著者
出来 成訓
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.10, pp.101-108, 1977-09-01 (Released:2009-09-16)
参考文献数
13

日本に生まれ, 日本の学校教育を受けた人間にとって, 外国語に習熟することはきわめて困難なことである。教授法や数材の研究が他の語学にくらべて相当に進んでいると思われる英語においても, やはり同じことが言えよう。特に「書く」領域についてこの感が深い。安藤貫一は, この外国語研究の中でももっとも困難な「書く力」に秀でた逸材であった。その死去に際して雑誌「英語青年」が2号に渡って記念号を出したほどの有名人であった安藤貫一ではあるが, 現在では殆んど忘れられた人物となっている。英文学や英語学の研究者と違って英文ライターの仕事は恵まれない。日本人の英訳した日本文学を読む日本人など殆んどいないからである。前記「英語青年」記念号を主たる資料として, 安藤貫一の生涯と業績をながめてみたい。
著者
中島大賚
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
黒田 絢香 Kuroda Ayaka クロダ アヤカ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.23-41, 2017-05-31

テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズThis study attempts to provide a new perspective for literary studies through quantitative investigation of words in texts with special reference to word frequency patterns. Two types of machine-learnin g analyses are conducted to find differences between historical fiction and detective fiction of Sir Arthur Conan Doyle. While Conan Doyle is well-known for the Sherlock Holmes series, his strong inclination for historical fiction has hardly been recognized. A number of studies have carried out to examin e personalities of characters or estimate the dates of composition for some of the texts that belong to the Holmes series. Few studies, however, have focused on Doyle's hi sto rical fiction. Still less critical attention has been paid to stylistic aspects of his novels and short stories. Machine-learning approaches made it possible to highlight linguistic/stylistic features that distinguish Doyle's historical fiction from his detective fiction. We used Random forests to show genre-specific'keywords', or words with a high keyness value so as to discriminate between the two categories of texts. MALLET was used in conjunction to build topic models based on Latent Dirichle t allocation (LDA). What emerges from our analyses are linguistic features that differentiate between the two text genres.本研究では,Arthur Conan Doyle の推理小説と歴史小説を対象とし,その語彙頻度や生起パターンを計量的に分析することで,作品の特徴やジャンル間の違いを考察する。これまで客観的なデータに基づく分析が行われていなかった作家の作品を量的な観点から考察することで,文学研究に新たな視点を提案することが目的である。推理小説と歴史小説を区別する言語的特徴を検討するため, Random Forests を用いて機械的な分類を試み,分類に寄与したキーワードを抽出する。次にMALLETを用いたトピックモデリングを行い,結果をネットワークグラフに表す。どのような語がトピックを構成しているのか,両者がそれぞれどのようなトピックを持っているかグラフをもとに考察し,その差を検討する。以上の結果から,ジャンル間の相違を反映する特徴を明らかにする。
著者
岩田 道敏 渡邊 誠司 永田 敏秋 盛田 行彦
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.55-62, 2007

東海道線新橋・浜松町間環状2号線交差部工事では, 営業線供用下での橋梁の架替え工事を効率的に実施する方法として, 仮設材である工事桁を埋設型枠で囲み, 内部を高流動コンクリートで充てんすることによって本設桁として利用する工法を初めて採用し, 実施工に供した。本稿では, この工法の概要にっいて施工状況と併せて述べるとともに, 夜間線路閉鎖.工事における高流動コンクリートの打設状況およびコンクリート打設後のH形鋼とコンクリートの一体性に関する検証結果にっいて報告する。
著者
名川 吉信 植松 喜稔 西 末雄
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.31-38, 1984-02-29 (Released:2009-09-10)
参考文献数
14

The reactions of proteins and their major constituent amino acids with chlorine in water have been studied and the following results are obtained.1) Proteins have the potential properties of yielding chloroform or total organic chloride (TOCI) as similar extent to humic acid.2) At the pH range of 4-10, the amounts of chloroform formed from proteins increase with increasing pH, whereas the yields of TOCI show maxima at pH8.5. In the cases of amino acids, the amounts of chloroform and TOCI formed vary depending on the kinds of amino acids. However, the pH dependencies in the chloroform formations from amino acids and in the TOCl formations from certain amino acids which yield higher levels of TOCl are similar to those in the cases of proteins.3) The amounts of chloroform and TOCl formed from proteins can be expressed as the following equation. [OCl]=K[P][Cl]mtnWhere [OCl] is the concentration of chloroform or TOCl, [P] is the concentration of protein, [Cl] is the concentration of chlorine, and K, m, and n are the parameter.
著者
黄 亜蘭
出版者
富山大学人間発達科学部日本文学会
雑誌
富山大学日本文学研究 (ISSN:24326216)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.7-12, 2017-07-31

小川洋子「人と人が出会う手順」(「小川洋子のmy memorabilia「私」の中の愛おしい記憶」『Donami』二〇〇八・六、のち『カラーひよことコーヒー豆』小学館文庫二〇〇九・一二、『国語総合』数研出版二〇〇三・一で教材化)は、「孤立感に涙する時間や効率の悪い作業や「私」が出会った祖母そっくりのガイドさんのように神様の気紛れとしか思えない偶然の果てに巡り合った仲間の方が味わい深い。そこには人が出会う手順が踏まれている」という趣旨のエッセイである。しかし、孤独な収集家の少女、灯台守を研究する人や、神様の気紛れとしか思えない偶然を求める人が望む出会いは、たやすく訪れてこない。その前に色々を耐えなければならない。小川洋子は「ひよこトラック」(『海』新潮文庫二〇〇九・三)で、物言わぬ抜け殻収集家の少女と仲間のいない初老独身男性との交流を描いた。「孤立感に涙する時間」を耐えながら、孤独な少女は誰かとの出会いを待っていた。「仲間と出会いたければ、ポスターを描き、一枚一枚糊で貼り付けてゆくくらいしか方法がな」い灯台守研究会の人も同じである。破れかけたポスターを頼りに、仲間との出会いを待っている。が、望んだ出会いに出会う可能性の低さに想像が付く。抜け殻収集家の少女と灯台守研究会の人には共通点がある。それは「効率の悪い作業」をしつつ、出会うべき誰かと待っていることである。世の中に出会い方は様々である。キーボードのボタンをクリックすることで出会った仲間もいれば、孤立感に涙する時間や効率の悪い作業を通じて、巡り巡って、出会うべき誰かと出会えた人もいる。涙にする時間や効率の悪い作業を我慢しながら、出会うべき誰かと出会う瞬間は「自分の中に持っている強い意志が他者のそれと触れ合う瞬間」である。それこそが「私」の言う「人と人が出会うに相応しい手順」がきちんと踏まれていることでなる。本稿はそのような出会いの難しさをふまえ、出会いを支える家族的類似性及び小川洋子作品の消滅と痕跡のモチーフを分析する。
著者
小松 正憲 西尾 元秀 佐藤 正寛 千田 雅之 広岡 博之
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.157-169, 2009-05-25
参考文献数
35
被引用文献数
1 2

黒毛和種繁殖肥育一貫経営農家経営において,BMSナンバーや枝肉重量(CW)に関与するQTLアリル型情報はどの程度収益上昇に活用できるかを,初期QTLアリル頻度 (<I>p</I>),計画年数 (<I>T</I>),DNAタイピング料金(<I>C<SUB>TYP</SUB></I>),使用する精液差額(<I>SEM</I>),種雄牛と繁殖雌牛の割合(<I>R (s/d)</I>)を変化させて検討した.その結果,BMSナンバーに関わる<I>Q</I>アリルを1個持つことで得られるBMSランク上昇分(Δ<I>BMS<SUB>QTL</SUB></I>)を1.0,BMSナンバー1ランク上昇分の枝肉単価(<I>CWP<SUB>BMS</SUB></I>)を150円/kg, <I>CW</I>を440 kg, CWに関わる<I>Q</I>アリルを1個持つことで得られる枝肉重量上昇分(Δ<I>C<SUB>WQTL</SUB></I>)を20 kg, 黒毛和種去勢枝肉単価(<I>CW<SUB>PU</SUB></I>)を1,900円/kgとした場合,QTLアリル型情報は,黒毛和種繁殖肥育一貫経営農家の経営に充分活用できると考えられた.また,以下のことが明らかになった.QTLアリル型情報を経営に活用する際,集団における<I>p</I>の頻度,<I>SEM</I>および<I>T</I>数が重要であり,<I>C<SUB>TYP</SUB></I>と<I>R (s/d)</I> の重要性は低かった.<I>C<SUB>TYP</SUB></I>が5千円/頭,<I>SEM</I>が1万円程度以下で,1頭当たり1万円程度の収益上昇を確保するためには,<I>p</I>の頻度は,BMSナンバーでは0.6~0.7以下,CWでは0.4~0.5以下であることが示唆された.繁殖雌牛集団のQTLアリル型情報は,<I>p</I>の頻度が0.5~0.7程度の範囲内,<I>T</I>数がBMSナンバーで6年以上,CWで8年以上であれば,収益上昇に貢献できることが明らかになった.
著者
川上 直人 橋本 剛
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2018-GI-39, no.6, pp.1-6, 2018-02-23

近年,囲碁や将棋の AI が人間のトッププレイヤーに勝利するなど完全情報ゲームの研究は大きな成果を上げており,次のターゲットとして不完全情報ゲームが注目されている.バックギャモン,ポーカー,麻雀においてはトッププレイヤー相当の実力を持つ AI が研究されているが,ガイスター ・ 軍人将棋など,チェスや将棋とルールが似ている不完全情報ボードゲームでは強い AI の研究があまり行われていない.本稿では不完全情報ボードゲームの一つである 「ガイスター」 AI を題材とし,GPW 杯ガイスター AI トーナメント 2017 で優勝した AI のアルゴリズムを紹介する.

1 0 0 0 OA 久世家文書

著者
久世通熈 著
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
1919
著者
関 洋介 笠間 和典 中神 朋子 岩本 安彦 清水 英治 吉川 絵梨 中里 哲也 園田 和子 根岸 由香 梅澤 昭子 黒川 良望
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.282-287, 2011 (Released:2011-05-11)
参考文献数
18

症例は41歳,男性.体重132 kg, BMI 52.2 kg/m2. 2型糖尿病,脂質異常症,高血圧,高尿酸血症,睡眠時無呼吸症候群を有し,肥満に対し数回の入院を含め18年にわたる内科的治療を行うも奏効しなかった.糖尿病細小血管症の進行,肥満随伴疾患の増悪を認めたため外科的治療目的で当院初診し,腹腔鏡下スリーブバイパス術を施行された.術後より経口血糖降下剤を中止したが,HbA1cは低下,5%台(以下HbA1cはJDS値で表記(糖尿病53: 450, 2010))で経過.術後6ヶ月目に施行した75 g経口ブドウ糖負荷試験では正常型を示した.術前認められた尿蛋白は術後6ヶ月目以降陰性化し,術後1年目には単純網膜症のグレードが低下,肥満随伴疾患も改善,術後14ヶ月目の体重は63.5 kg, BMI 25.8 kg/m2である.内科治療抵抗性高度肥満2型糖尿病において外科治療による減量や代謝異常改善の短期的効果は極めて良好であった.今後,外科治療の長期的効果や安全性を注意深く観察する予定である.
著者
丹羽 晃子
出版者
東京経営短期大学
雑誌
東京経営短期大学紀要 (ISSN:09194436)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.68-56, 2016-03-30

『古事記』景行天皇条には倭建命の物語があり,その最後には,倭建命は死後鳥になって飛翔し,后たちと御子たちが追いかけて歌をうたったが,御陵に鎮座せずに天高く飛んで行ったと記されている。后たちによる四首の歌は倭建命と天皇の御葬儀にうたうとある。これらの歌は『古事記』の中で,后たちが倭建命を追いかけていくのに難儀する嘆きを主に表すとみられてきたが,本稿では二首目の歌は積極的に追いかけて行くことをうたっているのではないかとみて,四首の歌の構成について考えた。