著者
杉山 英男
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築學會論文集 (ISSN:03871177)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.85-94, 1956-03-30 (Released:2017-12-04)
被引用文献数
1

In this report are presented the results of a series of tests on strength and stiffness of SUGI (Cryptomeria) rubjected to rapis loading and long-time loading. The tests have been continued since 1949. In rapid loading tests, loads were applied by suddenly removing a support at one end of a catilevered beam with a weight connected thereto. Consequently, some beams failed (the time to failure was about 0.2sec) and some were vibrated without failing. In the latter cases the same loading procedures were repeated until they failed eventually. Long-time loading tests or "creep" tests were carried out under natural air condition and dead loads were sustained for 6 to 10 months at the free end of cantilvered specimen. The conclusions obtained are: (1) Modulus of rapture due to bending increases (decreases) as the time of loading decreases (increases) below (beyond) that under normal static loading. Within the range ofl oading time from 0.2 sec up to 10 months. The increasing (decreasing) rate of modulus of rapture is approximately 9% for a tenfold decrease (increase) of loading time. (2) The effect of long-time preloading on modulus of rapture under normal static loading is not disclosed. (3) When a specimen has been vibrated until it fails, the failure load gradually decreases as the number of repetition of vibration increases. (4) Modulus of elasticity under rapid loading is in general increased to some extent(less than 20%) than that under normal static loading. On the other hand, static modulus of elasticity for specimens subjected to long-time preloading are decreased, whereas those specimens show brittle behavior in their loaddeflection relationship, in other words, something like work-harnening effect is observed. (5) Deflection at maximum load is somewhat smaller under rapid loading than under normal static loading. (6) Specimen of cryptomeria subjected to bending fails under the load corresponding to about 60% of the normal static modulus of rapture after such load has been sustained for 6 to 10 months. (7) When a specimen is reloaded after the sustained load is completely removed, it shows increased modulus of elasticity corresponding to the amount and the time of sustained preloading.
著者
小林 英男 川久保 隆
出版者
社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会会報 (ISSN:00214426)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.757-765, 1988-10-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
34
被引用文献数
1 6
著者
遠藤 卓郎
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.65, pp.101-104, 2003-06

「亀が狐を見つけてこの間は兎に勝ったのだから、又競争がしたくなり、「向うの小山のふもとまでどっちが咲きにかけ着くか競争しよう」といいました。狐もこれは面白いとひきうけました。向うの小山からは小川が流れていました。狐は亀に「亀さんあなたは泳げることに特徴がある。この小川を泳げば ...

1 0 0 0 OA 平家物語 12巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[6], 1677

1 0 0 0 OA 湖月抄

著者
北村季吟
出版者
村上勘左衛門[ほか3名]
巻号頁・発行日
vol.[13], 1673

1 0 0 0 OA 生活習慣

著者
米田祐太郎 著
出版者
教材社
巻号頁・発行日
vol.第1, 1941
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル (ISSN:13486314)
巻号頁・発行日
no.594, pp.19-21, 2004-03

ニコンは,一般ユーザー向けの一眼レフデジタルカメラ「D70」を2004年3月19日(表)に発売する。この製品でニコンは,キヤノンの「EOS Kiss Digital」(2003年9月発売)がほぼ独占している一般ユーザー向け市場でのシェア獲得を目指す。一方,コンパクトデジタルカメラでもニコン,コニカミノルタカメラ,オリンパス,キヤノンが相次いで最上位機種の新製品を投入する。
著者
松村 将司 宇佐 英幸 小川 大輔 市川 和奈 畠 昌史 見供 翔 竹井 仁
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48100760-48100760, 2013

【はじめに】アライメントは理学療法を行っていくうえで必ず評価するものだが、その基礎となるデータを包括的に示した研究は少なく、特に日本人を対象として年代別に調べたものはない。そこで今回、骨盤と下肢アライメントの年代比較と性差を分析した。【方法】被験者は20-79歳の健常成人141名(男68名、女73名)とし、A群:20-30歳代(男25名、女25名)、B群:40-50歳代(男21名、女25名)、C群:60-70歳代(男22名、女23名)の3群に分けた。平均年齢はA群:男26.6歳、女27.8歳、B群:男49.1歳、女50.3歳、C群:男69.9歳、女69.6歳であった。立位アライメントの測定は、一眼レフカメラ(Canon EOS Kiss X4)を用い正面像、側面像を撮影した。画像解析にはシルエット計測(Medic Engineering社)を用い、矢状面:骨盤前傾角度・膝伸展角度、前額面:骨盤傾斜角度・大腿脛骨角度(以下、FTA)・大腿四頭筋角度(以下、Q-angle)の解析を行った。navicular drop test(以下、NDT)は計測器を作成し測定した。立位での踵骨角度、腹臥位での大腿骨前捻角の測定はゴニオメーターで行った。分析には、各年代の男女それぞれにおいて左右の測定値に有意差がないことを確認し左右の平均値を用いた。結果は、二元配置分散分析と多重比較検定(Bonferroni法)で処理し、有意水準は5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は研究安全倫理委員会の承認を得た上で、被験者には事前に研究趣旨と方法について説明した後、書面での同意を得て実験を行った。【結果】括弧内に平均値を、性差は男:女の順に示す。骨盤前傾角度とFTAは交互作用を認め、年代と性別に主効果を認めた。骨盤前傾角度は男性には年代差はなく、女性においてA群(17.5°)とB群(17.7°)がC群(13.7°)より有意に大きく、性差はA群(14.2°:17.5°)とB群(13.6°:17.7°)で女性が有意に大きかった。FTAは、男性には年代差はなく、女性においてC群(176.5°)がA群(174.5°)とB群(173.4°)より有意に大きく、性差はA群(178.1°:174.5°)とB群(176.7°:173.4°)において男性が有意に大きかった。以下の項目は交互作用を認めなかった。前捻角、Q-angle、膝伸展角度については、年代と性別に主効果を認めた。それぞれ、A群(10.6°、17.8°、180.8°)とB群(11.0°、19.0°、179.8°)がC群(8.3°、14.8°、176.5°)より有意に大きく、性差は女性が有意に大きかった(7.5°:12.3°、15.2°:19.1°、177.4°:180.7°)。NDTは性別に主効果を認め、男性が有意に大きかった(9.2mm:8.2mm)。骨盤傾斜角度、踵骨角度は有意差を認めなかった。【考察】年代比較の結果から、男性には年代による差がみられず、女性では60-70歳代に骨盤前傾角度が小さくなり、FTAが大きくなった。また、前捻角、Q-angle、膝伸展角度については男女含めた全体の平均として60-70歳代に小さくなっている。前捻角が小さいと股関節が外旋し、運動連鎖としてQ-angleは小さくなるため、以上の結果から、健常成人は60-70歳代に膝内反・屈曲傾向が強まり、特に女性では骨盤後傾と膝内反が強まることが示された。次に性差をみると、A群とB群において骨盤前傾角度は女性が、FTAは男性が大きく、C群では有意差を認めなかった。また、前捻角、Q-angle、膝伸展角度については、従来から言われている通り女性のほうが大きい結果を示した。そして、足部の回内程度を表すNDTは、男性のほうが大きい値であった。これらから、性差を比較すると男性は股関節外旋、膝内反・屈曲、足部回内位、女性は股関節内旋、膝外反・伸展位となっており、年代比較と同様、60-70歳代に女性の骨盤後傾、膝内反が強まることで、それ以前に存在した男女差がなくなったと考える。以上から、健常成人の場合、男性のみでは年代によって変化は現れないが、女性では60-70歳代に変化が現れることがわかった。特に骨盤前傾角度とFTAについては、女性特有の変化として注目する必要があると考える。また、男女含めた健常成人では股・膝関節に関連する項目が60-70歳代に変化しており、この年代がアライメントに変化が生じ始める重要な年代であると考える。【理学療法学研究としての意義】日本人における年代別間の骨盤と下肢アライメントを網羅して比較したデータはなく、健常成人における基礎データとなると考える。
著者
神津 照雄 村島 正泰 村岡 実 宮崎 信一 坂口 文秋 菱川 悦男 有馬 美和子 田中 元 石島 秀紀 佐久間 洋一 小野田 昌一 平島 毅 磯野 可一
出版者
The Japanese Society of Gastroenterological Surgery
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.23, no.10, pp.2447-2451, 1990

われわれの開発した, 内視鏡ガイド下に食道筋電図, 内圧, pHを同時に測定する方法で, 63例を対象に食道胃接合部病変とくに逆流性食道炎の病態について検討した.その結果, 食道粘膜に酸性化を関知する受容体が存在すると仮定すると, 正常例, 食道炎 (-) 例, および食道炎 (+) でも, その程度の軽いI型ぐらいまでの症例においては, 逆流した酸に対する排出機能が残存していると筋電図の解析からはいえる.しかしそれ以上の進行した食道炎の形態を示す症例ではその機能は消失していると推定される.この一度消失した, 逆流した酸に対する食道の排出機能がどの程度, 可逆性なのかは今後の検討課題である.<BR>この点が解明されると逆流性食道炎に対する外科手術の適応が明確になると考えられる.
著者
陳 淑茹
出版者
金沢工業大学
雑誌
KIT progress : 工学教育研究 (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.63-73, 2010-03-31

"Hi, my dear students, let's speak in English!" Many English teachers in English classes across Japan find it is easy to say but extremely difficult and frustrating to implement it. In this paper, the writer tries to explore what workable and efficient methods are to help our Japanese learners of English build their confidence and thus change their attitudes toward speaking English. The method that the writer used and conducted, prior or after English class, to elicit her Science and Engineering students to speak in English will be discussed in this the paper. In addition, the factors influencing students' attitude toward speaking English out aloud will also be mentioned but will not be mainly discussed in this paper since it is not the main issue of this paper. The student (learner) subjects the writer refers to in this paper are Science and Engineering college freshman students, who have been learning English for at least six years prior to their enrollment in college. This group of students is always thought to be a bit negative toward English-learning than humanities majors, since they are more knowledgeable and perform better in Science or Engineering courses/areas. However it is, perhaps, inevitable that they will have to communicate with foreigners in English some time in workplace in future. Therefore, no matter how superior their knowledge is about their professionals, if they can not express their own ideas/opinions or convey their messages on their own to foreign engineers or scientists, then for sure, it will turn into a burden or harm their career. With this in mind, in this paper, the writer aims at finding ways to reduce students' anxiety, and consequently build their confidence in using and speaking English in their everyday lives.
著者
Cui Yan Otsuka Megumi Fujiwara Yoko
出版者
財団法人 学会誌刊行センター
雑誌
Journal of nutritional science and vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.316-320, 2001-08-01
参考文献数
29
被引用文献数
3

A reduction of dehydroerythorbic acid (DERA) to erythorbic acid (ERA) in vitamin C-deficient guinea pigs was evaluated and compared with that of dehydroascorbic acid (DASA). Thirty-six guinea pigs were fed with vitamin C-deficient diets for 18 days. On day 19, the guinea pigs were divided into four groups for the administration of 100 mg of DERA, ERA, ascorbic acid (ASA), or DASA every day. After 12 days of oral administration, the concentration of DERA, ERA, ASA, and DASA in the liver, adrenal, spleen, kidney, and plasma of guinea pigs was determined by HPLC. A recovery from scurvy was measured in terms of weight gain and serum alkaline phosphatase activity. All four groups showed simi-lar recovery, indicating that the oral administration of relatively high concentrations of DERA reversed the effects of scurvy in vitamin C-deficient guinea pigs. In spite of DERA or DASA administration, ERA or ASA was mainly detected in the tissues. The reduction ratios of DEAR and DASA were similar (approximately 80%) in all tissues except spleen. These re-sults suggest that both DASA and DERA are taken up and reduced to ASA or ERA <i>in vivo</i>.
著者
吉岡 陽
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.333, pp.82-84, 2012-06

技術力を高く評価され、過去には国内シェア30%を占めていたニッチトップ企業が経営破綻した。 半導体製造装置メーカーのミナミ(東京都府中市)だ。3月29日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約35億円。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1016, pp.82-85, 1999-11-15

「問題は、長田庄一前会長による過度のワンマン経営、ファミリー企業への不透明な融資などにある」 今年6月に経営破綻した東京相和銀行の管財人は9月に開いた記者会見の席上、銀行が私物化されていた実態を暴き、世間を驚かせた。 東京相和に限らず、中小金融機関では事実上のオーナー経営の形を取るところが少なくない。
著者
名越 洋子
出版者
明治大学
雑誌
明大商學論叢 (ISSN:03895955)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.377-388, 2003-02-22
著者
川崎 和治
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学法経学部紀要 (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.77-82, 2009-03-31
著者
公文 蔵人
出版者
横浜経営学会
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.195-204, 2011-03