著者
喜多村 和之
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.21-39, 1979-06
著者
小野 啓子 安藤 徹哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.612, pp.177-184, 2007
被引用文献数
1 2

日本統治下ミクロネシア(旧南洋群島)の経済を牽引し、大量の移民とプランテーションタウンの形成を促したのは糖業であったが、その原点は日本が初めて植民地として領有した台湾にある。本論文は、ミクロネシアにおける日本型糖業プランテーションタウンの原型を台湾に求め、その成立過程や特性を文献、聞き取り調査、航空写真からの地図再現などによって解明している。強力な官民パートナーシップのもと、初めて台湾に進出した日本資本の製糖会社は台湾製糖株式会社である。その最初の製糖工場が高雄の北側・橋仔頭に設置されたのは1902年のことで、当初は治安不安定のため、工場の周辺に事務所や宿舎を集中して配置していた。1905年、山本悌二郎所長以下3名の技術者がハワイ視察に出向く。その際、現地で見たハワイ糖業の効率性や規模に感銘を受け、帰国後直ちに狭軌鉄道の導入やハワイ式工場の導入を進める。さらに二つ目の後壁林工場(1907年設立)の開設にあたっては、ハワイ視察に参加した技術者の1人で工場長となった草鹿砥祐吉(1875-1961)が農場や工場だけでなく、労働者のための宿舎区の計画もハワイを範として計画した。テニスコートのあるオープンスペースや社員クラブを中心に置き、職階に従って戸建て、二戸一、長屋建ての住宅などを周辺に配置している。こうした「社宅街」は続く屏東工場(1910年設立)ではさらに拡大された。1910年代に入ると多数の日本資本が台湾に進出し、30以上の製糖工場が建設されたが、並木のあるグリッド状街区に整然と建物が並び、購買部からレクリエーション設備まで備えた社宅街は台湾における糖業プランテーションに欠かせない象徴的な景観となった。やがて台湾における製糖業の成長の限界が認識され、新高製糖の専務であった松江春次が1920年代に南洋群島への進出を目論んだ際には、こうした台湾での経験を生かし、短期間で事業を成功に導くことができたのである。
著者
島田 克彦 林 美帆
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.19-33, 2015-12

The scope of interest of this research is : 1. That researchers of humanity and social sciences in the broad sense share not only the research results but also the documents which postulate the results, and establish a humanity and social sciences society where researchers approximate the subject of research based on documents. 2. To pursue the possibility that not only researchers but citizens as well take part in intellectual activities by accessing primary sources, investigating the truth about regional history, and sharing experiences in the region including large-scale natural disasters and pollution cases. To work especially on the second theme, it is the role as well as the responsibility of researchers of humanity and social sciences to clarify the value of documents which society must share. This study discusses these themes by considering the research history of urban society in modern Osaka and industrial reconstruction in the pollution-damaged area in Nishiyodogawa as a case study.
著者
黒田 展之
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.339-387, 2002-06
著者
浜野 保樹
出版者
放送大学
雑誌
放送教育開発センター研究紀要 (ISSN:09152210)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-33, 1990

The teaching machine invented by B.F. Skinner was recog-nized as one of few clear achievements of scientific pedagogy and even appeared in SF. Arthur C. Clarke who wrote the script of the SF movie "2001: A Space Odyssey" with Stanley Kubrick wanted to scientifically define a monolith to be a God who had given intelligence to our ancestors. In other words, he wanted to describe a monolith as a teaching machine as well as a God. However Kubrick did not want to make clear about what a monolith is. Instead, he expressed the inconsistencies of the teaching machine in the artificial intelligence computer "HAL". Further in 1971, by a movie titled "Clockwork Orange", Kubrick visually illustrated the problems of the teaching machine in terms of the following points : According to the Skinner's theory, a human being becomes a slave of the environment; learners are not learning with their own will; the meaning of reinforcement is left to the interpretation of the learners ; learning can not be fully explained by the learner's behavior, therefore, the learner's mind can not be considered a black box as Skinnerian have; effectiveness is given the first priority in the teaching machine; etc.
著者
高林 久美子 沼崎 誠
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.141-150, 2010
被引用文献数
1

This study investigated how women show prejudice and stereotyping implicitly toward female subgroups. We examined the effects of primed and chronic self-representations on implicit prejudice and implicit stereotyping. We predicted that when self-representation as a traditional woman was more dominant compared to self-representation as a nontraditional woman, participants would regard housewives as more favorable than career women, and would regard the targets as stereotypic. Female participants, who had completed the Scale of Egalitarian Sex Role Attitude (SESRA), were asked to picture the future themselves as a career woman or a housewife. Then they engaged in two types of IAT to measure prejudiced responses and stereotypic responses toward female subgroups. We found that participants who were primed with their self-representations as a traditional woman enhanced implicit stereotypic responses toward female subgroups compared to those who were primed with self-representations as a nontraditional woman. We also found that traditionalists (i.e., those with low evaluations in SESRA) implicitly evaluated housewives more favorably than career women and than egalitarians (i.e., those with high evaluations in SESRA). These results suggested that prejudiced responses and stereotypic responses are independent.
著者
肥後 治樹
出版者
大蔵省大臣官房
雑誌
調査月報
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.p58-74, 1995-04
著者
田井 郁久雄
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.286-300, 2008-01-01

公立図書館における「選書ツアー」についての論争は数年に渡って続き,現在もなお論議の対象となっている。しかし,肝心の詳しい実態は報告されず,図書館現場にどのような影響があったのか,どう役立ったのかという,実証的な分析や報告はなされていないし,実施自体も広がっていない。本稿では実態を置き去りにして論議ばかりが過熱してきた「選書ツアー」をもう一度実務として実証的に検証することにより,実際の選書について,そして「選書論議」のあり方について考えてみる。