著者
川﨑 信治 鈴木 一平 新村 洋一
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.79-87, 2013-06-20 (Released:2015-05-21)
参考文献数
32
被引用文献数
1 3

酸素(O2)は大気中に21%存在し、水に溶けて地中深部にまで浸透する。地球上の気液相は常に対流しており、自然界で完全な無酸素環境が維持される生態系は稀である。故に、地球上に生息する全ての生物は、反応性に富むO2 に適応・進化し、今日を生きていると考えられる。古くから嫌気性菌は「O2 存在下で生育できない」と解説されることが多い。しかし嫌気性菌のO2 適応機構に関する研究を通じて、嫌気性菌は「O2 存在下では生育しない」というポジティブな意志を持った生物である印象を強く得てきた。本総説ではクロストリジウム菌やビフィズス菌、乳酸菌など絶対嫌気性〜通性嫌気性に分類される細菌が様々なO2 濃度下で見せる生育挙動を紹介し、その解析結果から推定される自然界での姿を考察する。
著者
石井 敬子
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.19-23, 2012-10-31 (Released:2013-04-10)
参考文献数
27

The mutual constitution of culture and the mind has been found in various fundamental psychological processes. One important research question is to expand the previous findings and examine neural processes that may vary across cultural groups. Moreover, a growing body of research shows that a person's psychological tendency may emerge as a result of an interaction between genetic and environmental factors and that certain genes may be associated with greater plasticity or susceptibility to the environment. If these environmental factors include cultural ideas and practices, an interaction between genetic and cultural factors may shape the individual's psychological and neural processes. Here, this review will highlight some emerging studies that explore whether and to what extent genes are linked to culture and the mind and discuss the implications.
著者
重信 房子
出版者
創出版
雑誌
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.102-107, 2016-08
著者
柳澤 絵美 荒井 隆行
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.505-515, 2015-10-01 (Released:2017-06-02)

本研究の目的は,促音に先行する母音の出わたりにおける「フォルマント遷移の有無」と「インテンシティの減衰」が促音の知覚に影響を与えるか検証することである。この二つのパラメータ,及び,閉鎖区間を変化させた2音節の無意味語を合成し,聴取実験を行った。その結果,まず,閉鎖区間が長くなると,促音として知覚され易くなることが確認された。次に,フォルマント遷移がない刺激音は,促音として知覚されにくいことが分かり,フォルマント遷移が促音知覚の手がかりになっていることが明らかになった。更に,インテンシティの減衰の緩急は,促音の知覚には大きな影響を与えていないことが示唆された。
著者
奥谷 孝司
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.93-105, 2022-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
40

本稿の目的は,消費者によるオムニチャネル統合度(Omni-Channel Intensity;以下OCI)知覚が,オムニチャネル買物体験におけるモバイル・アプリケーション(以下モバイルアプリ)の利用および,購買意図とブランド推奨意図に与える影響を明らかにすることにある。オムニチャネル買物体験の知覚指標であるOCI(Huré, Picot-Coupey, & Ackermann, 2017)は,オムニチャネル・ショッパー(Omni-Channel Shopper;以下OCS)によるモバイルアプリ受容行動と購買意図に影響を与え,その体験がブランド推奨にも影響を及ぼすと考えられるが,この関係性に着目した研究は少ない。本研究は理論的枠組みとして技術受容モデルを採用し,因果モデルを提案した。アパレル企業におけるOCSを対象とした定量調査を行った結果,直接効果としてOCIの構成概念であるシームレスネスはモバイルアプリの利用容易性と購買意図に正の影響を与え,知覚された一貫性はモバイルアプリの利便性と利用容易性に正の影響を与えることが明らかになった。さらにこれらのOCI構成概念はモバイルアプリの利用容易性を媒介とした利便性への正の間接効果とともに,モバイルアプリの利便性を媒介としたブランド推奨意向への正の間接効果を持つことが明らかとなった。
著者
村中 淑子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.176-183, 2017-09-30 (Released:2018-02-07)
参考文献数
6

「国会会議録」(予算委員会)における伝統的な関西方言の出現の様相をみることにより,なぜ関西方言が公的場面で使われうるのかについて考察した.本稿で調べたのは「~まへん」「~まっせ」のようないわゆる「コテコテ」の関西方言のみであり,国会予算委員会における出現数は約60年の間に約100件とごく少数であった.しかし,それらは国会において,自分の意見を主張して強く相手に迫ったり,ワンポイント的にピシャリと批判したりする文脈で出現すること,当初はごくまれにしか使われていなかったが,1970年代から1980年代にかけて出現数が増え始めたこと,関西方言のノンネイティブであっても聞き覚えて使った話者もいそうであること,などの傾向をみてとることができた.少数事例の観察からではあるが,いわゆる「コテコテ」の関西方言は,ある効果を持つフォーマルスタイルの日本語として公的場面において認知されつつあり,その有用さが,公的場面における関西方言使用の広がりに結びついているという可能性がある,と指摘した.
著者
田中 大介
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.21, pp.13-24, 2008-07-20 (Released:2012-02-29)
参考文献数
33

This paper's purpose is to examine the potential of the network concept advanced by Manuel Castells. Various commentators have already criticized the network concept of Castells for its ambiguity. But the ambiguity of his concept, especially its abstract and formal character, has important implications. Network as a social form can be distinguished from other forms (hierarchy, market, and community), but, on the other this form's logic can also connote those forms as well. In other words network as logic can be located in a metaperspective as it operates on other social forms and as it generates alternative forms. A network can be expected to have a great potential to produce "timeless time" and "space of flow". And this high reflexivity of the network reveals the network society as an open system.
著者
岡崎 修司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.2, pp.103-107, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
2

I have been active as a professional basketball player at Hiroshima Dragonflies, which belongs to B.LEAGUE until 2018. At the beginning of my professional career, I started by balancing a pharmaceutical student and a professional life. I also obtained a pharmacist license during the B. LEAGUE season and was certified as a sports pharmacist to be involved in the team's anti-doping efforts. From my own experience of being subject to doping tests, I strongly felt that “athletes also need the cooperation of pharmacists”, and many people recognized the need. I have a strong desire to change the status quo. Nowadays, young athletes are also connected to the Internet, and it has become easier to learn about efficient training methods, supplements and medicines. Furthermore, from marketing activities centered on advertising by companies, communication between consumers such as word-of-mouth influences decision-making. Under these circumstances, it is important to understand how athletes make decisions, engage in consultation services, and actively work with pharmacists. Athletes consult with us about “whether or not they can take supplements and medicines” is one of the athletes' wants (means). I think it is important to understand the needs (purposes) behind it. We do not think that it is our job to decide whether or not to take supplements and medicines, but we want to be a person who can be close to athletes. By understanding the hidden needs, various approaches become possible.
著者
水谷 千代美 川之上 豊 平野 泰宏 土田 百恵 弘田 量二
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.27, pp.210-212, 2017-01-01 (Released:2020-04-02)
参考文献数
4

接触性皮膚炎患者とアトピー性皮膚炎患者に大別され,化学繊維製の衣服の着用した際に,かゆみ,湿疹,かぶれなどの症状に苦しんでいる.皮膚科医はアレルギー性皮膚炎患者に対して,ポリエステルのような化学繊維の着用を避けて綿繊維の着用を薦めている.しかし,医療機関は,なぜ綿繊維がよいのか実証されていない.本研究は,アレルギー性皮膚炎患者の皮膚の水分,油分,弾力および皮膚pHを健常者と比較し,皮膚の状態を把握した後に,アレルギー性皮膚炎患者に綿および二種類のポリエステル繊維を用いたアームカバーを装着し,繊維の違いが着用感およびかゆみなど皮膚に与える影響について調べた.その結果,かゆみは,汗に含まれるかゆみ成分であるヒスタミンが影響し,疎水性繊維であるポリエステルはヒスタミンを含んだ汗が表面に残り,ポリエステル繊維と皮膚が摩擦されることによってかゆみが発生しやすく,親水性繊維の綿は,汗を吸水するため,かゆみを抑えることができると考えられる.しかし,汗をかいていない場合は,布の曲げ硬さや表面特性が関係し,たとえ綿であっても硬い綿布は皮膚を刺激して不快感を与えることが分かった.
著者
芳賀矢一 編
出版者
文教書院
巻号頁・発行日
vol.国学院大學叢書第壹篇, 1924