著者
黒野 弘靖 菊地 成朋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.477, pp.117-124, 1995
参考文献数
11
被引用文献数
6 1

In this study we attempt to explain villages of the Tonami Plain having a pattern of dispersed dwellings. Described in this paper as "dispersed villages" the pattern is not resulting from a cause and effect relationship, but rather as a generative system. We further attempt to make dear the spatial composition of the dispersed villages. First we divided all the villages into five categories, and looked at various areas of distribution and considered the corresponding location characteristics and development periods. Next we chose typical examples of each type, and analyzed their territorial configurations. As a result we realized that each type seemed to have a unique territorial configuration.

1 0 0 0 OA 肖像集 1

著者
〔栗原信充//画〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.結城朝光・宮川松堅,
著者
黒田 宏治
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.41-47, 2007
被引用文献数
1

近年、第3セクターを巡っては、経営破綻や法的整理なども続き、批判的な論調が強いが、一方で、地方圏には小規模ながら健闘している第3セクターも少なくない。本稿では、そのような第3セクターの事例を6社取り上げて、調査分析を行った。そこから、プロパー体制、デザイン戦略など組織面、戦略面にわたり6つの留意点を抽出することができた。
著者
高橋 秀和 山下 雄一郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.25, no.28, pp.1-6, 2001-03-16
参考文献数
8

当社一眼レフカメラEOS KissIIIとEOS7の広視野7点AFを実現させるために, 新たなCMOSリニア型AFセンサの開発を行った.本センサは新開発のユニティゲイン型のセンサアンプとフィードバッククランプ型のノイズ除去回路を搭載することにより, センサ信号の高S/N化とワイドダイナミックレンジ化, 更にAGC制御の高精度化を実現している.また, 各種周辺回路のオンチップ化とCOBパッケージによるローコスト小型化も同時に実現している.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1422, pp.58-60, 2007-12-24

「取引先の大手スーパーからは非難囂々。でも一歩も引かなかった。『嫌なら、取引停止しますよ』と言ってやった。実に気持ちよかったね」 まかり間違えば、有力な取引先を次々と失いかねない厳しい値上げ交渉を振り返り、「カリスマ豆富」の商品名で知られる豆腐製造販売の樽見茂・篠崎屋社長は豪快に言い放った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.515, pp.183-185, 2001-02-12

2001年1月11日午前8時55分,名古屋証券取引所(名証)は,取引開始のわずか5分前になって,午前中の株式取引停止を緊急決定した。名証で取引をする証券会社の注文状況などを表示するシステムのデータが正しく更新されなくなったからだ。 名証はすぐに,取引システムを構築した富士通に対して,トラブルの状況を調べるよう指示した。
著者
松田 友義
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.88, no.7, pp.720-730, 2013-07

東日本大震災直後の原発事故によって,放射性物質による食品汚染が危惧され,いわゆる「風評被害」が発生,その影響が未だに残っている。残念ながら,今のところこれを避けるための有効な手立ても見つかっていない。「風評被害」のやっかいなところは,往々にして過剰反応に繋がるというところである。一人の生産者が誤って残留基準値以上の農薬に汚染された農産物を出荷すると,殆どの場合,その生産者が所属する産地の農産物が忌避されてしまう。ときにはまるで別の産地の同じ農産物まで避けられたりする。中国産冷凍餃子事件の際に,冷凍餃子ばかりか生餃子までもが忌避され,挙げ句に冷凍食品全体の需要が冷え込んだのが良い例である。「風評被害」の対象となる産地が,県を超える地方にまで拡がったり,似たような食品にまで拡がったりするのである。放射性物質による食品汚染の「風評被害」が被災県以外に,汚染の実態に関わらず広く東北・北関東全域にまで拡大したのも,そうした消費者行動の結果といえる。通常,「風評被害」は根拠のない情報,不確かな情報に踊らされた消費者,もしくは流通関連業者が悪い,と言うようにして語られる。しかし本当に消費者が悪いのだろうか?消費者には自分が購入する商品を選択する権利がある。言葉を換えると,何を買おうと非難される筋合いではないということもできる。原子力損害賠償紛争審査会が2011年8月に公表した「東京電力株式会社福島第一,第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針」では「風評被害」は以下のように定義されている。「いわゆる風評被害については確立した定義はないものの,この中間指針で風評被害とは,報道等により広く知らされた事実によって,商品又はサービスに関する放射性物質による汚染の危険性を懸念した消費者又は取引先により当該商品又はサービスの買い控え,取引停止等をされたために生じた被害を意味するものとする」。
著者
中村 英一 水田 博志 長元 法喜 佐久間 克彦 松川 昭博 米村 憲輔 高木 克公
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.1470-1472, 1991-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
11

We recently had two rare cases of a stress fracture in the lower extremity. The first case was a 14-year-old sprinter who suffered a stress fracture of the medial malleolus. The second case was a 15-year-old baseball player who had an initial stress fracture in the femur and later stress fracture in the ipsilateral tibia. We shortly discussed about these cases.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.925, pp.62-64, 2016-11-10

2016年9月16日、午後1時32分。地銀向け共同利用システム「MEJAR」の運用を請け負うNTTデータの監視センターに、1通のエラーメッセージが届いた。ある銀行店舗のATMで振り込み操作ができないという。午後2時にかけ、ATMでの取引エラーが頻繁に発生するようになった。
著者
下畑 光夫 山本 秀樹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.23-24, 1995-09-20

銀行などの多くの金融機関では金融自動取引機(ATM)が備えられており、通常は定期的(1日1回等)に現金を補充している。現金補充が少ない場合には利用者への取引停止や臨時の現金補充作業が発生する。また、多すぎる場合には金融自動機内に多量の現金を死蔵させることになり資金運用の効率を下げてしまう。本稿では、日と曜日の2つの要素から金融自動機の現金変動量を予測する方法について述べる。要素内の成分量は、多変量解析の数量化第1類を用いて過去の取引データから算出している。
著者
正木 義男
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.22-28, 2005 (Released:2009-06-05)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

We encountered a patient who developed dizziness due to the vasovagal reflex (VVR) during the Schellong test (ST).A 32-year-old woman had a chief complaint of dizziness. Present Illness: She had repeatedly since childhood experienced dizziness attacks associated with darkness in front of her eyes immediately after standing up. She easily developed motion sickness. Dizziness continued to occur when she was standing in a bus or train, when she was in the bath, or when she got excited. She was admitted to a hospital in the district and ECG and a blood test were conducted, but no abnormal findings were revealed. Past History: She had bronchial asthma in childhood. She had a gastric ulcer and received drug treatment in january 1997. Family history was unremarkable.She had a positive Schellong test. Immediately after standing up, her pulse rate sharply increased from 94 to 123/min., and 5 min. after standing up, the pulse rate became 127/min. She complained of dizziness immediately before the end of the testing, and the pulse rate and blood pressure measured at the time were 75/min., showing a sharp decline, and 90/55, showing a slight decrease, respectively. Thereafter, she had decreased consciousness and was immediately laid in a supine position. She soon became alert. Blood pressure recovered to 106/62 and the pulse rate to 94. Neural symptoms were absent. Treatment and Clinical Course: Although she developed WR during ST, her condition could be diagnosed as orthostatic dysregulation (OD) because it met the criteria for diagnosis of OD. However, a diagnosis of postural tachycardia syndrome (POTS) was made according to the theory that WR and OD are special types of POTS. She is under medication with an α-receptor agonist agent.Patients are always at risk, although not high, of developing VVR and falling during ST, which may be associated with injury. Therefore, after the experience of the present case in our hospital, we reevaluated the procedures of ST and decided on crite-ria for the discontinuation of the testing to prevent accidents.
著者
正木 義男
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.269-275, 2008 (Released:2008-10-01)
参考文献数
27

[Introduction] I encountered a patient in whom signs of the vasovagal reflex (VVR) developed when the patient underwent the Schellong test , and I also published an article describing the appropriate safety measures for performing orthostatic tests in Equilibrium Research vol. 64(1): 22-28. Specifically, we proposed that an orthostatic test should be discontinued as soon as the patient's heart rate met the relevant diagnostic criteria for the postural tachycardia syndrome (POTS). This conclusion was based on the hypothesis that VVR can be considered equivalent to POTS. I then encountered another patient who demonstrated VVR while performing the Schellong test, as described in Practica oto-rhino-laryngologica:.100(5): 341-347. Therefore, the present study was performed to examine the proportion of VVR patients fulfilling the diagnostic criteria for POTS in the course of an orthostatic test. [Subjects] Six patients who were all diagnosed to have dizziness due to VVR. [Methods] The patients were assessed as to whether or not the maximum increase in their heart rate and the absolute maximum heart rate observed during the orthostatic test fulfilled the following two diagnostic criteria for POTS: (A) a 30/min or more increase in heart rate and (B) an absolute heart rate of at least 120 beats/min. [Results] The mean±S.D of absolute heart rate was 73.0±16.6 beats/min at rest and the maximum heart rate 95.7±18.7 beats/min. The mean±S.D. of maximum increase in heart rate was 22.7±7.7 beats/min. Only 1 (16.7%) of the 6 patients tested met the diagnostic criteria for POTS. [Discussion & Conclusion] As the remaining 5 patients failed to meet the diagnostic criteria for POTS, the hypothesis that "VVR can be considered equivalent to POTS" therefore remains questionable. It is thus considered inappropriate to use only the diagnostic criteria for POTS when assessing the safety in patients undergoing an orthostatic test.
著者
岡野 孝雄 大和田 進 清水 公裕 須納田 豊 川手 進 浜田 邦弘 岩波 弘太郎 菅野 雅之 佐藤 啓宏 高木 均 小山 佳成 青木 純 森下 靖雄
出版者
北関東医学会
雑誌
The KITAKANTO medical journal (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.113-118, 2004-05-01

【背景と目的】肝細胞癌に対する経皮的なラジオ波焼灼術(以下RFA)は,局所療法として有効な治療法の一つである.しかし,横隔膜直下の肝細胞癌は,経皮的に超音波での描出や経皮的な穿刺が困難な場合がある.そこで我々は,胸腔鏡下に超音波プローブを用いてRFAを行い,その有効院と安全性を検討した.【対象と方法】2001年3月から2003年12月までに5症例,7回の胸腔鏡下ラジオ波焼灼術(以下TRFA)を行った.方法として,分離肺換気下に,胸壁の2ヵ所にトロカールを挿入し,それぞれ胸腔鏡と超音波プローブを挿入し,経横隔膜的に腫瘍を描出する.超音波プローブにほぼ垂直になるようにPTCD外套針を経皮的に挿入し,これをガイドとして,RF針を経横隔膜的に腫瘍内に穿刺し焼灼する.【結果】全例がHCV(+)の肝硬変であった.Child-Pughスコアは5〜7点であった.平均腫瘍径は2.4(2.0〜3.0)cm,セッション数は症例1の初回TRFA時に6回施行した他は,各3回であった.平均手術時間は180(90〜280)分,出血量は18(0〜50)mlで,平均術後在院日数は10.4(4〜22)日であった.合併症として,ポート部の熱傷を1例に認めた. RFA術後のダイナミックCTでは,全例で低吸収域となり,治療は有効であると判定した.5症例の平均観察期間は21(7〜33)ケ月であった.1例で術後の局所再発が疑われ,同部に2回同様の手技で治療した.1例に,異所性の再発を認め,動脈塞栓療法(以下TAE)を行った.脳梗塞で24ヶ月目に死亡した1例の他は,全例が無病生存中である.【結語】TRFAは,2つのportで行うことが出来,低侵襲で,繰り返し安全に施行可能であった.経皮的なRFAが困難な症例に対して,新しい治療法になりえる.
著者
桑野 隆
出版者
恒文社
雑誌
比較文學研究 (ISSN:0437455X)
巻号頁・発行日
no.67, pp.153-155, 1995-10

1 0 0 0 OA 乱歩傑作選集

著者
江戸川乱歩 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第9巻 (盲獣), 1935
著者
鶯躍軒 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1], 1713
著者
藤原 正幸 久保 敏 山本 正昭
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.185-194, 1997-12-12
参考文献数
14

波浪エネルギーを利用して海水交換を行うために砂浜に造成されたヒラメ稚魚の中間育成池において、流動と水質の変動特性を明らかにする目的で現地観測を行った。測定項目は、流速、水温、塩分、溶存酸素(DO)で、さらに流動パターンを把握するため染料拡散実験を実施した。海水流入量は海水位と波高によって変動し、海水取入口から流入した海水は池内において循環流を形成して流出口に向かう。それゆえに水温とDOが最大値を示す時刻は場所によって異なることになる。DOに関しては海水取入口が閉じている状態では朝の6時に最低値の飽和度60%まで減少する。またDO収支から推定すると、池内におけるすべての消費過程を考慮したDO消費速度は0.162mg/l/hrとなった。そのうちの60%は水中懸濁物、20%はヒラメの呼吸によるもので、残りは底質による消費であった。塩分収支から推定した海岸地下水流入量は海水流入量と比較すると無視できる程度であった。