著者
桐川 翔太 小川 貴史 斎藤 利通
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.419, pp.25-29, 2012-01-19
参考文献数
13

本論文では、簡素なパルス結合スパイキングニューロンを用いたベース信号に対する分岐現象について考察する。まず単体においてベース信号にはフィルターを介し、様々な波形を作り出すことで多彩な分岐現象を見ることができる。次にこれらをパルス結合することによって、正弦波や三角波を用いた時には見られなかった分岐現象について考察しながら、回路実験を行って現象を確認する。
著者
上松 幸三郎 渕上 徹郎 津守 伸浩 田中 信次 森本 典夫
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.557-560, 2012-09-25 (Released:2012-11-27)
参考文献数
4

我々は高度肥満が原因で腰椎硬膜外脂肪腫症を発症したと考えられる1例を経験したので報告する.症例は71歳女性,身長150cm体重91kg BMI 40.4 肥満4度 糖尿病以外の合併症はなくステロイド投与歴はなかった.2カ月前から腰痛,両下肢の痺れ,間欠性跛行をきたし当院初診.MRIにてL4/5椎間にて硬膜外脂肪の増生による著明な硬膜管の狭小化を認めた.脊髄造影でも同様の所見であったため硬膜外脂肪腫症と診断し脊椎除圧手術を施行した結果,術後症状は軽快した.脊椎硬膜外脂肪腫症は外因性ステロイド長期投与や肥満に伴い脊柱管内に増生した脂肪組織により硬膜管が圧迫されることにより発症するとされる比較的稀な疾患である.日本人は欧米に比べれば高度肥満者の割合が少ないため肥満のみが原因で神経症状を有する硬膜外脂肪腫症を発症するのは比較的稀である.

1 0 0 0 OA 三国志画伝

著者
重田貞一 訳
出版者
鶴屋喜右衛門[ほか2名]
巻号頁・発行日
vol.十七, 1830
著者
加藤 直人 池辺 将之 本久 順一 下山 荘介
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2012-CVIM-182, no.18, pp.1-6, 2012-05-16

本稿では局所ヒストグラム平坦化を基にしたダイナミックレンジ圧縮技術の自動制御手法を提案する.局所ヒストグラム平坦化ではフィルタカーネル毎のヒストグラムを用いて補正関数を生成する.フィルタカーネル内の輝度値に偏りが大きい場合,補正関数の勾配が急になり不自然なコントラスト強調を招く.我々は今までに,補正関数の変動域に対して上限値と下限値を設定し,変動域を制限する手法を提案してきた.本研究は,画像の情報を利用して上限値と下限値を自動的に決定することを目的とする.特に今回の報告では,夜景画像を対象とし,その補正において影響が大きい上限値を決定した.夜景画像の補正指針として,主に,暗い領域を良好に認識できるように補正すること,光源等の比較的明るい領域を適切な明るさに補正することを考慮した.指針を基に上限値を手動で決定したところ,画像のヒストグラムとエッジ量が上限値の決定に寄与しているという知見を得た.提案手法では,この知見に基づいて上限値の自動化を行なった.主観評価を行ったところ,提案手法は既存手法に比べ,画像補正が適切であるいう結果が得られた.
著者
日本書房 編
出版者
日本書房
巻号頁・発行日
vol.第6巻, 1938

1 0 0 0 OA 朝暾集

著者
貴志忠美 [著]
巻号頁・発行日
vol.[5], 1800

1 0 0 0 OA 甲陽軍鑑

著者
高坂, 昌信
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],

1 0 0 0 OA 水油一件

巻号頁・発行日
vol.第13冊, 1000
著者
新堀 通也
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-17, 1984-12
著者
Sulfikar Ryo Honda Mana Noguchi Ryoko Yamamoto-Ikemoto Toru Watanabe
出版者
Japan Society on Water Environment
雑誌
Journal of Water and Environment Technology (ISSN:13482165)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.94-105, 2018 (Released:2018-04-10)
参考文献数
51
被引用文献数
16

The influent of municipal wastewater treatment plants (WWTP) can contain micropollutants such as antibiotics, chlorine, detergents, and biocides. In vitro studies have shown that these micropollutants may induce antibiotic resistance in bacteria. Previous studies have reported increases or decreases of antibiotic-resistant bacteria between the influent and effluent of WWTP in an unpredictable manner. Thus, the triggers of resistance induction in WWTP are largely unknown. To investigate the effects of unit operations in WWTP on antibiotic resistance induction, we incubated sixteen strains of Escherichia coli susceptible to amoxicillin or norfloxacin under simulated conditions of the primary sedimentation tank, aeration tank and final sedimentation tank in sterilized and filtered wastewater from each tank at 25°C for 1, 6 and 2 hours, respectively, which are typical hydraulic retention time of each tank. The minimum inhibition concentration towards amoxicillin or norfloxacin was compared before and after incubation to evaluate the occurrence of induction. We found that resistance to both antibiotics was more likely to increase in the aeration tank than in the primary sedimentation tank or final sedimentation tank. The longer contact time with the wastewater and the aeration are factors that appeared to induce antibiotic resistance in an activated sludge process.
著者
藤正彦 早川栄一
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.569-570, 2013-03-06

コンピュータの仕組みを理解する上で,オペレーティングシステムの学習は重要である.しかし,オペレーティングシステムの概念はつかみにくく,学習者が理解しにくいという問題がある.そこで本報告では,ゲームを用いてタスクスケジューリングに焦点をあてた学習ツールの開発を行った.Webブラウザを用いることで環境に依存することなく学習が可能になった.ラウンドロビン,優先度,Rate Monotonicといったスケジューリングに対して,パズルやリズム,制限時間やスコアといった要素を取り入れたゲームを開発した.これにより,学習者が学習に対する意欲を削ぐことなく理解をすることが可能となった.