著者
井上 達志 宮澤 智恵
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.13, no.Suppl, pp.Suppl_35-Suppl_36, 2010-07-10 (Released:2011-04-21)
参考文献数
1

国内で流通している穀類を主な原料としたドッグフード32銘柄を対象にHPLC-タンデム質量計 (LC/MS/MS) を用いてアフラトキシン類 (AFL) について分析を行った。その結果14銘柄にAFLが少量検出された。同じくHPLCによる分析では 5 銘柄に検出され、最も多く含まれていた銘柄では、LC/MS/MS 法と比べ最大 2 倍程度の分析値の差がみられた。市販のAFL分析簡易キットでは全ての銘柄が陽性となり、LC/MS/MS 法と比べ30~400倍の高濃度で検出された。
著者
高木貞治 著
出版者
開成館
巻号頁・発行日
vol.算術及代数, 1911
著者
川井田 政弘 福田 宏之 加納 滋 蓼原 東紅 大木 和明 凌 梅英 紀太 康一
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.309-313, 1987-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This is a report of a patient with sudden hoarseness which was probably caused by mis-inhalation of a commercially-available alkaline disinfectant. The patient was a 27-year-old female who sprayed it in a small room in order to prevent mould. She said she inhaled carelessly much amount of it. Next day, she suffered from hoarseness and strange sensation in her throat and visited our clinic.The laryngo-fiberscopical observation revealed that there were small masses with smooth suface at the posterior wall of the larynx bilaterally.The masses were resected under microlaryngoscopy and vaporized completely with a CO2 laser. A histopathological study revealed that the masses were nonspecific glanulomas.This disinfectant was one of strong alkalis chiefly consisting of NaOCl and NaOH. The corrosive action of the strong alkali might cause minute injuries around the bilateral vocal processes of the arytenoid cartilages. The granulomatous mass was probably produced by the injuries with secondarily occured bacterial infection.No recurrence has been found under the mirror-laryngoscopy after the treatment.
著者
田中 雅一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第48回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.111, 2014 (Released:2014-05-11)

本発表の目的は、緊縛(rope art)の海外への普及を取り上げることで、グローバリゼーションの文化人類学や性の文化人類学、文化の真正性についての議論に寄与することにある。現在、緊縛はkinbakuやshibariとして世界各地で受容されている。日本の伝統的な性の実践とみなされてきた緊縛のグローバル化の経過や「kinbakuは本当に日本文化なのか」といった論争を取り上げる。
著者
服部 恵典
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.35-57, 2020

ポルノグラフィは、社会的にも社会学的にも議論の係争点であり、ジェンダーの平等が論点となる場合にはとりわけそれが際立つ。その端緒となる反ポルノ派フェミニストの理論が有する問題の1 つに、女性によるポルノの「見方」の多様性を狭めてしまうがゆえに、女性を「被害者」の位置に固定化してしまい、女性が消費者となるポルノグラフィの存在をうまく説明できないという点がある。<br> しかし、女性向けポルノの先行研究が行ってきた、①「正しい」女性表象でないという分析、②「女性」が揺るぎがたく持つ優位性があるという分析、③男性向けポルノと同様の価値観で成り立つという分析、のいずれにも課題が残る。この解決方策として、本稿は女性向けアダルトサイト研究の知見から、ジェンダー化されたジャンル区分そのものを問う重要性を指摘した。そして「女性向けアダルトビデオ(以下AV)のファンは男性向け/女性向けAV という区分をいかに捉えて視聴しているか」という問いのもとで11 名へのインタビュー調査を行った。<br> 調査結果から、主流のAV に対するアンチテーゼとして生まれた経緯のある女性向けAVを視聴していても、ファンは単純に男性向けAV を批判するのではなく、「男優ファン」であるがゆえに男性向けAV の視聴を自然にファン活動に組み込んでいたことが明らかになった。しかも男性向け作品を「仕方なく」視聴するのではなく、ある種のトラウマ経験がある女性であっても、両方に良さを感じながら楽しんでいた。また男性向け/女性向けを越境した視聴を行うだけでなく、そうした区分の必然性を揺るがすような捉え方もしていた。こうしたファンの実践は、ジャンル研究の文脈では、デコーディングによるジャンルの脱構築、第三波フェミニズムの文脈では、「被害者」ではなく「消費者」としての「女性」に着目した、女性性の再構築ないし転覆の可能性の模索であるといえる。
著者
阿部 拓真 木村 和彦 醍醐 笑部 作野 誠一
出版者
日本体育・スポーツ経営学会
雑誌
体育・スポーツ経営学研究 (ISSN:24323462)
巻号頁・発行日
pp.210002, (Released:2021-11-26)
参考文献数
84

The purpose of this paper is to conduct a literature review on the career of athletes with very high capabilities in their previous or future sports activities in international competitions. Additionally, we elucidate the trends of research on Japan’s athletes’ careers, and clarify future research issues. Papers were selected in accordance with the review procedure, and finally, 43 papers were deemed to fall under the scope of this review and were classified according to their research category.Four categories were generated: “Competition Retirement”, “Support Systems”, “Employment”, and “Career Development”. We then focused on the shift in research interest in the careers of athletes in the “Career Development” category, and after describing the changes, clarified the research issues. The results, in examination of these changes, are summarized by the following three points.1) With regard to research trends from 1996 to 2002, due to the decline of corporate sports, which has contributed to the improvement of Japan’s international competitiveness, the issue of athletes pursuing a second career started to attract more attention and began to be incorporated in research that belongs to the category of “Competition Retirement”.2) Research trends from 2003 to 2010 fell under the categories of “Support Systems” and “Career Development” due to the background of career support systems established by the Japanese government, professional sports bodies, and universities as well as the increased interest in careers for youth players belonging to the J-League.3) As for research trends after 2011, more papers were found which fell into the “Support Systems” and “Career Development” categories in which career support projects by the J-League and the Japanese Olympic Committee were repurposed to focus on athletes’ professional paths. These included founding start-up companies, and also considered re-education as well as the versatility of athletes’ skills. After 2016, studies in the category of “Career Development” have been actively carried out due to the growing momentum for dual career policies and the promotion of university sports in Japan.
著者
土井 亜香里 瀧澤 重志
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.15, pp.93-96, 2017

大阪環状線は大阪市営地下鉄御堂筋線に比べ,乗車人員も少なく,人々から親しまれていない懸念がある.本研究では大阪環状線19駅の駅名と位置に関する認知度をアンケート調査から分析し,駅それぞれの特徴と環状線の課題点を考察する.また,各駅の認知度を2重の円の大きさとして可視化する手法も提案する.

6 0 0 0 民俗建築

出版者
日本民俗建築学会
巻号頁・発行日
1950

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年08月08日, 1929-08-08
著者
武村 政春
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.135-146, 2016-12-25 (Released:2017-10-27)
参考文献数
69
被引用文献数
1

ミミウイルスは,その粒子径やゲノムサイズが巨大なだけでなく,複数の翻訳関連遺伝子が発見されたこと,細菌がもつファージ耐性機構であるCRISPER Cas システムと同様のシステムをヴァイロファージ耐性機構として保有することで注目された.ミミウイルスは,ファゴサイトーシスによりアカントアメーバ細胞内に侵入すると,スターゲート構造を開け,ゲノムDNA をアカントアメーバ細胞質中に放出し,巨大なウイルス工場を形成する.ウイルス工場ではミミウイルスDNA が複製され,その周辺部に集積したカプシドタンパク質,小胞体に由来する脂質二重膜成分をウイルス粒子として取り込みながら,大量に増殖する.マルセイユウイルスは巨大ウイルスの中では小型で,ファゴサイトーシスあるいはエンドサイトーシスによってアカントアメーバ細胞内に入ると,ミミウイルスよりも大きなウイルス工場をアカントアメーバ細胞質に形成し,大量に増殖する.飛びぬけて大きな粒子径,ゲノムサイズを持つパンドラウイルスは,ファゴサイトーシスによりアカントアメーバ細胞内に侵入し,ゲノムDNA を開口部を通じてアカントアメーバ細胞質中に放出する.そして細胞核を壊し,核膜成分を自身の脂質二重膜として取り込みながら,細胞核の“跡地”周辺で増殖する.