著者
梅本 貴豊
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.79-87, 2013
参考文献数
34

本研究では,メタ認知的方略,動機づけ調整方略が認知的方略,学習の持続性に与える影響について検討を行った.197名の大学生に対して,質問紙調査が行われた.動機づけ調整方略には下位尺度として自律的調整方略,協同方略,成績重視方略が,認知的方略には下位尺度として反復作業方略,深い処理方略,まとめ作業方略が含まれた.そして,重回帰分析により,以下の結果が示された.(1)自律的調整方略は,全ての認知的方略に促進的な影響を与えていた.(2)メタ認知的方略は,深い処理方略と学習の持続性に促進的な影響を与えていた.(3)成績重視方略は,反復作業方略に促進的な影響を,学習の持続性に抑制的な影響を与えていた.以上の結果に基づき,メタ認知的方略と動機づけ調整方略が学習を調整するプロセスについて議論が行われた.
著者
梅本 貴豊 矢田 尚也
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.167-175, 2014

本研究はテスト学習場面を対象に,認知的方略,動機づけ調整方略とテスト学習時間との関連について検討した.研究1では,38名の専門学校生に対して質問紙調査を行い,認知的方略,テスト学習時間,テスト得点との関連を検討した.研究2では,63名の大学生に対して縦断的な質問紙調査を行い,動機づけ調整方略とテスト学習時間との関連を検討した.分析により,以下の結果が示された.(1)テスト学習時間を統制するか否かによって,認知的方略とテスト得点との関連が変化した.(2)認知的方略に比べ,テスト学習時間の方がテスト得点とより強い正の関連を示した.(3)興味高揚方略と成績重視方略がテスト学習時間と正の関連を示し,価値づけ方略と協同方略が負の関連を示した.

1 0 0 0 OA 孟子餘論

著者
田村看山 編輯
出版者
田村看山
巻号頁・発行日
vol.[3], 1890
著者
上淵 寿 松村 大希 敦澤 彩香
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.29-32, 2017

<p> 本研究では, 友人との学習を「意図的な協同学習」,「他者意識」,「雑談」に分類した質問紙を作成し, 動機づけ調整及び学習のパフォーマンスとの因果関係を共分散構造分析によって検討した. その結果, 意図的な協同学習は自律的調整方略を介して学習の持続性に正の影響を与え, 自律的調整方略を介さない場合は学習の持続性に負の影響を与えることが示された. また, 雑談と他者意識は成績重視方略を介して学習の持続性に負の影響を与えることが示された. ゆえに,友人との学習を行った後も動機づけを高めるための方略を使用することが学習の持続性につながり,動機づけを高めるための友人との学習は,必ずしも学習の持続性には直接はつながらないことが示された. </p>
著者
中村 航洋 川畑 秀明
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.9-26, 2016-04-30 (Released:2017-12-28)
参考文献数
76
被引用文献数
1

脳機能画像技術の発展に伴い,人が主観的に経験する美がどのような脳神経過程によって生み出されているかを研究する神経美学が近年注目を集めている。これまでの脳機能画像法による計測から,視覚芸術や人間の身体に対して主観的に美が経験されている際には,情動的処理システム,認知的処理システム,感覚運動的処理システムの少なくとも3つの機能的に独立した神経システムが駆動することが示されてきた。情動的処理システムは美の知覚に伴う快情動の経験において中核的役割を果たし,脳の報酬系を構成する眼窩前頭皮質や腹側線条体の神経活動は美的評価の程度と相関する。また,認知的処理システムは美的印象評価の決定に必要とされる情報の統合を担い,背外側前頭前野の関与が指摘されてきている。さらに,具象画や顔,身体像などの知覚処理を担う感覚運動的処理システムは,対象に特定的な知覚処理のみならず,対象の視覚美も表現していることが明らかになってきた。近年では,このような美的経験の神経基盤を計測するのみならず,経頭蓋磁気刺激や経頭蓋直流電気刺激などの脳刺激法を導入した研究も行われ,美的経験はその背後にある神経活動状態を脳刺激によって修飾することで操作されることが明らかになってきた。こうした脳機能画像法と脳刺激法による神経美学的研究から,美は報酬価値表象,意思決定,感覚運動に関わる神経システムの複雑な相互作用によって生み出されていることが示唆される。
著者
武井 美智子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.911-918, 2004
参考文献数
24
被引用文献数
1

摂食障害(ED)の遷延化要因として, 以下の2点について検討した. (1)Egna Minnenav Barndoms Uoofostran(EMBU)を用いて, 摂食障害患者群(67例)と対照群(82例)に, 15歳時を回顧して養育体験を調査し, 比較検討した. ED群で両親とも, 「拒絶」は有意に高く, 「情緒的温かみ」は有意に低かった. また父親は「過保護」が「成績重視」, 「過干渉」ともに有意に低く, 母親は「ひいき」が有意に高かった. このことは, 親子間の情緒交流が不適切になり, 子どもが情緒抑圧的となって, 発病後の心理, 行動, 社会的発達が阻害され, 遷延化する可能性を示唆していた. (2)当科を受診した131例中, 病歴10年以上の遷延例は31例であった. 31例のサブタイプ別のBMI平均値はAN-R12.7, AN-BP13.4と低く, この2群では持続的に, またBN-P群では嘔吐などにより間歓的に, 半飢餓状態が惹起されていると考えられた. これら3群が遷延例の80%以上を占めており, これは, 半飢餓状態が神経内分泌との交互作用を介して, 遷延化因子の1つであることを示唆している.

1 0 0 0 はじめに

著者
河野 重行 河地 正伸
出版者
日本植物形態学会
雑誌
PLANT MORPHOLOGY
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.39-40, 2017

<p>1/10 mmにも満たない微細な藻類の育種が注目されている.大気に含まれる酸素のほとんども,白亜の海岸も,シェールガスさえもが,地質時代に地球上で大繁殖した微細藻類に由来する.本レポートは,日本植物学会第80回大会(2016年9月16日~19日 沖縄)のなかのシンポジウム3aSB01-06「微細藻類の多様な魅力:分類,進化,ゲノムから形態,藻類バイオまで」からの報告である.微細藻類の多様な魅力を紹介するために,老若男女―黒岩先生から野村真未さんまで,さまざまなキャリアとセンスの研究者に思う存分,微細藻類の多様な魅力を語ってもらった.</p>
著者
吉良 潤一
出版者
Societas Neurologica Japonica
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.939-946, 2014
被引用文献数
1

日本初の独立した神経内科を九州大学に設立した黒岩義五郎先生のモットーは,Keep Pioneeringだった.私は1980年に黒岩先生のもとで多発性硬化症研究を始めた.この間,神経科学と免疫科学は驚異的な進歩を遂げ,神経系と免疫系との間の密接な関連性がみいだされ,両者を統合する神経免疫学という新しい学問領域が形成された.神経科学と免疫科学の最先端のコア部分を絶えず取り込み統合していくことで,神経難病の新たなパラダイムシフトが生まれ,未来の医療が拓かれると期待したい.他方,根治療法のない神経難病患者に対しては,1998年に全国に先駆け難病コーディネータを配置した福岡県重症神経難病ネットワークを立ち上げ,重症神経難病患者の長期・短期レスパイト入院先の確保と療養相談にあたってきた.Keep Pioneeringは,明日の医学を切り拓く研究にとどまらない.今いる難病患者へのケアにも取り組み,社会に対して責任を果たす神経内科をめざすことが望まれる.

1 0 0 0 OA 本草綱目

著者
(明)李時珍//撰, (明)李建中//図
出版者
胡承竜
巻号頁・発行日
vol.第5冊(第4巻), 1590
著者
吉田 健太 桑谷 立 安本 篤史 原口 悟 上木 賢太 岩森 光
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

Geochemical data from geological samples show compositional trends that reflect the material differentiation and assimilation occurred during certain geological processes. These trends often comprise groups in a multidimensional compositional space and are distributed in real space as geological units ranging from millimeters to kilometers in scale (e.g., Ueki and Iwamori, 2017). Therefore, spatial contextual information combined with chemical affinities could provide fundamental information about the sources and generation processes associated with the samples.However, conventional clustering algorithms such as k-means and fuzzy c-means (FCM) cluster analysis do not fully utilize the spatial distribution information of geologic samples. In this study, we propose a new clustering method for geochemical datasets with location coordinates. A spatial FCM algorithm originally constructed for image segmentation was modified to deal with a sparse and unequal-spaced dataset. The proposed algorithm evaluates the membership function modified using a weighting function calculated from neighboring samples within a certain radius.We applied new algorithm to a geochemical dataset of granitoids in the Ina-Mikawa district of the Ryoke belt that was compiled by Haraguchi et al. (2017), showing that samples collected from the same geological unit are likely to be classified as the same cluster. Moreover, overlapping geochemical trends are classified consistently with spatial distribution, and the result is robust against noise addition compared with standard FCM analysis.The proposed method can be calculated in the “GEOFCM” Excel® sheet provided as supplementary material and on our website (http://dsap.jamstec.go.jp). Geological datasets with precise location coordinates are becoming increasingly available, and the proposed method can help find overviews of complicated multidimensional data structure.
著者
桑谷 立 岡本 敦 吉田 健太 中村 謙吾 土屋 範芳 駒井 武
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

The high-dimensional and large amounts of data sets in geosciences show very complex behavior and often have large uncertainty. It is important to extract a small number of essential parameters which can explain the phenomenon from high-dimensional data in order to understand the behavior of dynamic solid earth. Under the framework of a big scientific project entitled as “Initiative for high-dimensional data-driven science through deepening sparse modelling” supported by the MEXT in Japan ( http://sparse-modeling.jp/index_e.html ), we try to introduce data-driven approaches into geosciences. In this presentation, we will share some applications in solid-earth science and discuss future prospects.
著者
原口 悟 上木 賢太 桑谷 立 吉田 健太 モハメド 美香 堀内 俊介 岩森 光
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

2017年のJpGU-AGU(原口ほか,2017)で、日本国内出版文献に掲載されている地球化学データのコンパイルを行うデータベース「DODAI」を報告した。前回報告以降もデータ収集を継続し、2017年末までに224論文5818サンプルの化学データをコンパイルした。今回、これらのデータ収集を通して明らかになった、「フォーマットの統一」に関連する問題点を以下に3点報告する。1つ目は、化学組成の分析に当たって、多くの「分析装置」による様々な「分析手法」が用いられていることである。主要元素は、1970年代までは「湿式分析」が主流であったが、1980年代に入って「XRF」が急速に広まった。この過程で、従来鉄はFe2+ (FeO)とFe3+ (Fe2O3)を分けて分析されていたのが、全FeOまたはFe2O3に一本化する分析に移行した。現在でも全岩化学組成のFe2+とFe3+を分けて分析する手法は湿式分析だけであり、主要元素をXRFで分析していても、Fe2+だけを湿式分析で分析することが行われている。このような鉄の分析のバリエーションが地球化学データベースに含まれていることには注意を要する。2つ目は、分析される微量元素の組み合わせが分析機関により様々なことである。微量元素の分析は、現在ではXRFの他、ICP-MS等の質量分析装置を用いた方法、INAA等の放射化分析等が使われている。XRFは分析が簡便であるため、多くの機関で主要元素とともに分析が行われているが、分析元素の選択が機関・目的により様々である。ICP-MS, INAAは高精度の分析が可能で、多くの微量元素を網羅的に分析することが可能であるが、全ての元素をカバーする分析を恒常的に実施する例が少なく、データ数が少ない。このため、データベースを利用した多変量解析に用いる元素の組み合わせによっては、解析に使用できるサンプル数が激減することがありうる。3つ目は、研究が行われた時期、および研究者が専門とする分野によって地質の解釈が変化することである。例えば、四万十帯に代表される「付加体」の地質構造は、「付加体地質学」の導入により、形成過程の理解が急速に進んだが、個々の岩体の記載は、付加体地質学導入以前の研究に基づくものと、付加体地質学に基づいた新たな解釈によるものがあり、現在でも両者が混用されている。また、付加体中の海洋プレート起源の火山岩は、弱変成作用を受けているため、「緑色岩」とも呼ばれるが、研究者によって「火山岩」「変成岩」と見方が異なっている。シームレス地質図統一凡例(産総研,2015)のように,これらの見方を統一する試みもあるが,依然としてこのような様々な「解釈の違い」が地球化学データに含まれることはコンパイルを行う上での注意点である。本報告では、これらの「フォーマットの不統一」に関係する地球化学データベースが含む問題を取り上げるとともに、不統一の解消を図る方法について考えたい。
著者
安本 篤史 平島 崇男 中村 大輔 吉田 健太 桑谷 立
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

Eclogite from the Nové Dvory (ND), Czech Republic, in the Gföhl Unit of the Moldanubian Zone of the Bohemian Massif records extreme pressure and temperature conditions (>4GPa, >1000℃; Nakamura et al., 2004). The formation process of the ND eclogite is expected to give insights to understand tectonics of convergence zone at the deep depth. However, origins of the ND eclogite are controversial whether it was high-pressure cumulate (Medaris et al., 1995) or metagabbro (Obata et al., 2006). The controversy is partially due to ambiguous control factors of garnet zoning pattern in low-variant systems like bi-mineralic eclogite. For example, Nakamura et al. (2013) reported diverse zoning patterns of garnet within a thin-section scale of bi-mineralic eclogite. Their sample comprises a layer containing Fe-rich core garnet and another one containing Mg-rich core garnet. These zoned garnet grains show similar rim compositions. Nakamura et al. (2013) suggested that such zoning patterns are not only the result of changes in pressure and temperature conditions, but also in local bulk compositions. Yet, the origin of the mm-scale layering structure remained unclear. This study aims at revealing the formation process of the ND eclogite from the origin of the layering structure.The study samples are bi-mineralic eclogite composed of garnet-rich matrix and pyroxene-rich layer. Within each sample, garnet grains vary core compositions by layers, but show identical rim compositions regardless of their locations. For example, ND0207 contains a 3-mm thick pyroxene-rich layer. In ND0207, garnet grains in the garnet-rich matrix more than 10mm apart from pyroxene-rich layer has Mg-Cr-poor core (Fe:Mg:Ca=35:32:33 and Cr2O3<0.1wt%), those in the garnet-rich matrix near pyroxene-rich layer has Mg-rich Cr-poor core (Fe:Mg:Ca=23:55:22 and Cr2O3<0.1wt%), and those in pyroxene-rich layer has Mg-Cr-rich core (Fe:Mg:Ca=30:49:21, Cr2O3=1wt%). These garnet grains show similar rim compositions (Fe:Mg:Ca ≈ 28:42:30, Cr2O3 < 0.3 wt%), and contain omphacite only in their rim. Compositions of the omphacite inclusions are Na-rich in the garnet-rich matrix (Na2O=4-5wt%, Cr2O3<0.1wt%, XMg=Mg/(Mg+Fe) = 0.83-0.87), and Cr-Mg-rich in pyroxene-rich layer (Na2O=3-4wt%, Cr2O3<0.4wt%, XMg=0.85–0.90).Chemical compositions of the layering structure are determined by a quantitative mapping technique using electron probe micro analyzer (Yasumoto et al., under review). The result revealed that garnet-rich matrix increases Cr2O3 (0.0 to 0.3wt%) and XMg (0.5 to 0.8) from the relatively homogeneous part of the garnet-rich matrix to pyroxene-rich layer. This trend is concordant to the variation of chemical compositions of the minerals.The significant chemical variation of minerals suggests that the ND eclogite or its protolith was not produced only by accumulation. A comparison of (local) bulk compositions reveal that the garnet-rich matrix corresponds to the Gföhl eclogite (Beard et al., 1992; Medaris et al., 1995; Obata et al., 2006) and the gabbroic rocks from South Indian Ridge (Niu et al., 2002), whereas the pyroxene-rich layer corresponds to the Gföhl pyroxenites (Medaris et al., 1995). In addition, prograde relict amphibole is identified in the ND eclogite (Yasumoto et al., 2016), and the ND pyroxenite is considered to be accumulated from melt (Svojtka et al., 2016). These facts suggest that the ND eclogite was metagabbro that was partially infiltrated and metasomatised by pyroxenitic melt under high-pressure conditions. Chemical variation of garnet cores and lack of omphacite in the garnet cores indicate that the layering structure was present before the omphacite growth. In other words, the melt infiltrated before eclogite-facies metamorphism. Driving force of the changes in local bulk compositions can be prograde heating (Nakamura et al., 2013) or dehydration of amphibole during eclogitization.

1 0 0 0 OA [師守記] 64巻

著者
中原師守 [著]
巻号頁・発行日
vol.目録, 1339
著者
川喜田 哲哉
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.430-435, 1996-12-25 (Released:2017-05-31)
参考文献数
4
被引用文献数
1

The effects of impurities present in crystallizeds. solution on the change in the crystal habit of aspartic acid crystals were investigated. Aspartic acid is produced by an enzymatic method using fumaric acid as raw matcrials in an industrial scale. The characteristics of this method are to produce very limited amounts of sub-products such as other amino acids, compared with conventional fermentation methods. When aspartic acids were crystallized by a continuous crystallization at 50℃ with neutrallization by 98% sulfuric acid, the changes in the crystal habit from plate to pillar forms were observed with the operation times elapsed, maintaining the α form crystal structure.The plate form crystallized under the higher supersaturation in the vicinity of 5g/dl, irrespective of the existence of impurities. On the other hand, the impurities in the solution, mainly fumaric acid and malic acid, inhibited the growth rate along b-axis direction and the crystal habit changes to the pillar form crystals, when the supersaturation decreased as low as 2g/dl.
著者
山本 英二
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.422-429, 1996-12-25 (Released:2017-05-31)
参考文献数
48

This article reviews recent studies on the crystallization phenomena and operation for the preparation of pharmaceuticals and functional foods. Main interests are focused on selective crystallizotion of polymorphs and solvent mediated phase transition, clathrative crystallization of green tea polyphenol with cyclodextrin, crystallization of maltose accompanying anomerization process, crystallinity and functionalities of drug, and the modification ofcrystal habits by controlling agitation condition for improvement of sparation by filtration.