded as the proximity of the joint. The change of the center of the distribution was investigated. (2)The center of the humeral head (3) Kinematics of the humerus; (from the aspect of the scapula) Results: (1)In the contact area; the minimum contact area had shifted superiorly up to 90 or 120&deg; elevation, but after 120&deg; it shifted inferiorly. Concerning the antero-posterior direction of the glenoid, it shifted antero-inferiorly at the elevated position compared to that of the 30Thlevation. (2)In the center of the humeral head; it shifted superiorly at 120&deg; or 150&deg; compaired to the 30&deg; elevation. Its change was within 3mm. (3)In the Kinematics of the humerus; although the glenohumeral movement was totally 66&deg;, it was only 17' after 90&deg; elevation. We conclude that although the contact area shifted superior until 90&deg;, it shifted to the central part of the glenoid over 120&deg;, because the centripetal force might have worked at the elevated position. The distribution of the contact area was assumed to be reflected as a result of seeking a good congruity of the humeral head and the glenoid.
著者
青木 光広
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.621-624, 2005

Periarthritis of the shoulder is characterized by freezing phase, frozen phase, and thawing phase. However, the pathology of its clinical course is not clarified. Recent development of shoulder open surgery, arthroscopy, MRI and PET demonstrated that shoulders with persisting pain and contracture had hyperemia and edema of the joint capsule and subacromial bursa. Thus, we tried to elucidate clinical phases of frozen shoulder based on connective tissue repair and remodeling.<br>Early freezing phase of the shoulder is consistent with acute inflammatory phase of connective tissue repair. In this period, edema and hyperemia of the shoulder joint capsule appears with occurrence of shoulder pain (0 to 1 month from the onset). Late freezing phase of the shoulder is consistent with fibroplasias of connective tissue repair. In this period, infiltration of fibroblasts and new vessels in the capsule appears with progressive pain and reduction of range of motion (1 to 2 months from the onset). Freezing phase of the shoulder is consistent with consolidation stage of remodeling of connective tissue repair. In this period, fibrosis and thickening of the joint capsule appears with progressive contracture (2 to 6 months from the onset). Thawing phase of the shoulder is consistent with maturation stage of remodeling of connective tissue repair. In this period, remodeling of joint capsule appears with gradual relief from joint contracture (6 month to 1 year from the onset).<br>Joint capsule of the shoulder is known to have enough redundancy. However, if the inflammation of the capsule spreads all over the shoulder joint, fibrosis and production of collagen fibers in the capsule develops. Subsequent relief form joint contracture with remodeling of the capsule explains characteristic features of clinical staging of periarthritis of the shoulder. Comparing clinical stage and extent of connective tissue repair, theoretical back ground of physical therapy and surgical treatment is evident.
著者
内田 希 香西 博明
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.76-81, 2015-02-25 (Released:2015-02-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2 3

2-アクリロイルオキシエチルイソシアナートとヒマシ油を開始剤とした分枝ポリ乳酸を用いて新規なUV硬化性樹脂を合成した.UV硬化性樹脂は比較的高い収率(90%)で得られた.さらに,UV硬化性樹脂を30分間UV照射により硬化させた.得られた硬化フィルムのガラス転移温度は-5°Cであり,ゴム状平坦領域が動的粘弾性測定において約20°Cの測定値から開始していたことから,エラストマー特性を有していることがわかった.硬化フィルムの熱安定性をTGAにより測定したところ,重量減少は210°Cで開始した.機械的特性として,ヤング率は応力–ひずみ曲線で317.9 MPaであった.硬化フィルムは,ブタ膵臓由来リパーゼにより酵素分解性(最大8.4%,30日間)を示した.分解した硬化フィルムのSEM顕微鏡写真では,フィルム表面に多数の穴を示した.
著者
田中 正克 佐藤 誠 野村 健 安孫子 信明 鈴村 高幸 山下 環
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2010 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
pp.15-9-1-_15-9-2_, 2010-08-31 (Released:2017-05-24)

Toward the closedown of terrestrial analogue TV broadcast on 24th July 2011, the construction of the terrestrial digital broadcasting relay stations is becoming the final stage, and it is still necessary for its costs to reduce further. As for mini-transmitting system, we are promoting the low-cost type using a gap filler system. However, there are many mini-transmitting stations that should keep frequency precision to avoid SFN interference between the other stations. So, we could not adopt conventional gap filler system, because it has only a crystal oscillator or an OCXO oscillator. Therefore we developed a gap filler system to report here, which can input 10MHz signal from an outside standard oscillator.
著者
大塚 宜明
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities
巻号頁・発行日
no.107, pp.63-108, 2020-02-25

本論では,先史時代を特徴づける資源の一つである黒耀石のうち,置戸産黒耀石に注目し,道内全域の黒耀石原産地推定分析結果を集成し通時的に検討することで,北海道における当該黒耀石の利用の変遷およびその歴史的意義について考察する。 検討の結果,(1) 置戸産黒耀石は旧石器時代からアイヌ文化期(中世)まで通時的に利用されるものの,旧石器時代では利用範囲は限定的であり,縄文時代において道内全域で確認され広域化した後,続縄文時代では利用範囲が限定化され,擦文時代・オホーツク文化以降はその利用範囲が大きく縮小し点在化すること,(2) 旧石器時代・縄文時代・続縄文時代では狩猟具・加工具に用いられるのに対し,擦文時代・オホーツク文化においては利器としての利用方法の限定化,擦文時代とアイヌ文化期の間に黒耀石の非利器化という,黒耀石の利用方法の大きな画期が存在することを明らかにした。 これらの変化が生じた期間は,北海道における鉄器の流入と鉄器化の完了と対応することから,アイヌ文化期に特徴的にみとめられる黒耀石円礫の存在は,黒耀石が利器の原料としての役割を鉄器に譲っていく過程で,利器の原料から非実用的な儀器(副葬品)へと転化されていく,黒耀石を取りまく先史人類社会の変動を示していることが明らかになった。
著者
Yanbin Yin Jiongming Zhang Shaowu Lei Qipeng Dong
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
pp.ISIJINT-2017-347, (Released:2017-10-13)
参考文献数
41
被引用文献数
2 41

Large inclusions captured by the solidifying shell deteriorate the surface quality of interstitial free steel. To investigate the capture of large inclusion in slab continuous casting, a three-dimensional model coupling flow field, solidification and inclusion motion has been developed. Additionally, to study the effect of in-mold electromagnetic stirring (M-EMS) on large inclusion capture, the electromagnetic field has been also coupled in the model. The results of electromagnetic field indicates its centrally symmetrical distribution on the cross-section, and the electromagnetic force swirls on the cross-section. The effects of M-EMS on flow pattern, solidification and inclusion capture have been discussed. The M-EMS significantly changes the flow pattern and solidifying shell thickness. The inhomogeneous distribution of large inclusions existing in the slab surface in the slab surface are different between the cases with and without M-EMS. Furthermore, the number of captured inclusions increases at 0–0.02 m beneath the wide surface and decreases at 0.02–0.04 m beneath the wide surface in response to the application of M-EMS. Large inclusions in steel were quantitatively analyzed by the galvanostatic electrolysis method. The experimental results are in agreement with the simulation results, suggesting that the model is valid.