著者
上原 忠夫 大沼 俊雄 鈴木 赳 加藤 忠弘 吉田 利男 高橋 勝宏
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.22, pp.235-242, 1979-09-20

From a higher boiling fraction (Bp>100℃/8 Torr) of peppermint oil (Mentha piperia L.) was isolated a white crystalline (mp 59-61℃, 300 mg from 80 g of the fraction) having a molecular formula of C_<15>H_<24>S. The structure of the crystalline was unequivocally determined by X-ray crystallographic analysis and we named it mintsulfide (1)(abbreviated as MS). Ultraviolet irradiation (Pyrex filter) of (-)-germacrene D (2)(abbreviated as GD), one of the major components of the oil, in the presence of sulfur powder afforded the mintsulfide (1), thus demonstrating the absolute configuration of MS. The mintsulfide was converted into the isomer (4). Both 1 and 4 were oxidized to give the products (5〜10), which showed the chemical shifts in the NMR spectra as summarized in table 1 and 2. Table 3 indicates the results of photochemical conversion of GD (2), giving MS (1) and/or β-bourbonene (3) under the various conditions. The evidence in table 3 suggests that activated sulfur (sulfur atom ?) is generated first under the Pyrex filtered irradiation. The activated sulfur reacts with GD, leading the formation of MS (1). This novel photoreaction is substrate specific since presence of caryophyllene (12) or β-bourbonene (3) affects no influence. The preliminary experiments revealed that myrcene (13) and tenmembered diene (14) also react with the photo-activated sulfur.
著者
黒澤 亮 得能 樹之 白石 明子 祐森 誠司 池田 周平 栗原 良雄 伊藤 澄麿
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.5, no.Supplement, pp.7-8, 2002-05-15 (Released:2012-09-24)

幼兎を用いて,食糞行動とビタミン吸収の関係を検討した。供試飼料は,豆腐粕(風乾物)とコーンスターチを主体としたビタミンフリーの組成とし,NRCのミネラル剤と F.LEBASの報告したビタミン剤を給与した区(対照区)と欠除した区(試験区)の2種類を調製した。これら飼料を食糞行動を阻止したウサギと阻止しないウサギに給与し,体重の変動,飼料摂取量,排泄糞重量,排泄糞組成を測定した。体重変動,飼料摂取量に対して,食糞行動の阻止は有意に抑制的に作用し,ビタミン給与はそれを若干補正する程度であった。またビタミンB12およびビタミンEの排泄量は,ビタミン給与で多く,食糞行動の阻止で少なかった。
著者
村木 俊之 山本 博雅
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.740-743, 2012-09-05 (Released:2013-03-05)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1
著者
上 剛司 山田 浩之 小笠原 永久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00261-17-00261, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Indentation tests are used to determine the local mechanical properties of materials. Previously, the indentation strain rate was correlated with the strain rate in uniaxial tests based on the hardness, which was the obtained load divided by the cross-sectional area. However, the hardness can be influenced by pile-up of material after indentation. The purpose of this study was to relate the indentation strain rate with the uniaxial strain rate through serration behavior. The material used in this study was 5082 aluminum alloy, whose main alloying elements are aluminum and magnesium, and which is known to exhibit serration at certain temperatures and strain rates. Quasi-static uniaxial tensile tests were performed at strain rates from 10-4 to 10-1 s-1 at room temperature. Micro-indentation using a Berkovich indenter was performed at constant loading rates from 0.7 to 350 mN/s. The loading curvature, which was defined as the load divided by the square of the displacement, was used instead of the hardness to avoid the pile-up effect. As a result, the serrated loading curvature in the indentation tests was obtained as the decreasing loading rate. The effective strain rate, which was defined as the derivative of the load with respect to time divided by two times the applied load, decreased with increasing displacement. The serrated loading curvature changed its behavior as the effective strain rate decreased. It behaved similarly to the serration observed in uniaxial tensile tests. It was found that the indentation strain rate is correlated with the strain rate in uniaxial tensile tests through the serration behavior.
著者
内藤, 若狭
出版者
巻号頁・発行日
vol.[127],

1 0 0 0 OA 英米礼記

著者
矢野竜渓 抄訳
出版者
矢野文雄
巻号頁・発行日
1878

1 0 0 0 野生の科学

著者
中沢新一著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2012
著者
豊田 正史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.69, pp.307-314, 2000-07-26
被引用文献数
17

本稿ではWWWにおいて、ユーザから与えられたWebページ(シードページ)から、それに関連するコミュニティ群を発見する手法を提案する。ここで言うコミュニティとは、同じトピックに関心をもつ人々によって作成されたWebページの集合を指す。例えば、ある野球チームを応援するホームページの集合を、そのチーム応援ページのコミュニティと呼ぶ。本手法は、与えられたWebページを含むコミュニティ、および、関連するトピックに関する複数のコミュニティを検索することができる。例えば、ある野球チームの応援ページを1つ与えると、まずその野球チームの応援ページコミュニティを、次に各野球チームの公式ページコミュニティを発見する。この検索は与えられたwebページの周辺における、ハイパーリンクの解析を基に行う。シードに関連するコミュニティを1つだけ出力する従来手法に比べて、本手法はシードに関連する複数のコミュニティをユーザに提供することができる点で優れている。We propose a new web search technique, which finds related communities from a given URL. A community is a set of web pages written by authors who have a common interest on a specific topic, such as fan pages of a professional baseball team. Our technique finds a community that includes a given URL, and communities on related topics, using hyperlink analysis. For example, when a fan page of a baseball team is given, our technique finds a fan community of the team, and a community of official homepages of baseball teams. Our technique allows the user to perform new type of navigation through the web. It provides additional ways not only to related pages, but also to related communities.
著者
河合隼雄著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2015

1 0 0 0 1968

著者
絓秀実編
出版者
作品社
巻号頁・発行日
2005
著者
中尾拓哉著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
2017

1 0 0 0 南の精神誌

著者
岡谷公二著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2000
著者
江野沢 一嘉
出版者
信州豊南短期大学
雑誌
信州豊南短期大学紀要 (ISSN:1346034X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.B1-B41, 2003-03-01

「士師記」の記述からわれわれが脳裏に描くサムソンの人間像とミルトンの『闘士サムソン』が読者に印象づけるサムソン像との間には、かなりの相違が認められる。士師サムソンは、腕力こそ強いが、わがままで、その行動は、しばしば幼児的、かつ、直情径行的である。それに対して、『闘士サムソン』に登場する主人公サムソンは、ペリシテ人に捕らわれて、眼をえぐりとられ、足枷をはめられて、過酷な労働を強いられる奴隷である。しかし、サムソンを悩ませているのは、この奴隷的境遇が彼に与える肉体的苦痛というよりは、むしろ、そのような境遇を招いた根本的な原因が彼自身の<人間的な弱さ>にあるとの自覚である。その自覚のゆえに、サムソンは痛恨・自責の念に苛まれているのである。サムソンは同胞の慰問者たち (コロス) の同情や、息子を身代金と引き換えに救出するという父親 (マノア) の提案を拒否する。彼は自分を裏切った妻 (ダリア) が現れて、夫との和解を求めても、その訴えをすら拒否する。このように、導入部に続く5つの場面のうち最初の3つを特徴づけるのは、サムソンの、頑なとも言える拒否行動である。第4の場面では、ペリシテ陣営の卑劣漢 (ハラファ) が現れ、サムソンを嘲笑する。サムソンも侮蔑的な言葉で応酬する。最後に、ペリシテ人の役人が現れ、サムソンを闘技場に召喚する。ところがサムソンは、最初こそ、拒否するが、最後には召喚に応じるのである。<拒絶>から<受諾>への主人公のこの転換をどう解釈すべきか?ここで、ミルトンが『闘士サムソン』を執筆した時期と動機が問題になる。執筆の時期と動機については、研究者の間で諸説があり、筆者の見解も憶測の域を出ないが、筆者はミルトンの初婚の躓きを重視したい。初婚の相手メアリが、新婚早々、里帰りをしたまま、夫のもとに帰ろうとしなかったのは1642年の夏である。再三の手紙による夫の帰宅要請をメアリが無視したことにミルトンは「大いに怒って」「離婚論」の執筆に着手したという (エドワード・フイリップス)。この時、ミルトンが痛感したであろう<女性不信>は「闘士サムソン」のダリラに対する激しい拒絶反応と無関係ではないと筆者は考える。ミルトンのメアリとの疎遠は、後日、彼女が夫に詫びを入れ、彼がこれを受け入れたことで一件落着を見る (1645)。拙論は、この間のミルトンの心理的推移を『闘士サムソン』の主人公の心境の変化と関連づけて解釈しようとするものである。サムソンがペリシテの役人の闘技場への出場命令を、最初は拒否しておきながら、最後には受諾したのはなぜか。筆者は、サムソンは役人の2度目の命令を受諾した時点ですでに、現実<拒絶>から現実<受容>へと精神の転換を遂げていたと考える。<理想>と<現実>の狭間で果敢に<理想>を追求したミルトンには、不可避的な<現実>に直面した時、これを一種の諦念をもって甘受する度量があった。メアリとの初婚の躓きはミルトンに癒しがたい精神的苦痛を与えたが、彼が妻との和解に同意したのは、人間ミルトンの度量の大きさを示すものである。一方、自らの<愚かさ>が招いた過失が己れ自身の精神的未成熟に起因することを自覚したサムソンは、闘技場に向う直前になって、はじめて崇高な人間の姿を見せる。ミルトンと同様にサムソンもまた成熟に達したのである。サムソンはミルトン自身の自己投影なのである。