著者
Kaori Ohki Kazumasa Yamada Mitsunobu Kamiya Shinya Yoshikawa
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology · The Japanese Society of Soil Microbiology
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.171-178, 2012 (Released:2012-06-09)
参考文献数
39
被引用文献数
8 15

Small cyanobacteria (<2 μm, pico-cyanobacteria) are abundant in waters deeper than the oxic-anoxic zone in the halocline of a saline meromictic lake, Lake Suigetsu, Fukui, Japan. We have isolated 101 strains that were grouped into six groups by means of the phycobiliprotein composition and sequence homology of the intergenic spacer between the 16S and 23S rRNA genes. Significant growth was observed under weak green light (1.5 μmol m−2 s−1, approx. 460 to 600 nm), whereas the cells died under white light at even moderate intensities. The isolates grew in a wide range of salinities (0.2 to 3.2%). Tolerance to sulfide varied: four groups grew in medium containing sulfide, however, two groups did not. None of the isolates were capable of anoxygenic photosynthetic (PS-II independent photosynthetic) growth using sulfide as an electron donor. All groups were included within fresh and brackish water of Synechococcus/Cyanobium clade, but they were not monophyletic in the 16S rRNA gene-based phylogenetic tree. The physiological properties of pico-cyanobacteria showed that they had the ability to survive in unique physicochemical environments in the halocline of this saline meromictic lake.
著者
八幡 憲明 石井 礼花
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.253-256, 2011

注意欠如・多動性障害(ADHD)は,発達の水準に不相応な不注意・多動・衝動性という3 つの行動的特長を呈する障害である。従来,その病態においては実行機能の障害が示唆されていたが,近年は主に衝動性との関連から報酬系回路の障害も指摘されている。本稿では,ADHD患者において報酬系回路の活動性を検討することの意義について述べ,同分野における最近の脳機能画像研究をまとめると共に,今後の研究の発展性について検討を行う。
著者
齊藤 由貴 白鳥 敏正
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.301-302, 2010

An experiment has been conducted to investigate static pressure fluctuation behind shock wave in self-excited shock wave oscillation phenomenon on 2D symmetrical circular-arc airfoil in internal transonic flow. Static pressure fluctuation was measured by high-response static pressure probe, and flow was visualized by Schlieren method. Experimental results show that static pressure fluctuation become smaller, as shock wave movement become smaller. In addition, concerning the phase delay of static pressure fluctuation behind shock wave, the overall trend is that the phase delay becomes larger, as the measured point leave for shock wave. When the shock wave form is saw tooth wave, phase delay trended to different from when the shock wave form is sine wave.
著者
勝田, 長清
出版者
桂彦右衛門
巻号頁・発行日
vol.[30], 1665
著者
大石 和世
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.3-3, 2008

朝鮮半島では、10代前半の男女が結婚、または、女児が結婚を前提として夫方の家に入ることがしばしばあった。このことは、旧韓末以降、国家、知識人らが朝鮮半島の住民を啓蒙する際に問題化した。したがって、婚姻に関して法的な規制が行われ、また、複数の新聞・雑誌媒体を通して近代的知識人によって、早婚の弊害についての啓蒙的な宣伝が行われた。さらに、朝鮮の早婚にかかわる調査、研究、小説などが生産された。このように、「早婚」という問題は、法と教育、学術、文学の言説の交差する場であった。
著者
岡沢 精茂 並木 満夫 松山 晃
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.533-540, 1961 (Released:2008-11-21)
参考文献数
16

(1) 味噌,醤油中の微生物に対する放射線照射の効果を酵母,嫌気性細菌,好気性細菌の3群に分け,また醤油微生物については液内と液面の増殖にわけて検討した. (2) 線量効果は味噌,醤油いずれも放射線殺菌効果を増強する食塩をかなり含有するにもかかわらず比較的弱く, 1%生存率を与える線量は江戸甘味噌で5×105~1×106r,醤油酵母(液内)で1.2×105r程度であった. (3) 味噌,醤油ともに照射後の微生物動態には2っの型が認められたが,これには耐塩性の差異が関聯していると考えられる. (4) 照射の醤油液面酵母の増殖抑制効果は,副反応を考慮した場合火入処理よりも小さかった.
著者
並木 満夫 岡沢 精茂 松山 晃
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.528-533, 1961 (Released:2008-11-21)
参考文献数
5
被引用文献数
1

以上著者らが味噌,醤油に対するγ線照射の効果に関して研究を行なったうち,本報においては味噌の湧きに対する効果を検討した結果を報告したが,これを要約すれば次の如くである. (1) まず,味噌湧きガス測定装置を用いて,各種の味噌の非照射対照試料についてガス発生状態を測定した.その結果30~32°で多糖少塩型の味噌では数時間後よリガスを発生し, 3日間位激しいガスの発生が続いたのち恒量に達する.ガス発生量は12~15ml/gであった.多塩型の味噌では7日目頃よリガスが発生し, 40日位で2~5ml/gのガスを発生して恒量になる. (2) 味噌をγ線照射した場合,多糖少塩型の味噌では5×105でガス発生量が約半量に減じ, 1×106rでは1/3以下に抑えられる.多塩型の味噌では2.5×105rで約半量に減じ,5×105rでほとんど抑制された. (3) 湧きガスを採取して化学分析,赤外分析,ガスクロトグラフィーを行った結果,その99.5%以上が苛性アルカリ可溶で,生として炭酸ガスを含むほかエチルアルコールの存在が確認された.発生したガスの組成については,照射,非照射の間に差異はみとめられなかった. (4) 照射とその後の弱い加熱処理の併用は,そのいずれの単独処理の場合よりも湧きガスの発生を抑制し,相加的な効果が認められた. (5) 上記の分析結果及び湧いている味噌,湧いていない味噌の微生物の生菌数測定結果からも,湧きの現象がアルコール醗酵を含む後醗酵にもとづくと考えられる.しかし,続報の徴生物の動態と比較考察した場合,酵母類では照酎後減少した生菌数が急速に回復して非照射の対照と同じになるが発生ガス量が少いので湧きが酵母類の後醗酵のみに起因するかどうかは検討を要する.

1 0 0 0 OA 江談抄 3巻

著者
[大江匡房] [談]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1500
著者
Mansour KARAJIBANI Mohammad HASHEMI Farzaneh MONTAZERIFAR Ahmad BOLOURI Madhurima DIKSHIT
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.309-316, 2009 (Released:2009-09-18)
参考文献数
49
被引用文献数
13 20

Growing evidence has demonstrated that oxidative stress and increased altered oxygen utilization contribute to atherogenesis and cardiovascular disease (CVD) progression. Antioxidants protect the body from damage caused by free radicals. The objective of this study was to determine antioxidants status in CVD patients. This cross-sectional study was performed on 71 patients clinically diagnosed with CVD and 63 healthy individuals. Plasma malondialdehyde (MDA) level was measured for lipid peroxidation product and erythrocyte SOD and GPx activities as enzymatic antioxidants. The serum levels of vitamins A and E were assayed using HPLC and vitamin C by the photometric method. Total antioxidant capacity (TAC) was measured using the ferric reducing ability of plasma (FRAP) method. The results showed a significant reduction in antioxidant status (enzymatic and non-enzymatic) with a concomitant increase in the concentrations of lipid peroxidation products in CVD patients. There was a significant inverse correlation among TAC, SOD, GPx and vitamin C with MDA. It can be concluded that the antioxidant defense system plays an important role in preventing the development and progression of CVD with the ability to control oxidative stress.
著者
井上 淳
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.170-177, 1990-05-07 (Released:2008-12-25)
参考文献数
26

数学的に自然な対象物として‘場の理論’等を含む為には新しい記法を用いた数学が必要であろう.その候補の一つが汎関数微分を用いる汎関数空間上の解析学でその例として,幾つかの汎関数微分方程式を考察する.
著者
牧野 朗彦
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2007-01-01 (Released:2017-02-20)

三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程生物圏生命科学専攻 66

1 0 0 0 OA 日本政記

著者
[頼山陽] [著]
巻号頁・発行日
vol.巻之3, 1838
著者
経済学会
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.131, no.6, 1983-06
著者
平井 俊彦
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.115, no.3, 1975-03
著者
越智 靖文 伊東 正
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.43-48, 2012-01-15

果実内発芽し難い1系統と果実内発芽し易い2系統を供試材料とし, 果実内発芽と内生アブシジン酸含量の関係を明らかにするために,カリウム濃度の異なる3種の培養液(2.4,4.2および6.0me・L-1)で栽培した. その結果,果実内発芽し易い系統では,カリウム濃度の低下により1果当たりの種子数が明らかに減少した. しかし, 果実内発芽し難い系統では,カリウム濃度は種子収量に影響を与えなかった. 葉柄ならびに胎座部周辺の果汁中のカリウムイオン濃度は,果実内発芽し易い系統より果実内発芽し難い系統で高かった. 果実内発芽はカリウム施肥量の減少に伴い,果実内発芽し易い系統で増加したが,果実内発芽し難い系統では,いずれのカリウム濃度でも果実内発芽は認められなかった. 胎座部周辺の果汁中のABA含量は,カリウム施肥量の減少に伴い減少した. ABA濃度が異なる水溶液を用い,種子の発芽試験を行ったところ,果実内発芽し難い系統ではABA濃度の増加に伴い種子の発芽が著しく抑制された. 以上の結果から,カリウム施肥量の減少により胎座部周辺の果汁中のABA含量が減少し,その結果として果実内発芽が増加すること,また,果実内発芽し難い系統は,低いABA濃度閾値で種子の発芽抑制があらわれるものと推察された.
著者
中森 康浩 安田 卓司 今本 治彦 加藤 寛章 岩間 密 白石 治 安田 篤 彭 英峰 新海 政幸 今野 元博 塩﨑 均
出版者
近畿大学医学会
雑誌
近畿大学医学雑誌 = Medical journal of Kinki University (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.31-40, 2010-03-01
被引用文献数
2

[抄録] 高齢者が多く侵襲度の高い食道癌術後の誤嚥性肺炎は最も危険な合併症のひとつである.高齢者の誤嚥はサブスタンスP(SP)の分泌低下による咳嗽反射低下がその要因とされている.食道癌周術期における血中SP 濃度と咳反射の推移および誤嚥/肺炎の発症との関連を明らかにする.胸部食道癌手術予定で文書により同意が得られた26例を対象とした.術前,術後2日目(POD2),術後7日目(POD7)に血中SP 濃度測定,クエン酸誘発咳嗽反射閾値検査を行い,誤嚥/肺炎の発症との関連を前向き臨床研究で検討する.血中SP の平均値は術前,POD2,POD7の順に108.2pg/ml,66.8pg/ml,62.2pg/mlと推移しPOD2に大きく低下した.クエン酸誘発咳嗽反射閾値は測定可能の23例中19例(82.6%)でPOD2に閾値の上昇(15例)または最大のレベル10(4例)を示した.65歳以上のE群と65歳未満のY群に分けて検討したところ肺炎は3例(E群:2例,Y群:1例),不顕性誤嚥を2例(E群)に認め,全例POD2に咳嗽反射閾値の上昇をみた.E群の誤嚥/肺炎の4例はいずれも術前血中SP 濃度は40pg/ml以下でPOD2においても上昇をみなかった.食道癌術後の誤嚥/肺炎とのリスク因子を検討した結果,E群において術前の血中SP 濃度≦40pg/mlが最も有意なリスク因子と判明した(p=0.008).食道癌術後は血中SP 濃度の低下と咳嗽反射閾値の上昇により誤嚥性肺炎を容易に発症する状態にある.65歳以上で術前の血中SP 濃度≦40pg/mlは術後の誤嚥/肺炎に対するハイリスク群と考えられた.