著者
水谷驍著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
2006
著者
山田 和昭
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
石油学会 年会・秋季大会講演要旨集 第47回石油・石油化学討論会(鳥取)
巻号頁・発行日
pp.1, 2017 (Released:2018-01-16)

地方公共交通の衰退や費用負担などは日々の報道で取り上げられますが、真の原因が取り上げられることはほとんどありません。地方鉄道を再生する際に現れた真の原因と、多様なステークホルダーを相手に再生の道筋を付けるまでの過程と落とし穴をご紹介します。
著者
藤広 満智子
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 = Japanese journal of medical mycology (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.191-195, 2008-07-30
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

<I>Trichophyton tonsurans</I> 感染症は,東海地方では2000年秋に岐阜県で第1例が確認され,急速に広がっている.このタイプの白癬はKOH鏡検だけでなく,真菌培養がその診断に必要である.著者はセロファン粘着テープを真菌検査に用いることを推奨し,この5年間に東海地方の皮膚科医からテープ検体を郵送してもらい,この感染症を診断している.75例すべてKOH法陽性で,うち61例から<I>T. tonsurans</I> が得られた.その内訳は,男54例,女7例,競技別では柔道32例(52%),レスリング24例(39%),相撲2例,家族・友人3例であった.年齢別では高校生46例(75%),大学生・成人9例(15%),中学生以下6例(10%),ほとんどの症例で顔面,頚部,頭部に病巣を認め,手の爪白癬例の高校レスリング部員例もあった.体部白癬からの検体の数枚に,生毛内に寄生する菌糸が認められた.今回の流行では報告されている患者は氷山の一角と考えられる.私たちは岐阜県柔道協会の医科学委員と協力し,啓蒙に努め,大会前のブラシ検査などの要望にもこたえられる体制を作りつつある.今後このシステムを継続し,<I>T. tonsurans</I> の水際での蔓延防止に役立てたいと考えている.
著者
小野 誠司 岩間 圭祐 木塚 朝博
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.150_2-150_2, 2016

<p> 実際の競技スポーツ場面において、ボールや相手の動きなど、対象物の動きを捉える能力は運動パフォーマンスに大きな影響を及ぼす。視標の動きから正確な視覚情報を得るためには視覚像を中心視野(網膜中心窩)で継続的に捉える必要があるため、滑動性の追跡眼球運動(パーシュート)が誘発される。そこで本研究は、球技系選手を対象として、パーシュートの制御特性を明らかにすることを目的とした。実験課題には、視標が静止した状態から一定速度で動くランプ課題を用いた。この追跡課題は、眼球の動き始めの加速度局面と、速度を一定に維持する2つの局面から成っており、それぞれが異なる制御特性を反映している。これらの2局面における運動速度および水平方向パーシュートの左右対称性において、被験者間で異なる眼球運動の特性が認められた。眼球運動は、視標の動きを知覚するための一要因であることから、本研究結果における眼球運動特性の違いは、運動経験に基づく個々の視覚情報処理能力の違いに関連していることを示唆する。</p>
著者
林喜 男
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.307-313, 1968
被引用文献数
2

人間・機械系において, 人間の特性を伝達関数の形で表現しようという試みは, 1947年に Tustin がはじめてから現在にいたるまで多くの人々によって行なわれている.<br>本研究は, 人間が制御対象を制御しようとするときにパーシュート・トラッキングとコンペンゼート・トラッキングとではどちらの方が人間にとって制御しやすいか, また制御特性として本質的にどのような相違があるかの研究のうち, この両者の制御方法の違いが, 人間特性としてどのように違うかを明らかにした. すなわち人間の制御動作が2入力出力系のブラックボックスで表わせることから, 任意の制御対象を制御するのに, その表示方式を追跡型にするか, 補償型にするかの選択に, この手法を利用することができる.
著者
平井 勝利
出版者
愛知学院大学
雑誌
愛知學院大学語研紀要 (ISSN:03885402)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.3-8, 2004-01
著者
沢登 徹 平野 裕司 平岡 昌和
出版者
The Japanese Society of Electrocardiology
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.757-767, 1985

薬物による不整脈モデルとして使われているアコニチンの不整脈発生機序を明らかにするため, 外液Caを除去した条件およびCa<SUP>2+</SUP>遮断剤を加えた条件下で検討した。アコニチンは無Ca<SUP>2+</SUP>溶液中で活動電位の静止電位, オーパーシュート, Vmaxを減少し, 90%持続時間を短縮して, 5.5分後に遅延後脱分極 (DAD) を発生し, 11分後に誘発活動 (TA) を生じた。頻拍が自然停止した後はDADおよびTAは単発刺激で出現した。ベラバミル共存下または前処置でもDADの発生は抑制できず, LaCl<SUB>3</SUB>, TTX共存下で抑制できた。高Kや低NaはDADの振幅の大きさを抑制した。このアコニチンによるDADは一過性内向き電流 (T1) によりもたらされた。以上よりアコニチンは細胞内Na負荷を生じることで遅延後脱分極や誘発活動をもたらす。このことは誘発活動を引き起こす一つの実験的モデルとなり得ると思われる。
著者
和泉 潔 後藤 卓 松井 藤五郎
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.383-387, 2010
被引用文献数
5 7

In this study, we proposed a new text-mining methods for long-term market analysis. Using our method, we analyzed monthly price data of financial markets; Japanese government bond market, Japanese stock market, and the yen-dollar market. First we extracted feature vectors from monthly reports of Bank of Japan. Then, trends of each market were estimated by regression analysis using the feature vectors. As a result, determination coefficients were over 75%, and market trends were explained well by the information that was extracted from textual data. We compared the predictive power of our method among the markets. As a result, the method could estimate JGB market best and the stock market is the second.
著者
八代 隆政
出版者
文教大学言語文化研究所
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.11, pp.66-91, 1998

Pashto, one of the official languages of Afghanistan, belongs to the Eastern group within the Iranian branch of Indo-European family of languages. It has been long recognized also as the most important language of the North-West Frontier Province in Pakistan. An estimated number of Pashto speakers in Afghanistan and Pakistan is approximately 25 million. Although many features vary widely in Pashto and few of their isoglosses coincide, it can be divided into the two major varieties on the basis of the phonemic and phonological features. The two groups are "Soft Pashto", or southwestern dialects spoken around Kandahar, and "Hard Pashto", or northeastern dialects spoken around Peshawar. Characteristic of Hard Pashto are the two phonemes, velar /x/ and /g/, respectively corresponding to retroflex spirants /s[下付きの点あり]/ and /z[下付きの点あり]/ in Soft Pashto.In this paper, focused on Peshawar dialect that has been most directly exposed to Indo-Aryan influence, e.g. Urdu and Punjabi, some of phonological and morphological features of this dialect are presented such as Indo-Aryanised phonemic system and inflections of nouns, personal pronouns and adjectives.
著者
棚村 政行
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、日本における面会交流の合意形成支援、面会交流の円滑な実現のための支援の具体的な仕組みについて、明石モデルとも言うべき自治体の先進的取り組み、司法・行政・民間の連携に基づく具体的な支援策の提言をすることができた。本研究では、面会交流の紛争が生ずる当事者に対するヒヤリング及びアンケート調査、面会交流支援者の資格や経験、面会交流支援団体の規模、活動及び運営上の課題や問題点についても明らかにすることができた。本研究の成果として、2015年5月に、全国の自治体に対して、厚生労働省が明石モデル等の普及・活用を進める報告書を公表し、面会交流や養育費支援を強く打ち出した。
著者
疋田 真一 笠井 健
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.1114-1123, 2002-06-01
参考文献数
16
被引用文献数
3

視覚目標注視中に頭部が左右に運動すると,前庭性の補償性眼球運動(LVOR)に続いて視覚による追従性眼球運動(パシュート)が起こり,視覚の安定化が図られる,これら二つの眼球運動系の相互干渉の機構を明らかにするため,頭を突然左右に加速する刺激を与え,視覚目標ありの場合と消えた目標を想起したときのLVORの速度,及び頭を静止させ目標のみを動かしたときのパシュート速度を調べた.LVORの潜時はパシュートに比べて有意に短く,目標の有無はLVORの潜時に影響を与えなかった.しかしながら,パシュート系が働き始める時刻以降は,視覚のフィードバックによりLVORの速度に大きな違い(視覚目標あり>目標想起)が現れた.並進運動中のゲイン(眼球速度/目標の相対速度)は,視覚目標ありのLVORが最も大きく,パシュート,目標想起のLVORの順に小さくなった一また,頭の運動開始直後の時間帯(〜216ms)について,目標を想起したときのLVORとパシュート速度の和は,目標ありのLVORの速度にほぼ一致した.これらの知見は,otolith系とパシュート系のそれぞれの中枢で生成された信号が重畳されて最終的な眼球運動指令がつくられていることを示唆する.
著者
小谷 眞男
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.201-207, 2009-10-30 (Released:2010-10-30)
参考文献数
15
著者
宮本 康 福本 一彦 畠山 恵介 森 明寛 前田 晃宏 近藤 高貴
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.59-69, 2015

鳥取県ではカラスガイの絶滅が危惧されているが、本種の個体群構造や繁殖の実態が明らかにされていない。そこで本研究では、本種の分布が確認されている3つの水域を対象に、サイズ組成、母貝の妊卵状況、本種の生息域における魚類相、およびグロキディウム幼生の宿主適合性を明らかにするための野外調査と室内実験を行った。多鯰ヶ池ではカラスガイのサイズ組成が大型個体に偏っていたことから、稚貝の加入が近年行われていないことが示唆された。しかし、母貝が幼生を保有していたこと、当池でブルーギルとオオクチバスが優占していたことから、これらの外来魚による幼生の宿主魚類の駆逐が本種の新規加入の阻害要因になっていることが併せて示唆された。一方で、他の2つのため池では大型個体に加えて若齢の小型個体も少数ながら発見された。これらの池ではブルーギルとオオクチバスが確認されない反面、室内実験より幼生の宿主と判定されたフナ属魚類が優占することが明らかになったことから、新規加入が生じる条件が揃っていることが示唆された。以上の結果より、現在の鳥取県ではカラスガイの個体群動態が魚類群集に強く依存していること、そしてブルーギルとオオクチバスが優占する多鯰ヶ池は本種個体群の存続が危ういことが示唆された。以上の結果を踏まえ、最後に当県におけるカラスガイ保全のための提言を行った。