著者
櫻庭 京子 丸山 和孝 峯松 信明 広瀬 啓吉 田山 二朗 今泉 敏 山内 俊雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.613, pp.1-5, 2007-03-19
参考文献数
7

著者らは男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(Male-to-Female transgenderd/transsexual=MtF)に対して、声を女性化させるためのtranssexual voice therapy(TVT)を行っている。今回の発表では、MtFの発話音声の分類を試みたので、その分類結果について報告する。今回の分類では、その一試案として発話者MtFの性的指向、男性から女性へ性別を移行したいと考える理由、現在の生活の実態など、音声の音響的な側面のみでなく、発話者の生き様も考慮した。このような分類法は、MtFの生き方の多様性と声の関係を把握するのに有効と考えられ、この研究の本来の目的であるTVTの方法論の確立のためにも必要であると考える。
著者
田多井俊喜
出版者
国際基督教大学
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.93-104, 2011-03-31

This report examines aspects of social activities based on the name of "gender identity disorder," which have recently become known. The terminology "gender identity disorder" describes those people trying to live as a different sex from which they were born; they showsome aspects of sex conflicted between biological and social genders. Issues of labor trouble those people most. In the current Japanese labor market, there are problems regarding the exclusion of people marked as "gender identity disorder"- only those who agree that theirbiological gender matches their social gender can become regular and dispatched workers. In order to solve these issues, there has been a social movement that requires the central and the local governments to make a settlement. This activity allows the intervention of the health system in gender, since it is conducted under the name of the medical discourse of "gender identity disorder." Such interference has been criticized for its attempts to control the diversity of sexuality. This study utilizes previous studies criticizing medical intervention in gender and controlof sex. In particular, it reports that although they take the course of accepting control of sex, social activities bearing the name of "gender identity disorder" aim at more diverse sexualities than existing systems. It claims that social activities do not naively medicalize or control acertain sex but rather paint a picture of the society which approves of sexual diversity by placing "gender identity disorder" in the field of policies aspiring for equality in both sexes. This report will to show some cases that demonstrate how the control and the medicalizationof sex do not simply enhance control of sex.
著者
氷川 竜介
出版者
慶應義塾大学アート・センター
雑誌
Booklet (ISSN:13420607)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.84-98, 2012

宮崎駿監督の原点『未来少年コナン』「終末もの」を生んだ時流との決別終末を希望で乗りこえる『宇宙戦艦ヤマト』地球環境と人を巨視的にとらえた『機動戦士ガンダム』終末のさらに果てを描いた『風の谷のナウシカ』原作漫画版『ナウシカ』の結末が描いた生命の本質Godzilla and Astro Boy 3図版削除
著者
小林 隆久
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.115-123, 1998-06-30
被引用文献数
4

E.R.クルチウスによれば、「さかさまの世界」(mundus inversus)というトポスは、ヨーロッパにおいては古代より存在するという。(1)それは文学作品にかぎらず、もっと広く俗謡や絵画などの民衆芸術のなかにも、繰り返し現れている。古代から中世を経て近代に至るまで、幅広く出現したこの「あべこべの世界」 (the world upside-down,topsyturvy world)のイメージは、地理的に見ても、イギリス、フランス、オランダ、ドイツ、イタリア、ロシア、スカンジナヴイア半島など広範な社会に及んでいる。(2)興味あることには、江戸時代末期の戯作者、鶴屋南北の作品「東海道四谷怪談」や「盟三五大切」にもこの「あべこべの世界」が極めてグロテスクに描かれている。またこれは16世紀のドイツに登場したハンス・ザックスの謝肉祭劇にも見られるが、本論文では、主としてイギリスのエリザベス朝からジェイムス一世の時代にかけて活躍したシェイクスピアとベン・ジョンソンの戯曲を中心にこの問題を考えてみたい。
著者
金城 克哉 Kinjo Katsuya
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
琉球大学欧米文化論集 (ISSN:13410482)
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-21, 2010-03

This study investigates vocabulary across 6 local bulletin boards for MSM (men who have sex with men). During the period of November 1 (2008) to April 30 (2009), there appeared 42,560 cases (target population) in the 6 bulletin boards. 2,400 units were selected using random numbers generated by Excel. Selected data were analyzed by KH Coder (UniDic as the electric dictionary and ChaSen as the analyzer). The result shows that the number of token words is 77,843 and the number of type words is 3,548. Among the high-frequent top 50 words, there appeared some unique nouns and verbs: those relating to the sex position, tachi (top) and uke (bottom), and those action verbs such as yaru (do), dekiru (can do), and horu (dig). It was also found that those high-frequent words are related each other.
著者
高坂 康雅
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.195-204, 2017-03-10

本研究の目的は、ライトノベルの男性登場人物のパーソナリティと女性登場人物のパーソナリティとの組み合わせを検討することであった。大学生59名に対して、ライトノベル10作品から男性登場人物・女性登場人物各1 名を選び作成した人物紹介文を提示し、TIPI-Jを用いて、パーソナリティ評定を求めた。相関分析の結果、ほとんどの作品において、男性登場人物のパーソナリティと女性登場人物のパーソナリティとの間にはあまり関連がみられなかった。また、クラスター分析によって登場人物を4つのタイプに分け、作品ごとにクラスターの組み合わせを検討したところ、男女が同じクラスターである組み合わせは少なく、一方が「安定適応型」である組み合わせがほとんどであった。この結果は、久米(2009)の指摘とも合致していると考えられた。
著者
阿部 輝夫
雑誌
日本性科学会雑誌 = Japan Journal of Sexology
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.98-100, 2001-10-21
参考文献数
4
著者
鶴田 幸恵
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.133-150, 2008
被引用文献数
1

本稿の目的は,「性同一性障害の正当な当事者であること」をめぐる当事者の語りを検討し,そこでいかなる基準が用いられているかを示すことである.<br>まずは,サックスによる成員カテゴリーの自己執行/他者執行の区別を参照しながら,性同一性障害カテゴリーがどのように用いられているのかを見ていく.次に,「正当な性同一性障害」について当事者が語っているインタビュー・データを分析し,そこで用いられている基準を析出する.その結果,「医療への依存度」「自己犠牲の程度」「女/男らしくあることへの努力」「社会性の有無」という複数の基準が用いられていることがわかった.これらの基準はもともと医学において用いられている基準を参照したものであったものだが,現在ではそれが独り歩きし,性同一性障害コミュニティ独自の基準となっている.<br>以上の議論によって明らかになったのは,性同一性障害カテゴリーが,それを執行する権利が医学にのみあるのではないものとして,コミュニティのなかに存在しているということである.また,そのカテゴリーを適用されるための基準が,医学の求める基準をさらに厳格化し,社会にいかに適応的であるかによるものとなっている,ということである.性同一性障害カテゴリーは,医学から離れた当事者間の相互行為においても,当事者自身によって,非常に道徳的なものとして管理されているのである.
著者
阿部 直子
出版者
恵泉女学園大学
雑誌
恵泉アカデミア
巻号頁・発行日
vol.15, pp.154-163, 2010-12