1 0 0 0 OA 真宗大系

著者
真宗典籍刊行会 編
出版者
真宗典籍刊行会
巻号頁・発行日
vol.続 別巻, 1943
著者
田島 充士 茂呂 雄二
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.26, pp.83-93, 2003-09-01

概念の学習ないしその理解に関しては、これまで様々な立場から、多くの議論が闘わされてきた。その中でも昨今、学校における概念学習が生徒たちの認知発達につながっていないことを指摘し、学校教育の閉鎖性を問題視する論調が強くなってきている。認知心理学においては、子どもたちが学校において教授される科学的概念を容易に受け入れず、 ...
著者
小畑 真梨子 OBATA Mariko
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION MIE UNIVERSITY. Natural Science,Humanities,Social Science,Education,Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.361-365, 2018-01-04

本稿では、身体活動を通した検証で、心身ともに音楽の感じ方の質を向上させることは、楽しさとともに音楽表現を深める可能性があることを示された先行研究、小畑(2017)において重要な因子とされた「質の意味」を考察していくものである。事実学に拠らず「意味」という視座から洞察的に見ていくことにより、その「質の意味」の洞察プロセスの行為そのものが、音楽を学ぶものや、音楽を指導していくものにとっての「本質」であるという“共通の認識”として生成されることを論じていくものである。
著者
後藤 乾一
出版者
石橋湛山記念財団
雑誌
自由思想 (ISSN:03850846)
巻号頁・発行日
no.145, pp.30-39, 2017-06
著者
栗原彦三郎 著
出版者
鍾美堂
巻号頁・発行日
1943

1 0 0 0 OA 訳文大日本史

著者
徳川光圀 著
出版者
後楽書院
巻号頁・発行日
vol.4, 1912

1 0 0 0 OA 世界童話集

著者
豊島与志雄, 高倉輝 訳
出版者
アルス
巻号頁・発行日
vol.上, 1928
著者
久保村 里正
出版者
岐阜市立女子短期大学
雑誌
岐阜市立女子短期大学研究紀要 (ISSN:09163174)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.223-238, 2002

On this paper , I tried to Study of the development of personal computer and the change of media design style.This paper is being written by the following sentence composition.PrologueI Diffusion of personal computer in Japan I-1 First term when a personal computer was developedI-2 Invention of GUI and developmentI-3 Popularize of personal computerII Personal computer and design II-1 Production of DESIGN WORK by personal computerII-2 Production of DESIGN WORK is changed from the specialtyII-3 MEDIA DESIGN EDUCATION for the general publicEpilogue
著者
Elhussein F Mourad Mohamed S Sarhan Hassan-Sibroe A Daanaa Mennatullah Abdou Ahmed T Morsi Mohamed R Abdelfadeel Hend Elsawey Rahma Nemr Mahmoud El-Tahan Mervat A Hamza Mohamed Abbas Hanan H Youssef Abdelhadi A Abdelhadi Wafaa M Amer Mohamed Fayez Silke Ruppel Nabil A Hegazi
出版者
日本微生物生態学会・日本土壌微生物学会
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
pp.ME17135, (Released:2018-02-23)
被引用文献数
22

In order to improve the culturability and biomass production of rhizobacteria, we previously introduced plant-only-based culture media. We herein attempted to widen the scope of plant materials suitable for the preparation of plant-only-based culture media. We chemically analyzed the refuse of turfgrass, cactus, and clover. They were sufficiently rich to support good in vitro growth by rhizobacteria isolates representing Proteobacteria and Firmicutes. They were also adequate and efficient to produce a cell biomass in liquid batch cultures. These culture media were as sufficient as artificial culture media for the cultivation and recovery of the in situ rhizobacteria of barley (Hordeum murinum L.). Based on culture-dependent (CFU plate counting) and culture-independent analyses (qPCR), mowed turfgrass, in particular, supported the highest culturable population of barley endophytes, representing >16% of the total bacterial number quantified with qPCR. This accurately reflected the endophytic community composition, in terms of diversity indices (S’, H’, and D’) based on PCR-DGGE, and clustered the plant culture media together with the qPCR root populations away from the artificial culture media. Despite the promiscuous nature of the plant materials tested to culture the plant microbiome, our results indicated that plant materials of a homologous nature to the tested host plant, at least at the family level, and/or of the same environment were more likely to be selected. Plant-only-based culture media require further refinements in order to provide selectivity for the in vitro growth of members of the plant microbiome, particularly difficult-to-culture bacteria. This will provide insights into their hidden roles in the environment and support future culturomic studies.
著者
田村 正 木島 幸一 内海 幸男 堀口 譲司 田村 正美 山香 祥一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.5, no.8, pp.173-178, 1999
参考文献数
8

This is a report about the space planning of the commercial theater, which we rebuilt to mix it with office use for high use of land, in order to increase their business profit. We tried some ideas in the planning. The main level of the theater was on the third floor and the greenrooms were on the second floor to increase the flexibility of the first floor. The stage has a high flies. All the seats were within 22m from the stage. The vertical approach from the entrance to the seats wascharacterized as street, and so on. By these ideas, we planned to give the theater enough function and charm aswell as simple theaters.
著者
庄子 康 栗山 浩一
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.51-56, 1999-02-16
参考文献数
8
被引用文献数
2

自然公園における過剰利用は, 利用者の快適な利用を妨げるだけでなく, 景観や生態系に対しても悪影響を及ぼしている。本研究では利用料金の導入を取り上げ, その中でも利用者を抑制する効果について議論する。任意の協力金200円を導入している雨竜沼湿原を対象地として, CVM(仮想的市場評価法)を用いて協力金に対する支払意志額を推定し, これをもとに利用料金について考察を行う。支払意志額の質問方法には支払カード方式, 二項選択方式の二つの方式を用い, 比較を行った。推定結果は支払カード方式では中央値500円, 平均値453円, 二項選択方式では中央値2,186円, 平均値3,322円となり, 質問方法によって推定結果が大きく異なった。この原因には, 手掛りバイアスをはじめとするバイアスの存在が考えられた。さらに結果として, 利用料金の額と抑制効果の関係, 道外の訪問者・花の知識が多い人・協力金の存在を知っていた人の支払意志額が高いことが示され, この点から利用料金には過剰利用を抑制する効果がある一方, 問題点も存在し, 導入においては双方の事実を踏まえる必要があると考えられた。
著者
Jon Agar
出版者
Polity
巻号頁・発行日
2012