7 0 0 0 OA 人力車夫必携

著者
小林二郎 編
出版者
小林二郎
巻号頁・発行日
1888
著者
松原 大 上田 博唯
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-6, 2011-05-06

人間の愚痴を聞くということを目的にした対話ロボットの設計について、簡単な評価実験結果を示して論じる。基本的な戦略として、その愚痴がこぼされる過程の中で、一つ一つの発話の内容が同意を求めるものである、あるいは断定口調であるなどといった違いを検出し、発話の内容に応じてロボットのしぐさを変化させるという手法を提案する。評価実験では、話を聞いている途中でのロボットの頷きの回数に変化を与えることによって愚痴満足度が向上することを確認した。The design method of the conversation robot that does to listen to user's grumble is described. A simple evaluation experiment result is shown, too. The technique of changing the attitude of the robot according to the content of an individual utterance is proposed as a basic strategy. The difference of the utterance that it requests agreement or is a conclusion tone is detected. In the assessment experiment, it was confirmed that the grumble satisfaction rating improved by giving the change to the frequency of the nod of the robot while the story was heard.
著者
森 ます美 Masumi Mori 昭和女子大学生活機構研究科
出版者
昭和女子大学女性文化研究所
雑誌
昭和女子大学女性文化研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Women's Culture, Showa Women's University (ISSN:09160957)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.12-29, 2014-03-31

The wage increase is the inevitable issues to expanding domestic demand for Japan which is faced with the challenge of overcoming deflation. In this situation, since the 2000s, the measuring standard/minimum cost of living has attracted attention for wage increase policy. National trade union centers and researchers measured them. This paper compares four standard/minimum cost of living. Our findings are as follows. The difference in level is large to say the standard/minimum cost of living. Then, to enhance the effectiveness of measuring standard/minimum cost of living for the wage increase policy, the more research on the standard of living and wages being guaranteed to the workers is required.

7 0 0 0 岩手県史

著者
岩手県編纂
出版者
杜陵印刷(印刷兼発行)
巻号頁・発行日
1961
著者
清木 康 金子 昌史 北川 高嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.509-519, 1996-04-25
被引用文献数
100

画像データを対象としたデータベースシステムにおいては, 検索者の印象や画像の内容による検索を実現する方法が重要である. 我々は, 文脈あるいは状況に応じて動的に変化するデータ間の意味的な関係を計算するモデルである意味の数学モデルを提案している. 本論文では, 意味の数学モデルを用いた意味的画像探索方式を提案し, また, その学習機構を示す. 本方式では, メタデータ空間と呼ぶ正規直交空間を形成し, その空間上に画像データ群, および, 検索に用いるキーワード群を配置する. そして, その空間上での距離計算により, 検索者の印象, および, 画像の内容の指定に応じた画像探索を実現する. 検索対象の各画像は, 画像の特徴(印象あるいは内容)を表す言葉(単語群)によって表現されることを前提とする. 本方式は, 検索者が発行する検索語, および, 画像データの特徴を表現する単語間の相関関係の分析により, 画像を検索する方式として位置づけられる. 本方式では, 検索者が指定する印象あるいは画像の内容を文脈として言葉により与えると, その文脈に対応する画像をメタデータ空間より動的に抽出する. 本学習機構では, その文脈から得られた画像が, 本来, 抽出されるべき画像と異なる場合, 抽出されるべき画像を指定することにより, 文脈を構成している言葉についての学習を行う. 本学習機構を適用することにより, 画像の印象表現における個人差に対応することが可能となる.
著者
高岡 しの 松見 淳子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.26.2.2, (Released:2017-06-19)
参考文献数
11
被引用文献数
2

The Humor Styles Questionnaire (HSQ: Martin et al., 2003) is a self-report measure to evaluate individual differences in the use of humor styles. The present study investigated the reliability and validity of the Japanese version of the HSQ (HSQ-J: Yoshida, 2012). The results of confirmatory factor analysis and internal consistency demonstrated adequate fit for a four-factor structure with reliability for each factor. Validity assessment of the HSQ-J indicated that the four humor styles related significantly as predicted to measures of self-esteem, aggression, social skills, and Japanese-derived humor scales. Based on the results, additional cultural considerations were discussed.
著者
大橋 健吾 松岡 知子 篠田 康孝 吉田 真也 新井 かおり 加藤 未紗 森 卓之 吉村 知哲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.643-650, 2017 (Released:2017-05-01)
参考文献数
19
被引用文献数
6

In recent years, hospitals have routinely implemented antimicrobial stewardship (AS) programs, and it is important that these programs are effective. Consequently, we utilized a customized computer system to support infection management and implemented a pharmacist-driven AS program in our hospital. Using this computer system, a pharmacist monitored the daily usage of carbapenems and agents against anti-methicillin-resistant Staphylococcus aureus and generated a patient database. With the use of this computer system, we found that the patient database entry time significantly decreased from 24 to 12 min (p<0.01). Subsequently, we were also able to monitor tazobactam/piperacillin usage owing to the increased efficiency of our AS program. As a result, the average number of monitored patients significantly increased from 51 to 72 per month (p<0.01) and the number of proposed prescriptions increased from 189 to 238 per year. Additionally, the usage of carbapenems and tazobactam/piperacillin significantly decreased (p<0.01) after implementation of this computer support system. In summary, we recommend that pharmacists utilize computer systems to implement AS programs because they increase the efficiency of interventions and monitoring of patients and promote appropriate antibiotic use.
著者
島田 信夫 河合 隆裕 斉藤 恭司 柏原 正樹 荒木 不二洋 中野 茂男
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

本研究の目的とする多様体、特に複素多様体の幾何学と関連諸問題の研究に関して、複素空間、代数的多様体等の特異点の研究、偏微分方程式の解空間の構造、またそれに対する代数解析的研究、一般コホモロジー論、特に複素コボルディズム論の研究、代数的K-理論の研究、数理物理学的研究等様々の立場からの研究分担者による探求が進められ、多くの新たな成果と進展をみた。以下にその概要を述べる。1.島田はAdamsスペクトル系列の【E_1】-項を与えるラムダ代数の概念を、複素コボルディズム論におけるNovikovスペクトル系列の場合に拡張し、やはりその【E_1】-項を与えるMU-ラムダ代数を構成した。その幾何学的応用は今後の研究課題である。島川は多重圈の概念を活用して代数的K-理論における積構造について圈論的な存在証明を与えた、またそれらの同変理論も研究中である。2.斉藤恭司は正規ウェイト系に対応する孤立特異点をもつ超曲面に対して特異点解消、コンパクト化等の操作により、多くの重要かつ興味ある代数曲面の族を構成し、それらの分類および代数幾何学的特性について詳細な研究を行った。これは斉藤の従前からの一般ウェイト系、特異点、一般Weyl群と不変式論等の研究の進展継続を示す目ざましい成果である。成木は斉藤の仕事に関連して、或種の型の特異点解消に伴う楕円曲面系を簡明に構成した。3.中野,大沢は複素多様体上の或種の増大条件を満す正則函数の拡大に関する結果を得た。また大沢はK'dhler多様体と多変数函数論の研究を進めた。4.柏原,河合はD-が群の研究を進め多くの成果を挙げ、また三輪,神保は代数解析の方法を数理物理学へ適用し成果を得た。5.荒木は2次元Ising模型に対する相関函数の解析性に関する結果を得たまた中西,小嶋は場の理論の研究で成果を得た。その他、研究分担者による微分方程式、無限次元測度の研究がある。
著者
菅近 晋平
出版者
広島大学大学院教育学研究科国語文化教育学講座
雑誌
論叢 国語教育学 (ISSN:09197192)
巻号頁・発行日
no.12, pp.24-37, 2016-07-31

本稿は菅近晋平「〈稲生物怪〉譚の受容と創造」(広島大学大学院二十七年度修士論文)の第一部第二章「〈稲生物怪〉譚の生成」と結章の一部をもとに、加筆修正を行ったものである。

7 0 0 0 OA 生体磁気計測

著者
小谷 誠
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.205-211, 1988-03-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
44

7 0 0 0 OA 変態性慾講話

著者
高橋北堂 編
出版者
三光社
巻号頁・発行日
1921