著者
鄭 英實
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.6, pp.237-255, 2013-03

Hayashi family, which started from Hayashi Razan (林羅山、1583-1657), continuously served as leading delegation of Japanese intellectuals until 1811, the rupture of Japan-Korean relations. Because of being assigned for making the documents on Korean foreign policy, members of Hayashi family were frequently mentioned in Korean documents. Through closely investigating these documents, such as the Envoys travel accounts to the Japan (使行録), we could not only reveal the true state of the recognition of Korean side toward Hayashi family, but also how it changed with the Japan-Korea relations.
著者
中村 八重
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

自治体や民間団体を主体として朝鮮通信使を見直す事業が振興している。これらは「日韓交流」を掲げる団体と各地の自治体による、地域を越えて記憶を共有しようとする試みとみることができる。本発表は、全国の各地で朝鮮通信使行列の再現が行われるようになった現象をとりあげこうした事業の発展過程で新たに作られていく記憶と忘却されていく記憶について論じる。
著者
長谷川 かおり
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 = Toyo Eiwa journal of the humanities and social sciences (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.69-88, 2017-03

We consider the various causes for the resignation of female employees from the labor markets in Japan. We estimate employment probabilities in two female groups: university graduates and the under-senior high school graduates in all age groups. The results show that two factors are important in both groups, the number of young children and age. For women in their thirties and forties, the probability of employment is considerably higher in the under-senior graduates group than among university graduates.To determine an explanation for this, we compare the productivities of household production and market wage rate of females. By estimating the parametersof the production function where the inputs consist of family time and market goods, we suggest new microeconomic estimates of productivity in household production. The result shows that productivity in household production is higher among nonregular employees than regular employees.
著者
Jungha Hwang Sunmin Lee
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.1283-1286, 2017 (Released:2017-08-09)
参考文献数
16
被引用文献数
40

[Purpose] The purpose of this study was to investigate the effects of a virtual reality (VR) program on cognitive function and balance in the elderly with mild cognitive impairment (MCI) attending G welfare center in Gurye. [Subjects and Methods] Twenty-four patients with MCI were studied. The patients were exposed to the VR program for 30 min per experiment, which was conducted 20 times for four weeks. [Results] The cognitive function and balancing ability of the experimental group, when compared to the control group, showed a statistically significant increase in Visual Span Test (VST), Word or Test (WCT), and Limit of Stability (LOS), which are the sub-categories of CNT 4.0, after the exposure to the program. In all test categories, the experimental group exhibited statistically significant differences compared to the control group. [Conclusion] Thus, the VR program is an effective intervention for the elderly with MCI.
著者
長谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1527, pp.11-12, 2016-09-05

ジェイ・スポーツ(J SPORTS)が木下伸氏を経営トップとする新体制に移行してから約5カ月が経過した。スポーツの分野では、リオ五輪の日本選手の活躍によって視聴者の注目が改めて集まるほか、Perform Groupがスポーツコンテンツのライブストリーミングサービス…

1 0 0 0 OA 古刀 5巻

著者
菅原忠皎 [著]
巻号頁・発行日
vol.[2], 1794
著者
宮下 美香* 中川 恭好 鈴木 健一朗
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.77-85, 2012-07-01 (Released:2015-01-06)
参考文献数
32
被引用文献数
2

年間を通じて高い気温と湿度が保たれるタイ王国では食材が豊富なこともあり、様々な発酵食品が存在しており、タイ料理の独特の風味や旨味に欠かせないものとなっている。これら発酵食品には乳酸菌が生息することが知られていて、風味や旨味の付与、また高温多湿における食品の保存に重要な役割を担っている。本稿では、様々なタイの発酵食品とそこに生息する乳酸菌の多様性について、著者のこれまでの調査結果を交えて概説する。
著者
飯田陽一 関亜紀子
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.745-746, 2011-03-02

インターネットの高速化や利用範囲の拡大により、音楽、動画などをデジタルコンテンツを、ネットワーク上でやり取りすることが多くなり、それとともに著作権を無視した違法コピー、無断改変なども増加した。これを防止、抑制し、流通を支援する技術としてDRMがある。しかし、DRMには多種多様な種類の技術があり、DRMの導入検討者が自分に適したDRMを選ぶのが難しいという現状がある。そこで本論文ではこの状況を解消し、DRMの導入検討者の支援を行うために、複数の質問から導入検討者のニーズを分析し、権利者のニーズと一致するDRMの組み合わせを推薦するレコメンドシステムを提案する。

1 0 0 0 OA 宋史新編200卷

著者
明柯維騏撰
出版者
河内屋吉兵衞等刊
巻号頁・発行日
vol.[45], 1835

1 0 0 0 OA 江家次第 21巻

著者
大江匡房
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6], 1653
著者
Koki Kawanishi Kensaku Shojima Masayuki Nishimoto Hiroko Abe Tetsuhiro Kakimoto Yuko Yasuda Takeshi Hara Jun Kato
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.8647-16, (Released:2017-09-06)
参考文献数
28
被引用文献数
6

Objective Superior mesenteric artery (SMA) syndrome is characterized by the compression of the third segment of the duodenum between the SMA and aorta, resulting in duodenal obstruction. Because the symptoms of the syndrome are similar to those of functional dyspepsia (FD), this study aimed to examine whether or not patients with SMA syndrome were present among those diagnosed with FD. Methods Patients with an FD diagnosis underwent measurement of the angle and distance between the SMA and aorta by ultrasonography or computed tomography. Patients with an angle of ≤22° or with a distance of ≤8 mm between the SMA and aorta were diagnosed with SMA syndrome. Bacterial culture of the duodenal aspirate was also performed. Results Of the 46 FD patients, 5 (11%) met the criteria. All 5 were women with a body mass index significantly lower than the remaining 41 patients (18.7 vs. 24.0 kg/m2, p=0.003). In addition, all 5 patients had 105/mL or more bacteria in the duodenum. The symptoms of these five patients were treated through dietary and postprandial posture counselling with or without medication. Conclusion Patients with SMA syndrome were observed among underweight women diagnosed with FD. Their symptoms may be associated with bacterial overgrowth.

1 0 0 0 OA 河野正輝 略歴

著者
小泉 尚樹
雑誌
社会関係研究 = The Study of Social Relations (ISSN:13410237)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, 2012-12-25
著者
重田 祥範 菊川 由香利 大橋 唯太
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.23, 2014

2004年は観測史上最多となる10個の台風が日本に上陸した.その中でも台風0416号と0418号は瀬戸内海沿岸に甚大な高潮被害をもたらした.そこで,メソ数値気象モデルWRFと海洋数値モデルPOMの結合計算により,同経路を有する台風0416号と0418号を対象に瀬戸内海で発生した高潮の再現計算をおこなった.本研究では,高潮発生の主要因である吹き寄せ効果に主眼を置き,両台風の被害地域の違いを解析した.高松,宇野,松山,神戸の4地点で実測値と計算値を比較した結果,台風0416号において,高松では台風通過後,宇野では接近前に潮位偏差の計算値が実測値よりも過大評価していた.また,類似経路をとった台風でも最接近時の通過場所が海上もしくは陸上の違いで風向が異なるほか,潮位偏差が大きくなる海域についてもその風系の影響を受けて違いが生じることが明らかとなった.