著者
立石 毅 梅林 芳弘 高橋 久恵 大塚 藤男
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.268-271, 1995-04-01 (Released:2011-07-20)
参考文献数
12

症例1は1歳の男児。生後1週に左下腿に紅色の皮疹が出現し, 同部位に小水疱形成を繰り返していた。症例2は5ヵ月の女児。生後3ヵ月に右胸部に水疱形成を繰り返す皮疹が出現。いずれもダリエー徴候陽性。組織学的に真皮内に肥満細胞の増殖を認め, 単発性肥満細胞症と診断した。局所ステロイド剤外用にて水疱形成は抑制された。筑波大学皮膚科における1976年10月より1993年7月までの外来初診患者数47849人に対して, 肥満細胞症患者は10人で0.02%にあたる。単発性肥満細胞症はその中で2例(0.002%)のみであった。
著者
北村 邦夫
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.1223-1229, 1984

奥多野地域(群馬県多野郡万場町,中里村,上野村,昭和55年国勢調査による人口7,778人)は人口減少率(55/50年)が9.2%であり,県下でも過疎化の著しい地域である.また人口の老齢化(65歳以上の人口比17.2%),労働条件をはじめとする経済的,社会的悪条件は,「過疎化」を更に進展させつつあり,絶対的な医療不足の申で過疎地域住民の健康破綻は予想以上に深刻である.本研究は,このような過疎地における住民の分娩場所をさぐる目的で行われ,20年聞の出生票2,384件と妊産婦死亡と乳児死亡例の死亡票が分析検討され以下の結果,考察を得た.1)施設内外分娩の逆転は,わが国より8年程遅れ昭和42年に起った.最近では99%近くが施設内分娩を行っている.それに伴って住居地から分娩場所までの距離が増加した.2)施設内分娩は昭和44年頃までは診療所が,それ以降は病院が多い.施設の選択にあたっては受け入れ体制が整えば近隣を選ぶ可能性が高い.3)経産回数が多い程,母の年齢が高い程,施設内分娩の割合が減ずる傾向が認められる.4)過疎地域における妊産婦死亡や乳児死亡の頻度は高いが,施設内分娩の増加に伴う医学的管理の向上はこれらの減少に大きく貢献したと思われる.

1 0 0 0 資源要覧

著者
資源新報社 編
出版者
資源新報社
巻号頁・発行日
vol.昭和32年度版, 1956

1 0 0 0 資源要覧

著者
資源新報社 編
出版者
資源新報社
巻号頁・発行日
vol.昭和30年度版, 1955
著者
平井 利明 桑原 博道 豊川 琢
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.38-41, 2010-12

近年、減少傾向にある医療訴訟。ただ、刑事訴訟法改正などの影響で刑事事件がこれから増える懸念もある。前号に引き続いて弁護士の平井利明氏と桑原博道氏に、医療訴訟における現在の課題や今後の展望について語ってもらった。(司会は本誌副編集長・豊川琢)──最近は民事事件、刑事事件ともに訴訟件数が減り、安堵している医師も多いと思いますが。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1349, pp.54-57, 2006-07-10

5月16日、テーマパークの「ディズニーワールド」で有名な米フロリダ州のリゾート地、オーランドに、世界中からビジネスパーソンが集結した。その数、約2万人。目的はミッキーマウスではなく「SAP」である。 この日、独SAPの顧客向けイベント「SAPPHIRE」が、米国屈指の収容人数を誇るコンベンションセンターで始まった。

1 0 0 0 OA 藤林年表 2巻

著者
中条, 備資
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
Stojanovic Djordje
出版者
名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大学法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.276, pp.97-160, 2018-03-25

The expanding pace of border studies which began nearly thirty years ago has not lost its momentum, given the continuum of various research and theoretical frameworks/trajectories aimed at a further elaboration of the border phenomenon. These include concepts like “borderscape”, “ borderity”, “border aesthetics”, “border as assemblage”, “border as method”, “cosmopolitan borders” or “generalized biopolitical border”. Moving away from the over-glorified platform of the “borderless world”, new trends cover those perspectives/dimensions in the comprehension of borders that, instead of focusing on static border lines and regimes/ arrangements of state power/territoriality/sovereignty, address the dispersion, proliferation and representation of border modalities, functions, roles and consequences within different contextual/situational positions and through various social, cultural and political activities and agendas, or bordering practices. This article, by means of specific conceptual/methodological triangulation, seeks to synthetically/eclectically identify major characteristics and courses of changed ontology and epistemology or the meaning and technology of the new postmodern understanding of borders.
著者
荒井 弘毅
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.B-H32_1-7, 2018-05-01 (Released:2018-05-01)
参考文献数
14

In this paper, we analyzed individuals’ perceptions of the roles of intelligent machines and systems based on the results of a questionnaire survey conducted in 2015 and 2016 on artificial intelligence, robots, and other “intelligent machines and systems.” In conclusion, 1) human labor was not strongly supported for so-called public goods and services such as disaster prevention and military jobs, rather than leaving these tasks to machines. 2) In support of existing research, child-rearing was seen as women’s responsibility as in the present situation, considering that women and children benefit from the parenting experience. In addition, university graduates with high flexibility for social option and creative capacity are perceived to benefit from human-powered jobs, especially in tasks that require human responsibility or where the cost of implementing intelligent machines and systems would be expensive. Also, some tasks, such as music, are viewed as preferentially human tasks. 3) After taking into consideration endogenous in the regression, such as for child rearing and nursing care, overall, individuals perceived that childcare should not be left to machines, although nursing care was considered to possibly benefit from the use of machines.
著者
Komagata Sayaka Nakajima Miki Tsuchiya Yuki Kato Miki Kizu Ryoichi Kyo Satoru Yokoi Tsuyoshi
出版者
Elsevier
雑誌
Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology (ISSN:09600760)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.79-86, 2006-07-01

金沢大学大学院医学系研究科機能分子医薬学Estrogen receptor α (ERα) is a ligand-inducible transcription factor that mediates the biological effects of estrogens and antiestrogens. Many point mutations in the human ERα gene have been reported to be associated with breast cancer, endometrial cancer, and psychiatric diseases. However, functional analyses for most mutants with amino acid changes are still lacking. In the present study, to investigate the effects of point mutations on the function, gel-shift assays and luciferase assays were performed for eight kinds of mutated ERα proteins, including a single nucleotide change of C207G (N69K), G478T (G160C), T887C (L296P), A908G (K303R), C926T (S309F), A1058T (E353V), A1186G (M396V), and G1231deletion (411fsX7). The mutated ERα expression plasmids were constructed by site-directed mutagenesis. With gel-shift assays using in vitro translated ERα proteins, binding to the consensus estrogen response element (ERE) was observed for the mutated ERα proteins except ERα (G160C) and ERα (411fsX7), the binding of which was comparable with that of the wild type. Western blot analyses showed that ERα (G160C) could not be efficiently translated with the in vitro transcription/translation system and that ERα (411fsX7) produced a truncated protein. To investigate the transactivation potency, wild-type or mutated ERα expression plasmids were co-transfected with pGL3-3EREc38 reporter plasmid into human breast adenocarcinoma MDA-MB-435 cells. The concentration-response curves (10 pM-100 nM E2) of the mutant ERα proteins except ERα (E353V) and ERα (411fsX7) were similar to that of wild-type ERα. However, at a low level of E2 (100 pM), the mutants ERα (N69K), ERα (L296P), ERα (S309F), and ERα (M396V) showed a significant decrease of transactivation compared with that of the wild-type ERα. The mutants ERα (E353V) and ERα (411fsX7) did not show responsiveness to E2 and antiestrogens, 4-hydroxytamoxifen (4OHT) and ICI 182,780. The mutant ERα (S309F) showed decreased responsiveness for the antiestrogenicity of 4OHT. In conclusion, we found that some of the naturally occurring human ERα mutants with amino acid changes may have an altered responsiveness to estrogen and antiestrogens. © 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

1 0 0 0 墨美

著者
墨美社
出版者
墨美社
巻号頁・発行日
no.251, 1975-06
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.705, pp.65-67, 2001-11-12

着工前の住宅会社のずさんな対応に不信感を募らせた建て主は,きちんと工事してくれるのかと不安になり,住宅インスペクター神戸NETに相談を持ちかけた。 住宅インスペクター神戸NETは,昨年10月に設立された任意団体で,建築士19人と弁護士2人からなる。監理単独の業務が柱の一つだ。 兵庫県明石市で設計事務所を主宰する会員の柿野健一氏が,この住宅の担当に就いた。
著者
市川団蔵 著
出版者
石原求竜堂
巻号頁・発行日
1942
著者
平井 祐理 渡部 俊也 犬塚 篤
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3_4, pp.259-272, 2013-04-25 (Released:2017-10-21)
参考文献数
61

日本では「大学発ベンチャー1000社計画」以降,大学発ベンチャー数は急速に増加したが,その業績は全体として好調であるとは言い難い。そこで本研究は,日本の大学発ベンチャーを対象とし,高い業績を達成するための成功要因を明らかにすることを目的としている。本研究では,Upper echelons perspectiveの視点から,大学発ベンチャーのトップ・マネジメント・チームに注目をし,そのデモグラフィック特性とプロセス要因を取り上げた。質問票調査のデータについて回帰分析を行った結果,大学発ベンチャーの業績には,トップ・マネジメント・チームに大学外出身者の割合が高いこと,チームの異質性が高いこと,戦略的コンセンサスと個人的な親密さの交互作用項がそれぞれ正に有意に影響を及ぼしていた。これによって,大学発ベンチャーが高い業績を達成するためには,そのトップ・マネジメント・チームは異質的であることが重要であり,またビジネス上とプライベート上のどちらか一方の関係性を深めれば良いということではなく,両側面において密なコミュニケーションがとれていることが重要であるということが示唆された。さらに,企業業績に対するトップ・マネジメント・チームの影響に関しては,デモグラフィック特性とプロセス要因は別の要因として検証することができるという可能性が示唆された。