著者
堀田 龍也 高橋 純
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.329-338, 2006-02-20 (Released:2016-08-02)
参考文献数
24
被引用文献数
3

小学生を対象とした日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」を開発した.小学生の日本語キーボード入力の速さと正確さを向上させるための学習システムの設計原理として検定機能を実装した.2003年5月から2ヶ月間,19校の小学生1,897名によるモニター評価によって正式運用前に検定級の見直しと大量アクセスへの対応等の調整が行われた.2003年9月に全国の小学生に無料で公開され,2004年3月までの正式運用において52,326名の児童が本サイトで学習をした.登録者数の多かった3年生から6年生を対象として学習履歴を分析したところ,本システムが小学生の日本語キーボード入力の速さと正確さを向上させており,その向上には検定機能が有効にはたらいていることが確認された.
著者
野尻 亘
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-43, 2015-09-30

Since the latter half of 1980's, actor-network theory (ANT) introduced the methodology of global production network in economic geography. ANT comes from the science technology history and post-structuralism. ANT's key concepts in economic geography are heterogeneous relations, and `acting at a distance', and `actants' consisted of humans and nonhumans. ANT shows power of networks and relations in global production system. Translation in ANT exchanges old `actants' and new `actants' and are negotiations or `modes of ordering' which is balancing mutual profits of each actant. The concept of hybrid network, mode of ordering, and `action at a distance' is examined power relations between globalization space and long distance network. The long distance of extended network needs to `actants' to maintain the relation within network. Actants are crucial process in network construction. The strength, durability and stability of network are constituted by mode of ordering. Moreover, the durability of long distance network requires the strong organization in the network in order to construct the pattern of social and environmental practice in particular times and spaces.
著者
石川 博康 熊野 高行 鈴木 昌幸 熊谷 裕昭
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.17-21, 2003-01-01

62歳,男性.食用のベニナギナタタケと間違ってカエンタケを誤食したところ,嘔吐,腹痛,水様下痢などの消化器症状に引き続き,翌日には全身の潮紅とともにショック症状が出現した.大量補液と人工透析の併用により,ようやく循環動態の改善をみたが,1週後には骨髄抑制による白血球および血小板の減少を認めた.経過中,顔面の発赤腫脹や難治性口内炎,回復期での掌蹠の膜様落屑と脱毛などきわめて特異的な皮膚粘膜症状を呈した.カエンタケの毒素成分は長年不詳であったが,mycotoxinとして有名なtrichothecene類であることが昨年解明された.カエンタケ中毒は本邦で6件発症し,患者10例中2例が死亡している.救命にはキノコの十分な鑑別と初期医療での大量補液が重要である.

5 0 0 0 OA 嫗山姥

著者
近松門左衛門 著
出版者
住沢正新堂
巻号頁・発行日
1894
著者
岡本 晃朋
雑誌
2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021-09-10

私は趣味で"ソフトシンセサイザー"を用いた作曲を行っている。本研究ではJUCEライブラリを活用し、既存品の操作性や音作りの難点を改善し、独自のソフトシンセサイザーを開発した。
著者
武藤 正義
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.182-199, 2005-06-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
24
被引用文献数
8

本稿の目的は, 「どんな2者相互行為状況 (2人ゲーム) でも, 常にパレート効率性をもたらしうる」という意味での望ましい倫理規範があるのか, あるとすればそれはなにかを明らかにすることにある.ここでいう倫理規範とは, 他者の利得を配慮し, かつ行為者に共有されている, 「自他の利得の組に対する評価の仕方」のことである.倫理規範には, 利己主義, 利他主義, 功利主義, 平等主義などがある.各行為者は, 客観的な状況を表す利得行列g上ではなく, gを倫理規範vによって変換した主観的な状況解釈の組である「評価行列」vg上で行為選択すると仮定する.これを「二層ゲーム・モデル」とよび, vg上の純粋ナッシュ均衡が定常的に実現すると考える.このとき, どんな状況gにおいても, g上のあるパレート効率的な行為の組をvg上の純粋ナッシュ均衡にするような倫理規範vはあるのか, あるとすればそれはなにか.これが本稿の解くべき問題である.分析の結果, つぎのことがわかった. (1) このような倫理規範は存在し, それは「不偏性」と「利他性」をもつものに一致する. (2) 具体的には, この倫理規範は「マクシマクス」と「マクシミン」の一次結合で表現される. (3) 過度の平等主義は排除される.
著者
田中 浩
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.39-43, 2019-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
28

In Japan, there are values that prefer the state where the skin is white and has no spots or dullness. Therefore, spots and freckles are becoming one of the skin troubles for many consumers. The term “skin whitening” is used as a term referring to skin care for skin troubles such as spots and freckles. Products used for skin whitening purposes, so-called whitening products, generally refer to quasi-drugs containing skin whitening active ingredients. Various mechanisms of action for skin whitening have been elucidated so far, and various skin whitening active ingredients have been developed accordingly. In this article, the functional mechanism of skin whitening active ingredients blended in skin whitening quasi-drugs and the effects on human skin were outlined.
著者
Sakyo Hirai Hirotaka Sato Toshihiro Yamamura Koichi Kato Mariko Ishikawa Hirotaka Sagawa Jiro Aoyama Shoko Fujii Kyohei Fujita Toshinari Arai Kazutaka Sumita
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2022-0026, (Released:2022-07-30)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Objective: CT perfusion (CTP) provides various hemodynamic parameters. However, it is unclear which CTP parameters are useful in predicting clinical outcome in patients with acute ischemic stroke (AIS).Methods: Between February 2019 and June 2021, patients with anterior circulation large-vessel occlusion who achieved successful recanalization within 8 hours after stroke onset were included. The relative CTP parameter values analyzed by the reformulated singular value decomposition (SVD) method in the affected middle cerebral artery territories compared to those in the unaffected side were calculated. In addition, the ischemic core volume (ICV) was evaluated using a Bayesian Vitrea. The final infarct volume (FIV) was assessed by 24-hour MRI. The correlation between these CTP-derived values and clinical outcome was assessed.Results: Forty-two patients were analyzed. Among the CTP-related parameters, the ICV, relative cerebral blood volume (rCBV), and relative mean transit time (rMTT) showed a strong correlation with the FIV (ρ = 0.74, p <0.0001; ρ = −0.67, p <0.0001; and ρ = −0.66, p <0.0001, respectively). In multivariate analysis, rCBV, rMTT, and ICV were significantly associated with good functional outcome, which was defined as a modified Rankin Scale score ≤2 (OR, 6.87 [95% CI, 1.20–39.30], p = 0.0303; OR, 11.27 [95% CI, 0.97–130.94], p = 0.0269; and OR, 36.22 [95% CI, 2.78–471.18], p = 0.0061, respectively).Conclusions: Among the CTP parameters analyzed by the SVD deconvolution algorithms, rCBV and rMTT could be useful imaging predictors of response to recanalization in patients with AIS, and the performances of these variables were similar to that of the ICV calculated by the Bayesian Vitrea.
著者
竹村 明久
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成30年度大会(名古屋)学術講演論文集 第7巻 空気質 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.89-92, 2018 (Released:2019-10-30)

近年普及の著しい加熱式たばこについて、発生する化学物質の調査は徐々に進み始めているが、臭気評価に関してはほぼ皆無である。今後の喫煙可能な空間では、必要換気量算定におけるCO や粉塵の寄与が従来の燃焼式たばこより大幅に減少すると推測される。一方、有害物質のみを基準として少量の必要換気量が設定されることが今後生じれば、データが不十分な臭気環境が劣悪になる可能性が想定されたことから、本研究では濃度をパラメータとした加熱式たばこの臭気評価傾向を把握することを目的として臭気濃度測定と主観評価実験を行った。
著者
武田 邦彦 中島 江梨香
出版者
中部大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

海洋資源の利用、エネルギーおよび食糧資源の確保などの極めて重要な視点から高濃度CO2を活用した藻類の大量培養を進める必要があると考えられるが、本研究を通じて、早期に研究が必要なものは関連する化学工学の研究、それに付随して海洋工学、藻類研究と化学工学の融合である。工業化の研究段階は初歩的段階であるが、研究の社会的意義が大きいので公的資金獲得が可能であるので「有望である」という概念や研究申請が先行し、エネルギー収支、環境影響、科学的合理性に対する検討がまったく不十分であることが分かった。本研究を通じてCO2利用研究が単なる研究費獲得のための活動にならないことがもっとも重要であることが分かった。
著者
笹原 海里 井上 隆 射場本 忠彦 百田 真史 長浜 勉 赤池 亮
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成25年度大会(長野)学術講演論文集 第8巻 性能検証・実態調査 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.501-504, 2013 (Released:2017-11-18)

自動制御ブラインド内蔵のエアフロー型窓を積極的に導入した東京電機大学における詳細な実測を通して、実使用状況下の室内光環境を評価する。また、本建物に導入を進めている再帰反射フィルムによる、屋外放射環境の改善効果及び窓面の熱性能向上効果の検討を行った。