1 0 0 0 OA 京阪名所図絵

著者
野村芳国 画
出版者
池田房治郎
巻号頁・発行日
vol.[9], 1885
著者
KHALAJI Aliakbar Dehno AMIRNASR Mehdi FALVELLO Larry R. SOLER Tatiana
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences: X-ray Structure Analysis Online (ISSN:13482238)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.X47-X48, 2006
被引用文献数
1

The title complex, [(PPh<sub>3</sub>)<sub>2</sub>Ag(<i>μ</i>-N<sub>3</sub>)<sub>2</sub>Ag(PPh<sub>3</sub>)<sub>2</sub>], has been synthesized and structurally characterized by single-crystal X-ray diffraction. The silver atoms are joined through a double <i>μ</i><sub>1,3</sub>-azido (N<sub>3</sub>) bridge. To each silver atom are also coordinated two P atoms from two triphenylphosphine molecules. The coordinated polyhedron around silver is a distorted tetrahedron.
著者
佐藤 良一
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.20-30, 2013-10-20 (Released:2017-04-25)

The difference of the idea in economics stems from the approach to the question: how to answer the mechanism of a market. The financial crisis in 2008 could be interpreted as the end of 'Market fundamentalism', however, the situations has been almost the same before the crisis. The 'market' is still the subject when businessmen talk about the economic problems. We have to tackle with the fundamental question: what is the core for ordinary people who sell labor-power for their subsistence. This paper consists as follows. In section I the argument of 'How market crowd out morals' by Sandel, the critics by Bowels and Gintis, and the reply to them are introduced. Needless to say, the fundamental unit, which organizes a society, should be a human being. The hypothesis on its behavior is indispensable for an economic theory. Neoclassical theory adopts the assumption of so-called homo-economicus. An alternative to this is 'Reciprocans', which is presented by US radicals. The distinction between these two is examined in the section II. When we try to present an alternative to the status quo from the viewpoint of 'a harmonious society', the development of the situation must be confirmed correctly. The recent change of the wage share in the US shows the severe conditions for working people. Assuming the capitalist way of management, the fundamental relations between capital and labor cannot be harmonious but conflict. As a Keynes model teaches us, the real wage rate must be reduced when the capitalist increase the employment. Profit maximization can be satisfied when the real wage rate is equal to the marginal product of labor. According to this condition, the inverse relation between an employment and real wage holds. Regrettably new prospects for an alternative won't be opened unless we could succeed in making some drastic change. If we pursue the harmony among people, the point is the feasibility of an alternative and the potential path to a 'new society'. For the present, we have to take a realist view of 'capitalist' economy. This means that we have to change the capitalist way of management step by step(section III).
著者
須貝 哲郎
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.496-502, 1992

ハーブ保湿浴剤 (オードレマン) とその関連試料2種およびボディシャンプー (オードレマン) とその関連試料2種の計6試料の皮膚安全性を比較検討するために, 正常成人30名 (男女各15名) における予知パッチテストを, 各製剤ともas is, 10倍および100倍水溶液の3段階濃度で実施した。保湿浴剤は100倍の水溶液では皮膚刺激指数3.3以下で3種すべて安全品と判定した。皮膚刺激性は高い方からオードレマン<SUP>®</SUP>, シャンラブ<SUP>®</SUP>およびクアタイム<SUP>®</SUP>の順であった。ボディシャンプーも100倍水溶液では3.3以下ですべて安全品と判定した。皮膚刺激性は高い方からシャワーソープ<SUP>®</SUP>, ビオレU<SUP>®</SUP>およびオードレマン<SUP>®</SUP>の順であった。なお, アモニックスおよびローリル酸ジエタノールアミドに接触アレルギーを有する1例は各ボディシャンプーにアレルギー反応を疑わせる反応を呈した。
著者
田村 隆照
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.56, pp.53-63, 1961-08-01 (Released:2010-03-16)
著者
陸 正 クガ マサシ Masashi KUGA
雑誌
千葉商大論叢
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.75-103, 2006-12-31

本稿は標準タイプのテスト・マーケティング(StTM)をとりあげた。その概要をレビューしたのち,花王とコルゲートの合弁でのシャンプー「スプレンダー」の事例をコンセプト開発から米国西部11州での地域販売までの2年間の経過を詳説した。ここでも製品の差別化とそのコンセプトとの整合性が成功への決定的な要件であることを確認することとなった。次稿では,コントロール・タイプのテスト・マーケティング(CTM)とビオレUの米国版「ジャーゲンス・リフレ・ッシング・ボディ・シャンプー」の事例をとりあげる。
著者
坂本 信太郎
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
早稲田商学=The Waseda commercial review (ISSN:03873404)
巻号頁・発行日
vol.302号, pp.165-201, 1983-12 (Released:2016-11-23)
著者
田上孝一著
出版者
社会評論社
巻号頁・発行日
2018
著者
高鳥 浩介
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.231-236, 2004-12-31 (Released:2010-07-12)
参考文献数
18
被引用文献数
2

1 0 0 0 OA 滋野井家記録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[155],

1 0 0 0 OA 蝶鵆亀山染

著者
柳水亭種清 作
出版者
辻岡屋文助
巻号頁・発行日
vol.亀山染三篇, 1856
著者
中嶋志保里 浜田 徹哉 上田 淳也 奥出 直人
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.90(2004-HI-110), pp.65-72, 2004-09-10

若者を中心に形成される「サブカルチャー」は、その独自のスタイルが新たな文化の形として近年脚光を浴びる一方で、外部からはブラックボックスのような存在と見なされシャットアウトされている。こういった状況において、外部の人間(ビギナー)と内部の人間(エキスパート)という二項乖離の概念を打ち破って、新たなカルチャーや人との交流のニーズを満たし、アクティビティーの合間にコミュニケーションを発生させるタンジブルメディアがGismoである。ビギナーの動作によりその興味と合致したコミュニティーへナビゲートし、携帯するリュック内の興味をエキスパートと共有することで交流を深めていく。エキスパートはそうした外部との接触から、新たなカルチャーとの出会いを果たす。またエキスパートの技の情報を搭載したチップを交換するシステムは、ビギナーの技術上達にも役立つことが期待される。