出版者
白水社
巻号頁・発行日
1970
著者
田口義弘著
出版者
文童社
巻号頁・発行日
1981

1 0 0 0 リルケ論集

著者
塚越敏 田口義弘編
出版者
国文社
巻号頁・発行日
1976
著者
秦 克己
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.6-15, 1963-04-30 (Released:2011-06-17)
参考文献数
6
被引用文献数
1 3

1) 北西太平洋において投入した海流瓶は1932年以降, 北米に漂着したものは22本 (太平洋上4本を含む) であって, 1958, 59年に投入した海流瓶の拾得率は約2%となっている。 (北東太平洋では3%となっている)2) C海域 (黒潮域) で投入した海流瓶は僅か4本だけより拾得されておらず, そのうち2本がハワイ周辺で拾得された。 (北東太平洋におけるHOLLISTERの報告では拾得された816本の海流瓶のうち1本だけがハワイに漂着している)3) 亜寒帯海流の中心部における平均表面流速 (150°E~150°W間) は1日に4海里で, 一方この海流にのって北米に漂着した海流瓶17本の平均速度は1日に4.7海里となっており, 両者の差は約20%前後であった。4) 親潮沖合域に投入した海流瓶は50°N以北のカナダ・アラスカ沿岸に,混合水塊に投入したものはの40~50°N北米沿岸に, 黒潮域に投入したものは40°N以南の太平洋上に, 親潮接岸分枝域に投入したものは北日本沿岸へと水塊別に漂流先が決定付けられていたのは注目される。5) AとB海域, BとC海域の境はそれぞれ親潮前線,黒潮前線に相当している。6) 投入結果から春夏季三陸沖に南下する親潮表層水の北限は北得撫水道と考えられる。7) 日本海で投入した海流瓶はそれぞれA・B・C区に分散して拾得されている。
著者
SONG Yuting BATJARGAL Biligsaikhan 前田 亮
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.E-4-5, 2017

In recent years, as the Web technologies have matured in more and more countries, many culturalmemory institutions, such as libraries, museums and cultural heritage organizations, all around the world beginto digitize their collections and provide them on the Internet with metadata in different languages. With the emergenceof multilingual digitized collections, it opens up new opportunities but at the same time poses languagebarriers for accessing these large quantities of digitized collections. In this paper, we propose a method to findthe identical Ukiyo-e prints between databases in different languages by exploiting semantic similarity ofmetadata across languages, in order to achieve our ultimate research goal that aims to provide multilingual accessto multiple and diverse databases. We believe our proposed method could assist users in accessing Ukiyo-e databasesregardless of languages.
著者
De Wolf Charles
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.70, pp.39-56, 2017-12

著者別名 : 須田, 狼庵(Suda, Roan)
著者
奈良 勲 永冨 史子
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.157-162, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
17

スポーツトレーニングにおけるコーチング理論の原則を紹介し,その原則を患者・障害者の基本動作,あるいは日常生活動作などの運動学習・再運動学習を援助する理学療法場面における応用,もしくは対応に関連付けて論述した。コーチングの基本概念は「育成すること」であることから,学習理論に基づき,対象者の運動はもとより,心理学,行動科学などを考慮したアプローチが必要になる。
著者
Li Junyang
出版者
広島大学大学院文学研究科
雑誌
The Hiroshima University studies, Graduate School of Letters (ISSN:13477013)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.97-110, 2017-12-25

林羅山の詩論についての従来の研究は、詩論において羅山が目的としたものや、羅山詩論がその史論と深く結びついていることへの理解に欠けているところがある。本稿では、羅山の詩論が「撥乱反正」を目的とするものであることを示すとともに、その史論との関係について整理を加えることによって、羅山の詩論が哲学的な深みを持ち、かつ歴史を通じて現在を直視するものであること、すなわちその詩論が朱子学における『易』学を基礎とするものであり、「源平の乱」以来のなまなましい歴史と現実を直視しつつ、奈良時代から江戸時代初期に至る日本の詩壇の盛衰を回顧したものであり、鋭い批判精神に貫かれたものであることを明らかにした。儒学の「民本」思想に基づく「性情の正を得て、声義の和を保つ」の主張は、羅山詩論の主旋律であり、江戸社会の太平のために詩壇のあるべき姿を示したことは、羅山詩論の交響曲であると言える。本文為:2016年度教育部人文社會科學重點研究基地重大項目《日本漢詩彙編與研究》( 批准號:16JJD750021)階段性成果之一