著者
大石 司
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1993号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2005/3/15 ; 早大学位記番号:新3923
著者
鹿毛 雅治
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.345-359, 1994-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
144
被引用文献数
17 9

Most of us would agree that intrinsic motivation is one of the most important concepts in educational practice. Unfortunately, however, as some researchers have suggested, the concept of intrinsic motivation is so ambiguous that it is very difficult to distinguish it from similar motivational concepts such as the Origin-Pawn and Locus of Control conceptualizations. The purpose of this paper is to make the concept clear by considering trends in conceptualizations of and studies on intrinsic motivation from historical point of view. It is found that the main issue of the studies shifted from “cognitive motivation”(what makes tasks interesting) to “undermining and enhancing effects” of interpersonal and evaluative variables. It is concluded that intrinsic motivation is defined as a motivational state in which learning is undertaken for its own sake and that the mastery orientation and autonomy are its essential components.
著者
見田 宗介
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.79-91,201, 1965-03-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
15
著者
宮本 信宏
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.69-72, 2021-04-15 (Released:2022-05-15)
参考文献数
6

本邦では医療用漢方エキス製剤の普及から西洋医が漢方薬を処方する機会が増え, 西洋医学的エビデンスの蓄積が進んでいる. こうした背景から機能性消化管疾患診療ガイドラインにおいては六君子湯が一次治療に位置づけられ, 外科領域においても開腹術後の麻痺性イレウスに対して大建中湯, 慢性硬膜下血腫の再発予防には五苓散が使用されるのが一般化してきている.  われわれは呼吸器外科術後のさまざまな症状に五苓散を中心とした利水剤を用いた経験から, 漢方薬は西洋薬と相補的に作用すると考えている. 利水とは西洋医学の利尿剤のような強制利尿ではなく「水毒」と呼ばれる水の分布異常を調整すると考えられており, 浮腫では利尿作用,脱水では抗利尿作用を発揮するとされている. 周術期は水分バランスがダイナミックに変化する局面であり, 浮腫の漢方薬が効きやすい状態である. 五苓散は副作用を心配することなく飲みやすく飲ませやすい漢方薬であり, 五苓散を中心とした利水剤による周術期管理を提案する.
出版者
日本建築協会
巻号頁・発行日
vol.69(2), no.791, 1988-02
著者
澤井 祐紀
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.10, pp.819-830, 2017-10-15 (Released:2018-01-25)
参考文献数
73
被引用文献数
8 9

本論は東北地方太平洋沿岸で行われた古津波堆積物に関する研究について総括する.東北地方における古津波痕跡に関する地質調査は,1980年代の日本海側で始まった.その後,津波堆積物に関する調査は太平洋側で行われ,1611年慶長津波,1454年享徳津波,869年貞観津波の痕跡が見つかっている.1611年慶長津波については,三陸海岸沖に波源を想定する一方で,千島海溝の巨大地震によるものという説もあり,未だ決着がついていない.1454年享徳津波および869年貞観津波については,日本海溝中部に波源があると考えられ,その規模はM8クラスである.1454年および869年の津波より前には,幾つかの古津波の痕跡が見つかっているが,その波源についてはまだ明らかになっていない.
著者
佐々木 能章
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.35, pp.119-129, 1985-05-01 (Released:2009-07-23)
著者
高橋 克也
出版者
埼玉大学図書館
雑誌
図書館と県民のつどい埼玉2009 : 展示説明
巻号頁・発行日
2009

図書館と県民の集い埼玉2009平成21年11月28日(土)、浦和コミュニティセンター(浦和駅東口 浦和パルコ/コムナーレ)官立浦和高等學学校記念資料室資料特別出展の展示説明
著者
徳田 和夫 Kazuo Tokuda
出版者
学習院女子大学
雑誌
学習院女子大学紀要 = Bulletin of Gakushuin Women's College (ISSN:13447378)
巻号頁・発行日
no.24, pp.29-56, 2022-03

2021年8月21日に杉並区立郷土博物館の企画展示「百鬼ぞくぞく妖怪ワンダーランド」展にて「豆腐地蔵と豆腐小僧」と題して、また資料を補って同年10月16日に伝承文学研究会(東京例会)にて「豆腐小僧あらわる : 地蔵菩薩の応化」と題しての講演をもとにしている。
出版者
雄鶏社
巻号頁・発行日
vol.7(11), no.85, 1958-09