著者
坂田 晃一
出版者
尚美学園大学
雑誌
尚美学園大学芸術情報学部紀要 (ISSN:13471023)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.63-70, 2004-12-31

日本のテレビ・ドラマのテーマ音楽は、近年、そのあり方の諸相に於いて変化を見せている。それらの変化の原因を探り、その結果としてのテーマ音楽の現状について検証する。更に、その現状が抱える問題点と弊害を明らかにし、そうした現状から脱却するための方策を提案する。
著者
浅野 頼子 松岡 元 増田 理子 三輪 治
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学研究発表会 発表講演集 第39回地盤工学研究発表会
巻号頁・発行日
pp.2327-2328, 2004-03-05 (Released:2007-01-18)

近年法面の緑化は景観の回復、自然環境の保全等の目的でさかんに取り入れられている。法面の勾配が急になると、「植生土のう」と呼ばれるものが用いられるが、その大部分は外来植物の種子が埋め込まれており、牧草など外来の草であることが多い。外来植物は現地の植生を破壊するという問題をもつ。さらに草は法面のような貧栄養の条件下では長期にわたって成長することはできず枯死してしまう。そこで自然植生回復のため(1)現地の山地の表層土を目の粗い土のう袋に入れ、埋土種子から自然発芽させる方法、および(2)鉛直に積み上げた土のうに直接挿し木する方法を試みた。これによって、急勾配でも現地の植生を破壊しない持続性のある法面緑化工法を提案する。
著者
吉田 琢哉
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.211-218, 2011

Regulation of anger is fatal for well-being. Recent study has revealed that an effective means of anger regulation depends on interpersonal relationships in that constructive expression has a positive effect on relationship quality in close and equal relationships. To reveal the effective process of anger regulation, the present study focused on attitudinal factors toward emotional expression as determinant factors on constructive anger expression in close relationships. A survey was conducted on romantic adolescent couples and pairs of close friends. Results showed that a negative attitude toward one's emotional expression restrained constructive expression. While another attitudinal factor, expectation of others' emotional expression, had no effect on partners' use of anger regulation tactics, one's cognition of the partners' attitude promoted constructive anger expression. The role of communication for attitude decoding and changeability of attitude were discussed.
著者
夏目 賢一
出版者
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻
巻号頁・発行日
2012-04-26

報告番号: 乙17679 ; 学位授与年月日: 2012-04-26 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(学術) ; 学位記番号: 第17679号 ; 研究科・専攻: 総合文化研究科広域科学専攻
著者
稲田 尚子
出版者
一般社団法人日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.117-125, 2015-05-31

患者報告式アウトカム尺度が翻訳されることにより、研究成果の国際比較および国際共同研究が可能となる。翻訳された尺度から得られるデータの質は、その翻訳の正確さに依存する。ISPOR(International Society for Pharmacoeconomics and Outcomes Research)タスクフォースによるガイドラインは、患者報告式アウトカム尺度の翻訳に関する質を担保し、ひいては研究報告の質を高めるうえで有用となる。本稿では、当該ガイドラインに従って、推奨される10の手続き((1)事前準備、(2)順翻訳、(3)調整、(4)逆翻訳、(5)逆翻訳のレビュー、(6)調和、(7)認知デブリーフィング、(8)認知デブリーフィング結果のレビューと翻訳終了、(9)校正、(10)最終報告)について解説した。また、当該ガイドラインに基づく具体的な記載事例の紹介を行い、尺度翻訳の際の留意事項について考察した。
著者
丸山祐松 編
出版者
裏日本実業研究会
巻号頁・発行日
vol.羽越版, 1925
著者
毛 偉傑 李 暁龍 福岡 美香 酒井 昇
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成27年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.20, 2015 (Released:2015-08-24)

【目的】タンパク質の熱変性に伴ってエビ肉は物理的および化学的変化を起こすことが良く知られている。変性の指標として肉の筋原繊維タンパク質のCa2+-ATPase活性の変化がすでに多く報告されている。しかし食品工学の手法で求めたタンパク質の変性率と化学変化の関連がまだ解明されていない。そこで本研究ではエビ肉の加熱におけるタンパク質の変性率とCa2+-ATPase活性および溶解性の変化の相関関係について検討を行った。【方法】車エビ(Marsupenaeus japonicus)を試料として示差走査熱量分析(DSC)でタンパク質熱変性パラメーターを測定し、伝熱ならびに速度解析により、加熱途上の1尾内のタンパク質の変性分布を計算した。また加熱処理を施したエビのCa2+-ATPase活性および溶解性の変化を測定し、タンパク質変性率との相関を調べた。【結果】DSCダイナミック法で車エビタンパク質のミオシンおよびアクチンの変性速度パラメーター(活性化エネルギー、頻度因子)を決定し、エビ1尾内の加熱(51℃および85℃)に伴う変性分布を計算したところ、両加熱条件においてタンパク質の変性分布が不均一に形成されることが示された。51℃の恒温水槽で加熱した場合、加熱時間の延長と共にミオシンの変性は緩やかに進行するが、アクチンは変性しなかった。85℃で加熱すると、ミオシンは160秒で、アクチンは495秒で完全に変性した。Ca2+ -ATPase活性が両方の温度で加熱時間の増加に伴って減少し、タンパク質の変性率に関連することが見出された。タンパク質の各種溶媒に対する溶解度も平均タンパク質変性度と強く相関することが見出された。
著者
吉永 契一郎 YOSHINAGA Keiichiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.69-85, 2016-03 (Released:2016-04-01)

本稿においては、まず、先行研究によって、アメリカの研究大学においては、すでに大学運営集団が確立されていることを確認した。大学運営集団の特徴は、権限に恵まれ、専門性が高く、役職者としての経歴が長いこと、そして、大学間の流動性が高いことである。また、アメリカでは、大学運営集団と教育研究集団の権限が明確に区別され(分離管理)、教員の大学運営への参画は、評議会によって確保されている(共同統治)。その上で、全米で上位100 位以内にランクされる東部6 大学において、13 名の役職者に対してインタビュー調査を行い、統計調査では表わされていない点を明らかにした。それは、大学運営集団は権限やトップ・ダウンを可能にする制度に恵まれながらも、それらに依存せず、教員間の合意形成を図っていることである。これは、教育研究と経営という二元的な権威が衝突する大学においては、制度面での整備は必要であるが、実際の運営において、教育研究集団の特性や自由を尊重しつつ、戦略を遂行するためのスキルや力量が求められていることを示している。In this paper, the author first reviews an existing study of academic administrators in the United States and confirms that American universities have already established Burton Clark’s concept of “the strengthened steering core” with provosts and deans. According to several national surveys, they are given strong authority and support staff, and are distinguished from faculty members (separate jurisdiction). Thus the autonomy of faculty members is limited to academic issues inside their departments; they only participate in university management nominally through faculty senates (shared governance). To further study the roles of “the strengthened steering core,” the author conducted semi-structured interviews with 13 academic administrators at six Eastern doctoral/research universities in 2011 and 2012. The interviewees included provosts, deans, department chairs, and faculty senate leaders. To follow are the findings of the interviews: (1) Top researchers sometimes choose administrative careers because of their sense of responsibility and affection toward their institutions. (2) In spite of their high level of authority, they respect faculty autonomy and collegiality as much as possible. (3) Their duality as administrators and faculty members mitigates the conflict between management and academic values. (4) Clashes between academic and management authorities occur regarding department chairs.

7 0 0 0 OA かねさは物語

著者
関靖 著
出版者
横浜土地新報社
巻号頁・発行日
1938
著者
宇次原 清尚 加藤 克彦 小枝 剛
出版者
岐阜県農業技術研究所
雑誌
岐阜県農業技術研究所研究報告 (ISSN:13468456)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-8, 2003-03

1992年から1998年にかけて、農業技術研究所で育成した8系統から、雑種第1代の7品種と固定1品種を「トゥインクル」シリーズとして育成した。「トゥインクルスノー」は純白で、花底が緑の品種で唯一固定種である。「トゥインクルホワイト」「トゥインクルパープル」「トゥインクルピンク」は単色で花底は赤黒、花径はやや大きい最も開花の早い品種である。「トゥインクルスカイ」「トゥインクルチェリー」はかすりの紫とかすりのピンクの品種で、花色や切り花形質が特に優れていたので、この2品種を品種登録出願した。「トゥインクルマリン」「トゥインクルピーチ」はバイカラーの紫とバイカラーのピンクの品種で草丈が良く伸びる品種である。「トゥインクルマリン」は固定種のバイカラーパープルとバイカラーピンクの交雑によるF1品種で、他の6品種は「トゥインクルスノー」を母親にして、固定系統を交雑したF1品種である。育成した品種は、いずれも枝数が多く、極小輪の花が多数着く、ボリュームの出やすい極早生品種である。