著者
石田 かおり ISHIDA Kaori
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-12, 2013-12-25
著者
山本 一成 竹内 聖悟 金子 知適 田中 哲朗
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2010論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.42-48, 2010-11-12

本稿では,将棋においてMagicBitboardを適用する手法を提案する.Bitboardはチェスなどの二人ゲームのゲーム木探索で盤面を表現するのに適した手法であり,チェスや将棋の強いプログラムで広く使われている.MagicBitboardは従来のBitboardの手法に比べ,よりシンプルなデータ構造を管理するだけで利きを算出することが可能となる近年開発された手法である.MagicBitboardはチェスの盤面が一つの64ビット整数で表現できることに依存した手法であり,盤面のマス目の数が81マスの将棋で,MagicBitboardを使う方法は知られていなかった.しかし我々は初めて,複数の整数で表現された盤面においてMagicBitboardを使って利きを算出する手法を発明し,Bonanzaを使った実験で我々の手法の効果を示した.
著者
坂下 幸徳
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.d33-d56, 2021-07-15

ショッピングサイトや地図サービスなどのWebサービスでは,利用者からのアクセス増減が激しく,バージョンアップによる機能追加やバグ修正も高頻度に行われる.このような特徴を持つWebサービスでは,機能単位に細分化しアプリケーションを分割するアーキテクチャのマイクロサービスが浸透している.これにより,Webサービス全体を変更せず特定のアプリケーションのリソースの増強やバージョンアップを行うことができる.この細分化されたアプリケーションの実行環境としてCPUやメモリなどのリソースの集約率の高さや増強のしやすさからコンテナが注目されている.しかし,マイクロサービスでは,機能単位に細分化されるため,コンテナ数が増加する傾向がある.この増加するコンテナを管理するためコンテナオーケストレーションKubernetesが普及している.Kubernetesは,コンテナのリソースを容易に増減させるスケール機能,障害のセルフヒーリング,Webサービスを無停止でバージョンアップするローリングアップデートなどを有している.このKubernetesの導入により,コンテナの管理負荷の軽減は見込める.しかし,複数Kubernetesを有する大規模コンテナ環境では,Kubernetes自身の管理やこれを構成するコンピュート・ネットワーク・ストレージのインフラ管理が複雑になり管理者の負荷が増加してしまう.本稿では,大規模コンテナ環境としてヤフー(株)にて運用しているKubernetes as a Serviceについて,アーキテクチャと運用実績から得られた知見を報告する.このKubernetes as a Serviceは,2020年12月時点で204,980個以上のコンテナ,860クラスタ以上のKubernetesが稼働している.このような大規模コンテナ環境により,コンテナを使わずVMのみでアプリケーションの実行環境を構築した場合と比較し,コンピュート・ネットワークリソースは約86.4%の集約効果があった.さらに,Kubernetesを使い複数Kubernetesを自律管理する方式にて開発し管理者間のコミュニケーションでのリソース調整を削減するインフラ構成とすることで,管理者の負荷の軽減効果があった.
著者
乾 伸雄 品野 勇治 鴻池 祐輔 小谷 善行
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.46, no.SIG2(TOM11), pp.105-117, 2005-01-15

本論文では,最長しりとり問題をネットワークの問題としてモデル化し,整数計画問題として定式化を行う.この定式化では,変数の数が頂点数に対して,指数オーダで増加するため,事実上,整数計画問題として直接的に解くことは難しい.そのため,緩和問題を設定し,LP ベースの分枝限定法によって解決した.これによって,19 万語程度の辞書から最長しりとりをXeon2.8GHz プロセッサのPC を使って1 秒程度で作成することができた.また,本論文では,局所探索による解法と比較し,問題の困難さを実験的に調べた.さらに,様々なインスタンスにおける解を分析することで,最長しりとり問題の性質を調べた.
著者
関口 寛 Hiroshi SEKIGUCHI 四国大学 社会学研究室
巻号頁・発行日
vol.11, pp.29-40, 2005-12-25

The major department stores in Japan had been actively developed in the local cities in the early Showa Era. Under the Economic depression, conflicts arouse between the medium and small retailers who cherished traditional commercial styles and the department stores who held up modern management systems. Consequently, the retailers in the disadvantage position had to adapt themselves to the new age through various movements of the retail innovations. This paper analyzes the above-described problems in Tokushima City.
著者
落合 恵美子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
失われた20年と日本研究のこれから・失われた20年と日本社会の変容
巻号頁・発行日
pp.171-182, 2017-03-31

失われた20年と日本研究のこれから(京都 : 2015年6月30日-7月2日)・失われた20年と日本社会の変容(ハーバード : 2015年11月13日)
著者
林 茂樹
雑誌
摂南大学教育学研究 = Bulletin of Educational Research of Setsunan University (ISSN:13498118)
巻号頁・発行日
no.12, pp.17-30, 2016-03

本稿は、小学校の「帰りの会」における1 日の反省の場が、個人に対する「吊し上げ」や「責任追及」の場に変化するメカニズムを、教室内の相互行為と秩序形成という視点から明らかにしようとしたものである。現在では、「班・核・討議づくり」の方法論による「学級集団づくり」の影響はほとんどないと考えられる。他方で、班・係・日直等の学級集団内の組織や役割、朝の会・帰りの会という短時間の学級活動は広く定着している。そして、子どもたちは、学級集団内での生き残りをかけ、体験にもとづく、状況依存的な行為選択を日々行っている。戦後の学級活動についての制度史的・実践史的展開に関する社会学的な解釈を踏まえ、1 日の終わりの反省の場が「吊し上げ」、あるいは「責任追及」に変化する場面を教室内の社会現象が構築される過程として捉え直した。そして、教室内の相互行為による秩序形成という視点で具体的な対面場面での子どもたちの振舞いの意味を解釈することにより、意図せざる結果として、「学級裁判」と形容される場面が創り出されることを指摘した。