1 0 0 0 実践の生命

著者
上広哲彦著
出版者
実践倫理宏正会
巻号頁・発行日
1978
著者
内田 陽子 上山 真美 富沢 順 石川 徹
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.207-212, 2006 (Released:2006-11-17)
参考文献数
8

【背景・目的】 現在, 寝たきり患者などの移動の際にバスタオルを使用している所が多い. 本研究の目的は, バスタオルにかわる患者仰向け体位からの移動兼療養用ウールボアマットを開発し, その評価を行うこととした. 【対象と方法】 10人の健康学生を対象にバスタオルとウールボアマットの強度・耐性と体圧, 主観的評価を行った. 【結 果】 ウールボアのほうがバスタオルよりも長さ・幅方向で高い強度を示し, 伸び率も高かった. また, 何も敷かない場合とウールボアマットを敷いた場合では, 右踵部と左肘関節部において後者の方が体圧は低かった (p<0.05~0.01). また, バスタオルとウールボアマットの比較でも後者のほうが左肘関節で低い値が得られた (p<0.05). 被験者はウールボアのほうが肌さわり, 寝心地, 暖かさの面でよいと評価し, 首の安定感, 身体の痛み等もよいという者が多かった. また, 看護者側も持ちやすいという評価をしていた. 反面, ウールボアのほうが滑りやすいという意見もあった. 【結 語】 移動用兼療養においてはバスタオルよりウールボアマットのほうが適している.
著者
岡田 涼
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.479-487, 2020-03-20 (Released:2020-03-30)
参考文献数
36

本研究では,仲間との協同的な学習活動とメタ認知的方略との関連を明らかにすることを目的とした.小学4~6年生を対象に,1年間における3回の短期縦断調査を行った.パス解析の結果,年度はじめの相互学習が年度途中のメタ認知的方略と関連し,年度途中のメタ認知的方略が年度終わりの相互学習およびピアモデリングと関連することが示された.また,年度はじめのメタ認知的方略が年度途中のピアモデリングと関連していた.仲間との協同的な学習によってメタ認知的方略の獲得を促す実践について論じた.
著者
岩坪 洸樹 本村 浩之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.40-45, 2016-08-30 (Released:2017-02-07)
参考文献数
14

Two yellowish damselfishes (Perciformes: Pomacentridae), Chromis analis (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1830) and C. xouthos Allen and Erdmann, 2005, were confirmed to be distributed in Japanese waters on the basis of collected specimens and underwater photographs. Detailed comparisons of the two species are given in this study, with assessments of standard Japanese names for the two. New standard Japanese name, “Tampopo-suzumedai”, is herein proposed for C. analis.

1 0 0 0 OA 法規分類大全

著者
内閣記録局 編
出版者
内閣記録局
巻号頁・発行日
vol.〔第27〕 刑法門 第3-5 違警罪目,罰則,懲治, 1891
著者
渡邉 瞭太 橋本 学
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.473-480, 2016-05-05 (Released:2016-05-05)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In this research, we propose charts of description for analysis of assembly work and the sensing system which has facility of automatic description. Charts of description consist of ”motion procedure chart” and ”trajectory chart for hands and eye-gaze”. ”motion procedure chart” can describe kinds of motion and it time. ”trajectory chart for hands and eye-gaze” can describe trajectories of hands and eye-gaze. The sensing system describes the motion based on mutual interferences of hands and objects. It also describes the eye-gaze estimated by the device which is a work cap equipped with two laser pointers. We evaluated the accuracy of description. As a result, we confirmed that the description success rate of the motion procedure is 83.4% on average. And we confirmed that the error in trajectories of hands is within 20mm beside the error in the trajectories of eye-gaze is within 13.4mm on average.
著者
李 超
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.137-158, 2018-11-30

[要旨]近年,チーム作りやチームワークの良し悪しが組織の成否を規定するとされ,チームビルディングに関する研究が多く行われている。そしてチームワークの良し悪しはチーム成員のダイアログに依存するとされ,ダイアログに関する研究も行われている。W. N. アイザックス(Isaacs)は,ダイアログの問題について包括的に検討し,その原則やその発展過程を明らかにしている。本稿は,彼のダイアログの特徴を概略的に示し,チーム作りに必要なダイアログが何かを明らかにする。しかし,アイザックスはダイアログの原則や特徴を明らかにしても,チームを有効にするダイアログの役割については十分に分析していない。そこで,本稿では,集団を有効に機能させる要因は何か,ダイアログとは何か,集団にどのように働きかけることで有効なチームが形成されるかを検討して,有効なチーム作りにおけるダイアログ・コミュニケーションの役割を解明することを意図している。[Abstract]Recently there are many studies about team building to make an effective organization. And there are many studies about the role of dialogue in team building. For example, W. N. Isaacs defines dialogue as a sustained collective inquiry into the processes, assumption, and certainties that compose everyday experience. He also discusses dialogue as an emerging and potentially powerful mode of inquiry and collective learning for teams. But he does not clarify the relationship between dialogue and effective team building. If dialogue plays an important role in building effective teams, it is necessary to elucidate the relationship between dialogue and effective team building. Therefore,this article is intended to elucidate the role of dialogue communication in team building.
著者
田中 健太 星野 雄二郎 本田 清
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.49-53, 2020-01-20 (Released:2020-03-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1 4

高い酸化力を有するチオキサンチリウム有機色素の分子設計と合成法を確立し,それを光増感剤とする緑色光照射下フォトレドックス触媒反応への応用に成功した。とくに既存の有機フォトレドックス触媒では効率的に反応が進行しないラジカルカチオンDiels-Alder反応やoxa-[4+2]環化付加反応へと適用することが可能であり,わずか0.01当量のチオキサンチリウム触媒を用いて目的とする環化付加体を高収率で得ることに成功した。チオキサンチリウム触媒の高い酸化力がこれらの反応の進行を促進したと考えられ,緑色光を光源とした新たな有機合成反応への応用が期待される。
著者
江崎 秀 幸 利彦 都甲 潔 津田 泰弘 中谷 和夫
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.117, no.9, pp.449-455, 1997-08-20 (Released:2009-04-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1 4

The taste of beer was measured using a taste sensing system with eight kinds of lipid membrane. The output from the sensor has high discriminating power and high correlation with taste substances in beer and sensory test by human. The estimation of the concentration of taste substances by multiple regression analysis was fairly well. The taste sensor also well estimated the result of sensory test of many keywords concerning beer taste.