著者
鈴木 寿 大西 弘之 有本 卓
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.431-441, 1987
被引用文献数
4 1

連想データベースを自己組織化する簡単で効率の良い方法を提案すると共に, 自律移動知能ロボットへ応用する.システムは, 予め規定された処理部と, 初期状態では空白な記憶部とから成る.現時点の入力信号に対し, 処理部はこれに似ている過去の入力信号を記憶部から検索し, その関連情報を呼び出す.もし現入力信号の随伴情報がこの関連情報と一致しなければ, 新たな情報が記憶部のデータベースに付加され, その影響は次回の処理に反映される.このように記憶状態と入力信号の双方に依存して, データベースは自己組織化的に成長してゆく.データベース組織化の履歴は入力系列に依存するので, 個々のデータベースは固有な構造を獲得する.もし十分な長さの入力系列が与えられると, 入力信号と関連情報の対応関係は, 入力系列のそれに一致するようになる.脳における直観的情報処理の概念的ではあるが本質的なモデルを与えているという点で, また実用的立場からは, 要求された応答をユニパーサルに学習する学習機構へ応用できるという点で, 本システムは意義深い.この学習機構を利用した廊下用のカメラ方式自律移動ロボットを紹介する.ロボットの頭脳は, プロセッサーi80286を搭載したマイクロ計算機によって構成され, ロボットの行動は, C言語に追加設計した小規模のロボット言語を用いて制御される.良好な実験結果が示される.
著者
岡田,いずみ
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, 2007-06-30

学習者の学習意欲を高めることは難しい。本研究は,学習者の学習意欲を高めるために介入研究を行い,その効果を検討したものである。学習意欲と関連の深いものに学習方略がある。学習意欲と学習方略の関係については「意欲があるから方略を使う」という見方がなされることが多かった。それに対して,本研究では「方略を教授されることで意欲が高まる」という仮説の下,介入を行った。対象は高校生であり,内容は英単語学習であった。英単語学習のなかでも,特に体制化方略を取り上げた。研究1では授業形態で介入を行った結果,学習方略の教授により,ある程度は学習意欲が高まったことが示されたが,十分とは言えなかった。そこで研究2では,方略の学習がより確実なものになるよう,教材を改訂し,介入を行った。また,研究2では,個人差を捉えるために検討項目として,方略志向という学習観と,英単語に対する重要性の認知が学習意欲の変化に及ぼす影響を検討した。その結果,方略志向の高低や,英単語に対する重要性の認知にかかわらず,学習意欲が高まったことが確認された。
著者
万里, 集九
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
谷口 真吾 尾崎 真也
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-6, 2003
参考文献数
26
被引用文献数
4

兵庫県氷ノ山山系におけるブナ・ミズナラの結実変動と氷ノ山山系周辺地域の人里におけるツキノワグマ目撃頭数の関係を検討した。ブナ・ミズナラ堅果の結実は、ブナまたミズナラのどちらか、あるいは両者がともに良好な年は、ツキノワグマの目撃頭数は調査期間の5カ年月年の平均値よりも少なく、逆にブナ、ミズナラ堅果の結実が不良な年は、目撃頭数が多い傾向であった。このことは、ツキノワグマの秋の人里への出没回数は、ブナ・ミズナラの結実変動に大きく左右されることを示しているといえる。
著者
Jun Shiraishi Yoshio Kohno Takeshi Nakamura Takashi Yanagiuchi Sho Hashimoto Daisuke Ito Masayoshi Kimura Akihiro Matsui Hirokazu Yokoi Masayasu Arihara Masayuki Hyogo Takatomo Shima Takahisa Sawada Satoaki Matoba Hiroyuki Yamada Akiyoshi Matsumuro Takeshi Shirayama Makoto Kitamura Keizo Furukawa on Behalf of the AMI-Kyoto Multi-Center Risk Study Group
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.933-939, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
27
被引用文献数
2 17

Objective The predictors of in-hospital outcomes after primary percutaneous coronary intervention (PCI) for acute myocardial infarction (AMI) complicated with heart failure or cardiogenic shock at presentation remain unclear. Methods Using the AMI-Kyoto Multi-Center Risk Study database, the clinical background characteristics, angiographic findings, primary PCI results, and in-hospital prognoses were retrospectively compared between primary PCI-treated AMI patients with a Killip class status of ≥2 (Killip 2-4 patients, n=390) and those with a Killip class 1 status (Killip 1 patients, n=1,057). Results The Killip 2-4 patients were more likely to have a higher age and proportion of women and exhibited a higher prevalence of previous myocardial infarction, diabetes mellitus and chronic kidney disease or anemia on admission, lower systolic blood pressure (SBP) values on admission, a higher rate of multivessels or left main trunk as the culprit artery, a larger number of diseased vessels, a lower Thrombolysis In Myocardial Infarction (TIMI) grade in the infarct-related artery (IRA) before/after primary PCI and a significantly higher in-hospital mortality rate than the Killip 1 patients. According to a multivariate analysis, age was found to be an independent positive predictor of in-hospital mortality, while admission SBP was an independent positive predictor of in-hospital survival in both groups. In contrast, anemia on admission was found to be an independent predictor of in-hospital death, while the TIMI 3 flow in the IRA after PCI was found to be an independent factor for survival in the Killip 2-4 patients, but not the Killip 1 patients. Conclusion Anemia on admission and the final TIMI 3 flow in the IRA are critical determinants of in-hospital death in AMI patients with a Killip class status of ≥2 undergoing primary PCI.
著者
須藤 春佳
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.626-638, 2008-03-31

It is said that same sex friendship is important for psychological development during preadolescence. Sullivan (1953) called this "chumship" and suggested its both developmental and psychotherapeutic significance. What nature of this relationship is developmentally supportive and psychotherapeutic? In this thesis, some aspects of chumship that are considered to be developmentally supportive and psychotherapeutic were discussed. First, developmentally supportive points were as follows; 1. Chumship plays protective role during transitional period. 2.Chumship gives the sense of security and modeling function. 3. Chum becomes the medium between internal and external world. Second, some aspects considered to be psychotherapeutic were as follows; 1. Sharing experience between the two promotes "consensual validation". 2. Chumship makes humane and empathetic environment. 3.Chumship provides an isomorphic experience between the two, and enable one to meet the inner self through the relationship with the other, and 4. Chumship can provide corrective emotional experience. On the other hand, it is suggested that the psychodynamics of identification contain an emotionally an1bivalent nature, so one can feel attachment and hostility to the same person. Some psychopathological phenomenon concerning chumship, for example, "hysterie a deux" in adolescence, were discussed. Thus, the nature of churnship was discussed from various aspects in this thesis.
著者
渕上 克義
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.335-341, 1987

The purpose of this study was to investigate the effects of status change on the powerholder's behavior and cognition (attribution) to their sub-leaders and subordinates. The experimental situations consisted of multistage power structures: one powerholder, four sub-leaders, and 16 subordinates. Instead of being delegated by the experimenter (as in experiment I), the subjects in experiment II were screened and elected as a powerholder. The results of experiment I and experiment II showed that; (1) The powerholders under status change condition attempted more to influence the high performing group (experiment I, II), (2) They highly evaluated their own contributions to the high performing group (experiment I, II), (3) They exercised more coercive power to the high performing group (experiment II), and (4) They gave more difficult tasks to the high performing group (experiment II) than the powerholders under non status change condition.

1 0 0 0 OA 湖海樓叢書

著者
清陳春輯
出版者
陳氏湖海樓刊
巻号頁・発行日
vol.第24册, 1819
著者
中田 安成 多田 慎也 有森 茂
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.23, no.11, pp.742-752,777-77, 1974-11-30 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
1

自己免疫性疾患, とくに重症筋無力症を中心として, 患者末梢血および摘出胸腺内リンパ球 lymphocyte subpopulation について検討した.T-cell marker として sheep red blood cell rosette formation を, B-cell marker としては surface immunoglobulin を使用した.重症筋無力症非胸腺腫例の T-cell は60.4±12.3%, B-cell は24.5±7.2%, 胸腺腫合併例では T-cell 53.5±14.0%, B-cell 23.9±8.1%で, 健康人のT-cell 55.4±10.4%, B-cell 29.1±7.6%と比較すると, T-cell は非胸腺腫例で高率, 胸腺腫合併症では差はなく, B-cell はいずれも低率の傾向がみられた.胸腺摘出後, 経時的に比較すると T-cell は手術直後にも変化なく, 以後の経過においても健康人の標準偏差内での変動をつづけた.B-cell は術直後に上昇し, 以後は正常範囲内の変動をつづけた.摘出胸腺内の T-cell は68.2±13.5%, B-cell は7.9±12.7%であり, 健康人末梢血あるいは同一症例末梢血リンパ球に比して T-cell は高率, B-cell は低率であった.このうち胸腺腫および germinal center をともなった症例では, T-cell は低率, B-cell は高率をしめした.末梢リンパ球の摘出胸腺内リンパ球における T-cell は比較的よい相関を認めた.その他自己免疫性疾患においては, 健康人に比して Sjogren 症候群において T-cell が高率を, B-cell が低率を, Behcet病において B-cell の低率がそれぞれ有意に認められた.各種自己免疫性疾患におけるこれら lymphocyte subpopulation の意義についても論じた.
著者
松元 光春 西中川 駿 大塚 閏一
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.41-53, 1984-03-25 (Released:2010-08-25)
参考文献数
21

島嶼型個体群であるツシマジカ, マゲシカおよびヤクシカの頭蓋を形態計測学的に比較検討した。1.ツシマジカ雄の頭蓋は4才でほぼ成獣の大きさに達するが, 長さの要素より幅の要素の成長が早かった。2.頭蓋の大きさはツシマジカが最も大きく, 次いでマゲシカ, ヤクシカの順で, 頭蓋基底長に対する各計測項目の指数より, 頭蓋幅はマゲシカで最大でヤクシカで最小であり, ツシマジカは鼻部の長さが短かった。3.雄は雌より著しく大きく, また, 雄の顔結節下縁はW字形を, 雌のそれはU字形を呈していた。4.cline分析から, ツシマジカおよびマゲシカの頭蓋基底全長はタイリクジカ群とニホンジカのclineの中間に, マゲシカの鼻骨長はニホンジカのclineより大きい位置にあったが, ヤクシカの頭蓋基底全長, ツシマジカおよびヤクシカの鼻骨長はニホンジカのclineに含まれていた。5.主成分分析により三群間の区分が明確にされたが, ツシマジカーマゲシカ間よりマゲシカーヤクシカ間の差異が大であった。
著者
Yuki IMURA Yasuyuki ASANO Kiichi SATO Etsuro YOSHIMURA
出版者
(社)日本分析化学会
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.25, no.12, pp.1403-1407, 2009-12-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
16
被引用文献数
46 133

Intestinal absorption rates vary with the nature of the substances involved. In-vitro experiments with cell culture inserts are often conducted to evaluate the intestinal absorption rate. These inserts, however, require large amounts of cells, samples, and culture media, and take a long time to evaluate. To overcome these problems, we developed a microchip-based system that mimics the intestine. The microchip was composed of a glass slide, a permeable membrane, and polydimethylsiloxane (PDMS) sheets, which contained microchannels made by photolithography; Caco-2 cells were cultured on the membrane in the microchip. The system was regulated with a microsyringe pump. We conducted permeation tests; cyclophosphamide, which can permeate the intestinal barrier, displayed a high permeability coefficient and Lucifer yellow, which cannot be absorbed at the intestinal wall, displayed a low permeability coefficient. These results were consistent with those obtained using a conventional method, which supports the validity of our new system. The system realized an 80% reduction of cell consumption.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[29],
著者
田中 啓勝 川口 元一
出版者
三重大学
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学 (ISSN:03899225)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-32, 1985

シースは無衝突、プリシースでは衝突効果があるという条件における実験結果から、無衝突シースの形成に必要な条件とされているBohm条件を満たさない場合があることが示される。Bohm条件の修正をもたらす原因として、シース端における電場の効果が検討され、また、プリシース領域における準中性からのわずかなずれの影響が述べられる。