著者
町田 淳 山本 二三子 早坂 晃一 熱海 明 石戸谷 武
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, 1973-06-25

症例は60才の男性肺癌に癌性心のう炎を併発し,心タンポナーデを惹起した.そのまま放置すれば,恐らく数時間ないし一両日中に死亡したと思われた.しかしこれに対して,心のう切開術を施行することにより,患者の苦痛を著しく軽減させ,また僅か45日間ではあったが,延命効果を得ることができた.野木によれば,悪性腫瘍の2〜15%に,心のう内転移を認めるという.この点からも,胸部X線所見,細胞診などにより,的確に診断し,適宜の治擦,特に心タンポナーデを起した癌性心のう炎に対して,心のう切開術を施得することは,有意義であると思われる.
著者
犬束 歩
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

視床下部に局在するオキシトシン神経は多様な脳領域に投射しており、社会行動・摂食・ストレス応答といった多様な生理現象に関与している。現在、オキシトシンが社会行動に果たす役割が大きく注目を集めているが、オキシトシンのもたらす効果は成育歴や社会的文脈といった多彩な要因に修飾されることでその実態は捉えづらい。本研究は、複雑な入出力を持つオキシトシン神経の個別の投射経路を選択的に描出・活動操作し、その機能分担あるいは機能連関を明らかにすることを目的とした。平成29年度の研究実績としては、膜移行性GFPを選択的に発現させるAAVベクターを用いて室傍核に局在するオキシトシン神経からの投射経路を明らかにしたことが挙げられる(Nasanbuyan, 2018-Endocrinology)。オキシトシン受容体発現細胞の可視化には、GFPの改変体であるVenusを選択的に発現するOxtr-Venusノックインマウスを用いた。さらに、GFPに対する特異的結合を契機とするCre分子の再構成を利用したGFP-dependent CreをOxtr-Venusマウスに適用した。これにより、前頭前皮質のオキシトシン受容体発現細胞には従来報告されているソマトスタチン陽性インターニューロン以外の投射ニューロンが存在することを見出した。また、逆行性感染するAAVベクター(AAV retro)を利用し、室傍核のオキシトシン受容体発現細胞が扁桃体中心核へ投射していることも確認した。AAVベクターを用いた投射経路選択的な遺伝子発現制御に関しては共同研究の成果として、副嗅球から内側扁桃体への投射経路の描出・活動操作に成功した(Kikusui, 2018-Behav Brain Res)。

1 0 0 0 OA 史記

著者
(漢) 司馬遷 撰
出版者
校書館
巻号頁・発行日
vol.[29], 1000
著者
武本 真治 春山 亜貴子 松本 倫彦 服部 雅之 吉成 正雄 河田 英司 小田 豊
出版者
一般社団法人 日本歯科理工学会
雑誌
日本歯科理工学会誌 (ISSN:18844421)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.41-46, 2011-01-25 (Released:2017-05-08)
参考文献数
16

次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を含有した根管清掃剤で処理した牛歯歯冠象牙質への4-META/MMA-TBB系レジンセメントの接着強さに及ぼす還元剤処理の影響を検討した.根管清掃剤で処理した牛歯歯冠象牙質の接着強さは,根管清掃剤の処理時間が長くなるにしたがって低下した.一方で,根管清掃剤処理後に還元剤を応用するとその接着強さは,根管清掃剤で処理していない牛歯歯冠象牙質の接着強さと同等であることが明らかとなった.また,エッチングと還元剤での処理の順序は接着強さに影響しないことが明らかになった.さらに,根管清掃剤で処理することにより,レジンタグの伸長が抑制されるものの,還元剤を応用するとレジンタグの伸長が抑制されないことが明らかになった.
著者
近藤 ゆう子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.11-21, 1999-08-30 (Released:2017-08-31)

Coarticulation is the effect of one sound on another in the speech stream. It has traditionally been considered universal phenomena constrained by limitations in motor control. However, current studies have revealed that coarticulation is also constrained by the language-specific phonological system. In the present paper, coarticulation , in particular, the effect of context on vowel in Japanese and English will be discussed in the light of differences in phonological systems.
著者
植田 浩安 三浦 清 金子 亜由美 磯部 賢二 前嶋 義夫 辻本 裕 西尾 和淑 村田 重男 梶原 啓史 實野 孝久
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.39-43, 2007
被引用文献数
1

The micro-printing technology which cannot be read with the n aked eyes is used as one of the imitation preventive measures. We p reviously developed the laser mark ing fiber by kneading the coloring pigments to polyester resin. Using this fiber, the irradiation conditions of YAG laser were examined and the best marking condition was found. It was expected the laser marking fiber which was marked original products info rmation was used effectively to p revent imitation.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1911, pp.62-65, 2017-10-09

2017年1〜6月期の世界販売で初の首位に立った仏ルノー、日産自動車、三菱自動車の3社連合。3社があたかも1社のように振る舞う"仮想大手"の膨張はどこまで続くのか。1999年から磨き上げてきたアライアンス戦略の要諦を探る。
著者
井上 冨士夫 樫山 薫明 泉 雅満
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.37-43, 1999 (Released:2006-08-04)
参考文献数
13

A novel dual-chamber Bag (O-IN-Bag) was designed using a film which is a blend of polyethylene and polypropylene. The Bag is divided into by welding two chambers by an easy-to-peel seal (EPS). The upper chamber is filled with an injectable powder or lyophilized drug and the lower chamber is filled with 100 ml of diluent such as 0.9% sodium chloride. In the present report, we describe the characteristics of this O-IN-Bag product. The generation of particulate matter at the breakage of the EPS, stability of cefazolin sodium (CEZ), strength of the Bag container, and sterility of the inside of the container were studied. The results were compared with those of a conventional injectable system wherein antibiotics in glass vials are reconstituted with diluent using a double-ended transfer needle or a syringe. Reportedly, the O-IN-Bag system significantly reduces the time required to reconstitute drugs and storage space, and is easy to dispose. The system could retain the sterility and stability of its contents, and generated less particulate matter than the conventional system. In addition, the Bag proved physically strong enough as a container.
著者
小嶋 茂雄
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.18-35, 1999 (Released:2006-08-04)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Harmonization of requirements for the regulation of drugs in the world is essential in order to make newly developed pharmaceuticals available all over the world as quickly as possible. For such purpose, ICH (International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use) has been organized and actively promoted by 6 parties from three regions (Japan: MHW & JPMA, USA: FAD & PhRMA, EU: CPMP & EFPIA). Quality topics on “Stability Testing, ” “Validation of Analytical Procedures” and “Impurities Testing” has already been finalized among three regions and implemented as the domestic guidelines by the regulatory authority of each member country. Other quality topics on “Specifications,” “GMP on Active Pharmaceutical Ingredients” and “Common Technical Documents” are now under discussion in ICH. In Japan, Revision of General Notices in Japanese Pharmacopoeia is proposed to cope with the concepts of “periodical/skip testing, ” in-process testing” and “parametric release” included in the Step 2 Draft of ICH Speicification Guideline. This article describes the concepts of ICH quality guidelines and their impacts on the regulation for drugs in Japan.
著者
三並 敏克
出版者
京都学園大学法学会
雑誌
京都学園法学 (ISSN:09164715)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.1-30, 2011-03-19
著者
Tsuyoshi Akiyama
出版者
The Surface Science Society of Japan
雑誌
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology (ISSN:13480391)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.157-160, 2012-04-27 (Released:2012-04-27)
参考文献数
28
被引用文献数
1 6

I have fabricated gold and silver nanoparticle layers on amino-terminated glass substrates by immersion processes from aqueous colloidal solutions of gold and silver nanoparticles. The composition ratio of nanoparticles on the modified substrates was varied by the mixing ratio of corresponding colloidal solutions of nanoparticles. Raman signals of rhodamine 6G were observed on the nanoparticle-modified substrates. In the case of the mixed gold and silver nanoparticle-modified substrates, the intensities of the Raman signals were larger than the intensities expected from a simple proportional sum of the Raman signals obtained using a gold nanoparticle layer or a silver nanoparticle layer. The nonlinear enhancement properties of the Raman signal intensities may be attributable to unique localized surface plasmon resonance between the gold and silver nanoparticles. [DOI: 10.1380/ejssnt.2012.157]