1 0 0 0 OA 稼堂叢書

著者
黒本植 著
出版者
稼堂叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第5, 1932
著者
Baast Gangerel
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 = Journal of the International University of Health and Welfare (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.86-94, 2018

モンゴルの医療制度は中国,旧ソ連の支配下で変化を繰り返した.独立後,モンゴル政府は医療サービスの改善と質的向上に取り組んでいる.保健省は「モンゴル健康行動に関する2013 年度,国際的な安心・安全な医療を提供する質的な向上」を作成し,医療改善を推進している.同時にモンゴルと日本は医療交流を深め,日本への期待感は高まっている.本研究ではこうしたモンゴルの医療制度と,モンゴルと日本との医療交流の動きを調査,分析した.モンゴルの医療制度は年々,近代化され,医療機関数と医師の数は増加しているが,増加した民間医療機関の多くは個人開業医による診療所で,規模も小規模の施設が大多数を占めている.今後,病院は経営の改善および医療サービスの充実を進め,政府は医療の国際化,日本をはじめ先進国との交流を深め,人材育成に取り込むことが課題となっている.

1 0 0 0 図書

出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
no.1, 1949-11

1 0 0 0 日本短歌

出版者
日本短歌社
巻号頁・発行日
vol.19(3);3月號, 1950-03-01
著者
山本 毅士
出版者
大阪大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2015-08-28

本研究課題ではオートファジー活性(フラックス)に焦点を絞り、フラックス異常を認める腎疾患の病態解明、またフラックス異常を是正する遺伝子改変マウス作成と治療薬の探索を行い、その疾患抵抗性を検証した。結果、(1)in vivoオートファジーフラックス評価方法を確立し、腎老化や肥満におけるフラックス調節異常を明らかにした。(2)オートファジー阻害因子Rubiconをノックアウトしオートファジー亢進モデルを作成した。このマウスは確かにオートファジーが亢進し腎疾患ストレスに抵抗性であった。(3)あるオートファジー活性化薬(EPA)に着目し肥満マウスに投薬したところフラックス異常是正と腎保護効果を認めた。
著者
鈴木 福二 田中 宗男
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.413-428, 1982-06-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1
著者
会沢 成彦 田中 寛人 Z. Kuznetsova F. Toppan
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 72.1 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.3087, 2017 (Released:2018-04-19)

非相対論系におけるスピン1/2粒子の方程式であるLevy-Leblond方程式の対称性について調べた結果を報告する. まず,古典的なリー対称性の範囲では N=1 super Schrodinger 代数が最大の対称性であることを報告する. 次に,微分方程式の対称性としてより一般的な定義を採用すると,Z_2 !LaTeX$\times$ Z_2 次数付代数が対称性として現れることを示す. この事実は空間3次元のLevy-Leblond方程式に限らない. その実例として,クリフォード代数の表現論を応用して空間の次元が1と2の場合にも同様の結果が得られたことを報告する.
著者
大嶋 光昭
出版者
発明協会
雑誌
発明 (ISSN:03857115)
巻号頁・発行日
vol.105, no.12, pp.32-34, 2008-12
著者
中山 達貴 中村 俊之 宇野 伸宏 Schmöcker Jan-Dirk
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.I_1093-I_1104, 2017

本研究では,速度超過による交通事故発生が多い名阪国道を対象にプローブデータを用いた潜在的な事故危険性の把握手法を構築するものである.本研究では特に商用車の走行軌跡データから速度推移に基づき,潜在的な事故危険性を伴う走行をクラスター分析により分類し,潜在的事故危険性を誘発している区間の抽出に二項ロジスティック回帰分析を適用した.分析の結果,当該路線における潜在的事故危険性の高い走行は安全な走行と比較して,速度推移に差異が生じる地点が実際の事故多発区間よりも上流側に存在してことが明らかになった.本研究で得られた知見を踏まえ,今後の交通安全対策の実施が期待される.
著者
田北 淳 藤永 逸 沢江 義郎 服部 絢一 光安 如成
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.690-698, 1967 (Released:2008-10-20)
参考文献数
33
被引用文献数
3

A 44 years old house-wife was admitted to the hospital in September, 1964, with complaints of general malaise, tachypnea. fever and hemorrhagic diatheses. Physical examinination revealed severe anemia, but neither hepatolienomegaly nor lymphadenopathy. Blood examination showed hemoglobin, 3.8 g/dl, leukocytes, 16,600 with the following differentials: blast cells 74% promyelocytes 1%, metamyelocytes 3%, neutrophils 12%, monocytes 3%, and lymphocytes 17%, and platelets, 76,000. Sternal marrow study showed hypercellularity (261,000) with a good number of myeloblasts (32%).She was treated with blood transfusios of 3,560 ml for 54 days, dexamethasone of 135 mg for 54 days and 6-mercaptopurin 2,050 mg for 35 days, in total, respectively, with an uneventfull effect, and discharged in November, 1964. Thirty days after the discharge, however, leukocyte counts in the blood raised to 29,400 with dominant myeloblasts (85%). She was readmitted in December, 1964. Blood transfusions, dexamethasone and 6-mercaptopurin were administered with no remarkable effect this time.In March, 1965, she complained of back pain for 7 days, followed by untolerable leg pain in about 7 days and then a complete transverse myelitis at the 3rd tholacic segment suddenly developed which comprised paraplegia of the lower extremities, anesthesia in both the abdomen and lower extremities, and retention of urin. She died on 24 th April 1965, about 30 days after the developement of such neurological complications.Post mortem examination disclosed marked infiltration of myeloblasts throughout the tissue, particularly in the bone marrow, spleen, liver and kidneys. Besides, there was found marked myeloblastic infiltration in the dura mater over the whole length of the spinal cord, resulting in liquefaction necrosis of the spinal cord from the 3rd tholacic segments to the cauda equina.
著者
兼子 直 岡田 元宏 朱 剛 金井 数明
出版者
てんかん治療研究振興財団
雑誌
てんかん治療研究振興財団研究年報
巻号頁・発行日
vol.16, pp.91-100, 2004-11

熱性けいれん(FS),全般てんかん熱性けいれんプラス(GEFS+),乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)はそれぞれ発熱と関連して発症するけいれん性疾患であるが,臨床症状・重症度・予後・薬剤に対する反応性などが著しく異なる。これらの疾患に対する遺伝子診断法を確立するために,今回以下の研究を行った;A)熱性けいれんに対する5cM単位でのゲノムワイド連鎖解析,B)SMEI及び辺縁型SMEI(SMEB)にたいするナトリウムチャネル遺伝子変異解析,C)GEFS+/SMEI/SMEBにおけるSCNIAミスセンス変異に関する遺伝子型一表現型相関に関するメタ解析,D)上記疾患の候補遺伝子に対するゲノムワイド包括的変異解析。結果として,SMEI/SMEB患者に高頻度(44.8%)にSCNIA変異を認め,その頻度はSMEB群(25.9%)よりもSMEI群(61.30/a)に多く,truncation変異はSMEI群にのみ認めた。上記の結果はSMEBはSMEIと遺伝学的に同一の疾患である事を示唆した。SCNIAのミスセンス変異はGEFS+/SMEI/SMEBのいずれの表現型も取りえたが,SMEI/SMEBを生じる変異は遺伝子中のポア形成領域に高頻度に認められ,またポア形成領域のミスセンス変異はより臨床症状が重篤である傾向を示した。また研究Dでは上記疾患患者より新規遺伝子刃こおける病的意義の疑われる変異を認めた。GEFS十やSMEIで原因となる遺伝子変異が不明であるものが末だ多数にのぼり,今後とも新規責任遺伝子の探求が必要と考えられる。今後より多くの症例を集め,これまで既知の責任遺伝子の変異の種類や局在,それぞれ遺伝子変異の質的意義(機能解析など)などを解析して遺伝子型一表現型相関をより一層明らかにしていく一方で,新たな責任遺伝子とその機能を明らかにしていくことにより,FS/GEFS+/SMEIのより精度の高い遺伝子診断の設定が可能となると考えられる。兼子直ほか8名による執筆
著者
山本 道也
出版者
流通経済大学
雑誌
流通經濟大學論集 (ISSN:03850854)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.15-30, 2002-07
被引用文献数
1

1990年に行われた1旬につき2回,計54回の2.5km-帯状センサスにより,茨城県竜ヶ崎市近郊(竜ヶ岡)では,7科43種2,726個体のチョウが目撃され,群集構造,種数,個体数,多様性,優占種の季節変化について解析が行われた。以下はその結果である。1.総目撃個体数5以上のチョウ33種の26の調査季節への個体数分布マトリックスに,群分析と主成分分析を併用して,四つの群集と,四つの活動季節を分類した。2.3月上・中旬,6月下旬,7月中旬および8月下旬〜11月には,ヤマトシジミ>キチョウ>イチモンジセセリ=オオチャバネセセリ>キタテハが優占する全15種からなる秋群集が成立していた。3.3月上旬〜5月上旬,5月下旬〜7月中旬,8月下旬〜11月には,モンシロチョウ>ツバメシジミ>ヒメウラナミジャノメが優占する全12種からなる春秋群集が成立していた。4.3月上・中旬,6月下旬,7月中旬〜11月には,アオスジアゲハ>アゲハが優占する全15種からなる夏群集が成立していた。5.5月中旬には,コチャバネセセリが優占する初夏群集が成立していた。6.総目撃種数,総目撃個体数,多様性値から判断して,調査地のチョウ群集は1985年の落ち込みから回復し,調査初期の状態に戻ったと判断された。
著者
山尾幸久著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1983