著者
尾崎 勇 神成 一哉 馬場 正之
雑誌
青森県立保健大学雑誌 = Journai of Aomori University of Health and Welfare (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.31-36, 2016-03

【目的】パーキンソン病患者において,発病の危険因子と考えられている農薬ばく露について調査すること。【方法】2013 年7 月から11 月の間にA 県S 地方のM総合病院の神経内科外来に通院している患者に農薬ばく露に関するアンケート調査を実施した。調査票回収後にパーキンソン病(PD 群)とパーキンソン病以外の神経疾患(Non-PD 群)の2 群に分類して解析を行った。【結果】PD 群56 名(男性14 名,女性42 名,平均年齢74.1±9.9 歳(平均±標準偏差)),Non-PD 群81 名(男性29 名,女性52 名,平均年齢64.1±16.8 歳)であった。農薬ばく露スコア(最高点が8 点)の平均値はPD 群3.2±2.6 で,Non-PD 群1.9±2.2 で,2 群間で平均値も分布の型も統計学的に有意に異なっていた。PD 群では農業従事者の比率が高く,農薬ばく露の頻度が高かった。【結論】A 県S 地方ではパーキンソン病患者に占める農業従事者の比率,農薬ばく露の頻度ともに高かったことから,農薬ばく露がパーキンソン病発病の危険因子の1 つであることが確認された。【Purpose】We conducted a questionnaire survey on exposure to agricultural chemicals and risk ofParkinson disease.【Methods 】A short form of agricultural chemicals exposure questionnaire was developed. The questionnaire was administered to all patients who visited the outpatient clinic of Neurology, M GeneralHospital in the S district of A prefecture, between July 1 and November 30, 2013. The collected questionnaires were divided into two groups based on the clinical diagnosis of the patients; Parkinsondisease (PD) group and other neurological diseases (Non-PD) group.【Results 】PD group consisted of 56 patients (14 males, 42 females; mean age: 74.1±9.9 years (mean±standard deviation)).Non-PD group included 81 patients(29 males, 52 females; mean age: 64.1±16.8 years). The mean value of agricultural chemicals exposure score (the maximum score is 8) for PD group was 3.2±2.6 and that for Non-PD group, 1.9±2.2 ; The mean value and a pattern of distribution for agricultural chemicals exposure score differed between the two groups. In PD group, the ratio of thefarmer was high compared to Non-PD group and thereby, the incidence of agricultural chemicals exposure also was high.【Conclusions】We found that, in the S district of A prefecture, the ratio of the farmer and the incidence ofagricultural chemicals exposure are high in patients with PD and confirmed that agricultural chemicalsexposure is one of the risk factors for PD.
著者
張 馨方
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.83-94, 2017-11-29

『類聚名義抄』は日本平安時代に成立した部首分類の漢和字書であり,原撰本系と改編本系が存する。原撰本系には,図書寮本が唯一の伝本であり,引用の典拠を明記した漢和字書である。改編本系には,現在,高山寺本・観智院本・蓮成院本・西念寺本・宝菩提院本などが知られる。観智院本は唯一の完本であり,そのほか,高山寺本・蓮成院本・西念寺本・宝菩提院本はいずれも零本である。 原撰本系に比べて,改編本系の諸本には漢字字体の増補という特徴が認められる。ただし,これまでの改編本系諸本についての研究では,漢字字体を主眼とした調査は成されていなかったといえる。 『類聚名義抄』では漢字字体を「掲出されるもの」と「注文に含まれるもの」に分けることができる。本稿では,注文中の漢字字体の記載に注目し,原撰本系図書寮本と改編本系観智院本・蓮成院本とで対照可能な「法」帖の「水」「冫」「言」の三部を調査対象とし,改編本系の改編方針の解明を目指して,原撰本系図書寮本と改編本系観智院本・蓮成院本との記載を比較分析する。その検討の手順を具体的に述べると,まず,図書寮本・観智院本・蓮成院本の三本それぞれにおいて注文中の漢字字体の記載状況を調査し,次に,原撰本系図書寮本と改編本系観智院本・蓮成院本とを比較対照して注文中の漢字字体の記載について考察・分析する。
著者
大西 敬人
出版者
大阪府立大学
巻号頁・発行日
2012

学位授与大学: Osaka Prefecture University(大阪府立大学), 学位の種類: 博士(工学), 学位記番号: 論工第1314号, 学位授与年月日: 2012-09-30, 指導教員: 綿野 哲.
著者
遠藤 明久
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.79-85,99, 1971-01-30 (Released:2017-08-22)

This report as the continuation of the last one gives a description of a wainscoting, a parquet floor, a stair, fittings, a curtain box, a furniture and a luminaire in the interior decoration of the Sale and Reception Room of the KAITAKUSHI. Similarly to the previous papers in this paper the designer, J. CONDER'S view for the interior decoration and his connection with the architects on the part of the KAITAKUSHI are studied concretly.
著者
遠藤 明久
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.175, pp.91-97,105, 1970-09-30 (Released:2017-08-22)

It is well-known that the interior decoration of the Sale and Reception Room tof the KAITAKUSHI was designed in a Japanesque style by J. Conder. But the concrete figures remain unexplained. This report as the part of the Study of the Sale and Reception Room of the KAITAKUSHI gives a description of the Japanized taste for textile goods in the interior decoration of the building from materials owned by Hokkaido prefectual Government.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[87],
著者
坪井 潤一 寺島 祥子 高野 倫一 森 広一郎 鈴木 俊哉 石原 学 高木 優也 小森 謙次
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.17-00065, (Released:2018-05-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1

友釣りおよび投網を用いて879個体のアユを捕獲しEdwardsiella ictaluriのPCR保菌検査を行った。週の平均水温が高いほどE. ictaluriの陽性率が高く,最も陽性率の高かった7/31-8/6には,週の平均水温が25℃以上を記録した。同期間中,投網で捕獲されたアユの陽性率は20.4%であったが,友釣り個体では陽性個体は確認されなかった。日中の平均水温が高いほど友釣りのCPUEが低かった。E. ictaluri感染は友釣りでの漁獲不振を招く可能性があることが示唆された。
著者
堀 京子 森野 清子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29_a-20_a, 1981-02

前報は,和歌山に住む学生の食品の嗜好度と調理頻度を調べたが,今回は調理実習で作成した調理法に対する嗜好度を知ることを目的として,嗜好意欲尺度を用いてアンケート調査を行った。(1)主食料理は,グラタン,サンドイッチ,寿司,炒飯などの嗜好が高く,丼物や麺類の嗜好は普通であった。(2)卵料理は,卵の嗜好が高いにもかかわらず,卵の嗜好度を上まわっていたのは茶碗蒸しのみであった。(3)煮物は比較的嗜好度の低い調理法であった。今回調査した中では肉類を加えたり,油炒めをしたり,甘味の強い味付の調理法の嗜好が高い傾向を示した。(4)酢の物とサラダでは,サラダの方が好まれており,酢の物はすべて平均値が5以下であった。特に,酸味の強い調理法の嗜好が低かった。(5)汁物は煮物と同様に嗜好が低かったが,コーンスープ,かき玉汁などの嗜好が高かった。(6)中国料理では,糖醋丸子や八宝菜,糖醋肉などの嗜好が高く,酸味のある拌三絲や酸辛洋白菜などの嗜好が低かった。(7)菓子は,洋菓子が最も好まれ,平均値はすべて5以上であった。和菓子は餅の嗜好が高く,飴や寒天を用いた調理法の嗜好が低かった。

1 0 0 0 OA 曽我物語

出版者
安田十兵衛
巻号頁・発行日
vol.巻10, 1646

1 0 0 0 駿河志料

著者
中村高平著 橋本博編
出版者
靜岡郷土研究會
巻号頁・発行日
1930
著者
吉浦 徹 綾部 純一 前田 昌宏 三島 弘之 川崎 泰輔 鈴木 幸二 土屋 雄介 関口 徳朗 田中 良英
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.127-131, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
15

A 33-year-old man presented with subarachnoid hemorrhage (Hunt and Kosnik grade II, World Federation of Neurological Surgeons [WFNS] grade I, Fisher group 3). Cerebral angiography revealed two anterior choroidal arteries and an aneurysm in a distal branch, in addition to an occlusion at the beginning of the right middle cerebral artery (MCA) and ipsilateral moyamoya vessels (unilateral moyamoya disease). On day 5, proximal ligation and bypass (superficial temporal artery [STA]-MCA anastomosis and encephalo-myo-synangiosis [EMS]) was performed. After surgery, neither symptomatic cerebral vasospasm nor hydrocephalus occurred. The patient was discharged without any neurological deficits. According to several reports, in cases of ruptured aneurysms associated with main trunk artery occlusion, it is important to operate both the aneurysm and STA-MCA anastomosis simultaneously in the acute phase to prevent re-rupture of the aneurysm and improve the cerebral blood flow. Thus, combination surgery consisting of proximal ligation and direct/indirect bypass in the acute phase is considered useful for hemorrhagic moyamoya disease.
著者
植木 洋輔
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.81, no.821, pp.14-00225, 2015 (Released:2015-01-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

The objective of this study is to establish a methodology for high-speed fatigue testing, especially for resin materials, which includes fiber reinforced composites. To exert periodic stress on a material at a frequency of more than 200 Hz, a specimen was fixed as a cantilever to an electromagnetic vibrator and vibrated in its resonant frequency of the 1st bending mode by using a resonance tracking control. The shape of a specimen made of glass fiber-epoxy laminate was designed with finite element vibration analysis to obtain a resonant frequency of more than 200 Hz and a desired strain distribution for inducing fatigue damage under a certain stress level. A rise of temperature during the fatigue testing due to damping loss was estimated with a heat transfer theory and suppressed by external cooling to keep the specimen at a normal temperature. To confirm the validity of the high-speed testing, a completely reversed bending test at 1 Hz with identical specimens was also performed. Results both from testing at 230 Hz and 1 Hz were plotted on a single power-law curve in an S-N plot, which is a well-known fitting for fiber reinforced composites. This result suggests that we can evaluate fatigue strength in the high- or giga-cycle region for resin and composites in a very short time if temperature is controlled appropriately.