著者
山田 康弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.214, pp.285-302, 2019-03-15

本稿では博物館の展示において,ヒトの遺体,特に縄文時代の人骨(以下,縄文人骨)を展示するにあたって,それはどのような場合に「許される」と考え得るのか,そしてその場合どのような配慮が行われるべきか,考察を加えた。はじめに各地の博物館における人骨資料の展示状況を概観し,人骨展示がセンシティヴなものであることを指摘した。その後,死体を直接的に展示した『人体の不思議展』についての議論を踏まえて,考古学的資料としての人骨の取り扱い方,展示の際の原則を取り決めたヴァーミリオン協定とタマキ・マカウ・ラウ協定について概観し,縄文時代の人骨を展示するにあたって,それはどのような場合に「許される」と考え得るのか,そしてその場合どのような配慮が行われるべきか,という点について検討を行った。結論として,縄文人骨の場合,1)その直接的な血縁関係者,子孫をたどることは不可能であること。2)千年以上も昔の事例であり,すでにパーソナルメモリーやソーシャルペルソナが消失しているとみて良いこと。3)長きにわたって研究資料として利用されてきていること,などの点から,特別な事情が無い限り,これを展示資料として取り扱うことは許されると判断した。
著者
平 雅行
巻号頁・発行日
no.47, pp.35-100, 2021-11
著者
金 時徳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.35, pp.209-240, 2009-02-27

本稿は国立国会図書館所蔵『絵本武勇大功記』を翻刻し、注釈と解題を附したものである。本書刊行の背景には、浄瑠璃における天明・寛政年間の太閤記物ブームがある。毛谷村六助が加藤清正(本書では加藤正清)に仕えるまでの事情を描く本書巻上には、浄瑠璃『彦山権現誓助劔』との類似性が見られる。しかし、豊臣秀吉の朝鮮侵略のことを描く本書巻中・下の場合、その直接的な典拠は浄瑠璃ではなく、加藤清正の一代記である『清正記』・『朝鮮太平記』等の朝鮮軍記物の諸作品であることが確認される。一八世紀初期までの朝鮮軍記物の諸作品は軍記『朝鮮太平記』・『朝鮮軍記大全』に集大成され、絵本読本『絵本朝鮮軍記』・同『絵本太閤記』(第六・七篇)は一九世紀の朝鮮軍記物を代表する作品であるが、その間の一八世紀中・後期に著された朝鮮軍記物の数は少ない。本書は、朝鮮軍記物における一八世紀中・後期の空白を埋める作品として意味を持つ。At this paper, I republicated “Ehon Buyu Taikouki” (“The Picture Book on the Brave Taikou Toyotomi Hideyoshi”; possessed by National Diet Library) with annotations and bibliography. The publication of “Ehon Buyu Taikouki” was an extension of the Taikouki (works on Toyotomi Hideyoshi) Boom in Kamigata area (Kyoto and Osaka) in the Temmei and Kansei period. Especially, joruri and kabuki works on Toyotomi Hideyoshi's invasion of Korea had had a major influenced on this book. But, works on Toyotomi Hideyoshi's invasion of Korea, especially works on Katou Kiyomasa and “Ehon Buyu-Taikouki” (“theChronicle of Great Peace in Korea”), were identified as primary sources for the second and third volume of this book, where Toyotomi Hideyoshi’s invasion of Korea was described.
著者
西田 かほる ニシダ カオル Kaoru NISHIDA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.16, pp.43-54, 2016-03-31

江戸時代、甲斐国巨摩郡小笠原村(現山梨県南アルプス市)には、吉田出羽という陰陽師がいた。出羽は宝暦四年(一七五四)に陰陽道の本所である公家の土御門家から、巨摩一郡の小頭役と一国の惣押役に任じられた。この出羽が明和六年(一七六九)に居村の長百姓藤右衛門を相手取る訴訟を起こした。きっかけは出羽の下作地における小作金の滞納問題であったが、出羽、藤右衛門、村方百姓、陰陽師仲間らの主張を検討するなかで、上下帯刀の着用といった陰陽師としての身分のあり方や、村方と陰陽師との関係、出羽の小頭としての役割などについて考察した。
著者
有馬 明恵 下島 裕美 竹下 美穂
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.209-230, 2017-03-15

This article reveals mothers’ attitudes toward PTA activities through internet survey. Four hundred and fifty mothers who had participated in PTA activities answered a questionnaire. Hierarchical cluster analysis found five types: “mothers engaging in PTA activities for their children,” “mothers criticizing PTA,” “traditional and moderate mothers,” “mothers participating in social activities,” and “rational mothers”. The results showed the following; “mothers participating in social activities” think that parents and teachers should be equal partners and parents should work hard in PTA activities. These mothers however became more negative and suffered stress through engaging in the activities. On the other hand, “mothers criticizing the PTA” and “rational mothers” were reluctant to participate in PTA activities but, through the activities, they became more positive. There is a prevailing norm that tells mothers that they should help teachers as if they were servants and engage in PTA activities with modesty.
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-16, 2013-07-01

This paper considers the relationship between third wave feminism and girl zines through reading Alison Piepmeier’s Girl Zines : Making Media, Doing Feminism. According to Piepmeier, girl zines and third wave feminism respond to the same world, and girl zines are mechanism in which third wave feminists articulate theory and create community. Following her study, this paper tries to reveal third wave feminism in and through girl zines. Chapter 1 explains Piepmeider’s view on girl’s studies and third wave feminism. Chapter 2 locates girl ziens within the history of participatory media of US feminism since 19th century. Chapter 3 examines some characteristics of girl zine’s visual style and the concept of fragmented identitiy in order to explain how girl zines are intervening in gendered representation. Chapter 4, based on the concept intersectionality, examies the challenges to “the white-girl ideal of feminism”and the problem of colorblindness by girls and women of color. Chapter 5 offers brief discussion about politics of girl zines. In so doing this paper explores how girl zines’ negotiations of the specific and the generalizable create alternative descriptions of what it means to be an American girl or an American woman.
著者
棟方 有宗 三浦 剛
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.43, pp.105-112, 2008

タイヘイヨウサケ属の一種であるサクラマス(Oncorhynchus masou)には、川で生まれてから終生を河川で過ごす残留型と、幼魚期に銀化変態を行い一度川から海へ降り、大型になって産卵のために母川に回帰してくる降河型といった、異なる回遊サイクルを持つ2相がある点で、他のサケ科魚類と異なる。このようなサクラマスのライフサイクルは、広く生物学への興味・関心を高める優れた教材となることが期待される。本研究では、サクラマスのライフサイクルを機軸とした生物教育を構成し得る、発眼卵、孵化仔魚、稚魚の摂餌行動、体色変化、野外観察を題材とした教育活動について紹介する。
著者
前田 直典
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.62-91, 1948-10
著者
丸山 鋼二
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.147-160, 2009-07-01

In 1513, when the Buddhism power was expelled from Hami(the eastern end of Xinjiang),Islamization in the Eastern Turkistan was completed. However, there was a time of big stagnation before. After Kara-Khan Dynasty was driven away from the eastern Central Asia by a non-Islam regime Kara Khitai at the beginning of the 12th century, Islam lost its superiority in the central part of the Silk-Road(Central Asia) for two hundred years. Islam confronted with the biggest crisis because of the prosperity of Buddhism and Nestorianism under the rule of a non-Islam power, the Mongol Empire. In 1420, the majority of the habitants in Turpan were Buddhists and a lot of Buddhist temples were built there. Mosques were face to face with Buddhist temples in Hami(Qmul). In the Eastern Chaghatai-Khan Dynasty, Islam got rid of predicament and reached its superiority in Eastern Turkistan.The Eastern Chaghatai-Khan Dynasty not only expelled the Buddhist power from Xinjiang and established Islam in Eastern Turkistan, but also popularized Islam Suffism. At the same time, Khwajas made large invasion from Central Asia. Khwajas maintained the political and economical power that was strong enough to control the Eastern Chaghatai-Khan Dynasty, which is called "the Age of Khwajas".
著者
北舘 佳史
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.185-208, 2021-09-30

シトー会の中で例外的に重要な巡礼地となったポンティニーは同会の修道院と外部世界との関係に関して興味深い事例を提供する。本稿は聖エドマンドの列聖関連史料を分析の対象としてポンティニー修道院がどのように聖人崇敬と巡礼を正当化しようとしたのか,また,どのような巡礼地のあり方を目指したのかを明らかにすることを目的にしている。主に『殉教者聖トマスの約束に関する論考』と『列聖・移葬記』の二つの史料を用いる。前者は聖トマス・ベケットの約束あるいは予言の実現として修道院による聖遺物の所有を主張し,巡礼がもたらす富を正当化している。後者で詳述される聖人の墓の装飾をめぐる論争ではクレルヴォーのベルナールとマラキの墓とトマス・ベケットの墓がモデルとして争われ,巡礼地としてのあり方の対立で共同体は分断の危機に瀕した。この一見些細な事柄をめぐる論争はこの時期の修道院のアイデンティティの動揺と再編の過程を映し出している。