著者
南地 伸昭
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2022

国際広報メディア・観光学院(国際広報メディア・観光学専攻)
著者
信夫 隆司
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.153-184, 2003-09-30

米国の国際政治学者、ケネス・ウォルツの国際政治理論は、現代国際政治理論の原点に位置づけられる。ウォルツのネオリアリズム(あるいは、構造的リアリズム)は、国際政治を構造という視点から科学的に理解しようとした初めての試みである。しかし、かれの理論は、国家の能力という物質的な意味合いを重視し、その結果、冷戦の終焉を十分に説明しているとはいえない。そこで、本稿では、あらためて、ウォルツのネオリアリズムの全体像を批判的に検討し、その上で、エージェント-構造問題という視点からウォルツ理論を整理しなおした。それにより、ウォルツ理論は、構造がエージェントに及ぼす影響のみを重視しすぎ・エージェントならびにその相互作用の分析が欠けていることが明らかになった。Kenneth Waltz, a U.S. scholar of international politics, is positioned at the starting point of contemporary international political theories. Waltz's neorealism (or structural realism) is the first attempt to understand international politics scientifically from the perspective of international structure. However, his theory makes too much of the distribution of material implications called national capability, and, as a result, it does not fully cover the end of the Cold War. Therefore, this paper critically examines the total image of Waltz's neorealism and rearranges it from the agent-structure perspective. As a result, it became clear that Waltz's theory made too much of structure's influence on agents, and lacked analysis of agents and their interactions.
著者
細馬 宏通
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.113-124, 2014

Recent studies of interaction research have revealed that mind in the interaction is<br> embodied in gesture in the material world as the interaction resource. In this study,<br>we research interaction of turning pages each other when they decide the order of the<br> restaurant. Using a virtual menu with 6 pages, 2 participants in the experiment decided<br> to take one dish for each one for each page. Focusing on when and how the partici-<br>pants turn each page, we found that both participants touch or follow the page when<br> it was turned in 64/135 cases. The timing of the turning is organized not only by their<br> utterance of announcing their order but also the body movement of page manipulation.<br> They used the spatio-temporal pattern of page manipulation such as moving their hand<br> from the center to the edge of the page or lifting the edge of the page slightly. These<br> pre-sequences of turning pages, which were step by step process of sequential move-<br>ments with pauses and were embodied with material world of the page structure, seem<br> to project the next movement of page manipulation to prepare the simultaneous page<br> turning by the participants.
著者
髙橋 摩理 内海 明美 大岡 貴史 向井 美惠
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.175-181, 2012
被引用文献数
1

<p>地域療育センターを利用し,自閉症スペクトラム障害(以下ASD)と診断された小児338 名とその保護者を対象にアンケートを行い,偏食の実態を調査し,偏食に影響を与える要因の検討を行った.</p><p>絶対食べない食材数と発達レベルとの関連が推察されたが,年齢との関連は明らかにすることができなかった.食べない食材は,年齢や発達レベルに大きな差はなく,「イカ・タコ」など食べにくい食材や野菜が多く,摂食機能との関連を検討する必要があると思われた.</p><p>食べない食材数と感覚偏倚とでは,「触覚」「視覚」との関連が強く,保護者が食べない理由としてあげていた「食感」「見た目」と重なっていた.食材を加工し提供することは,「触覚」「視覚」への配慮となり,有効な対応法と思われた.食事場面だけでなく,生活全般を通して,発達レベルの向上や感覚偏倚の軽減を行うことが必要と推察された.</p>
著者
小林 紀子
出版者
小田原短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:03860892)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.15-25, 2006-03-25
著者
丸山 里美
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.898-914, 2006-03-31
被引用文献数
2

近年, 野宿者の存在が社会問題化している.これまでの野宿者研究では, 野宿者の生活に見られる自立的で主体的な側面を描き出すことによって, 野宿者は更生すべきだとするまなざしに対抗しようとしてきた.そのときには一枚岩の男性労働者を想定しながら, 野宿者の勤勉性を主張するというやり方がしばしばとられてきた.しかしこうした主張は, 勤勉な男性野宿者以外の存在を排除するものとなっている.<BR>本稿は, ある公園と施設において行った調査に基づいて, 女性野宿者の生活世界に焦点をあてるものである.野宿者の中で女性の割合は2.9%にすぎず, 従来の研究では女性はほとんど存在しないものとされてきた.しかし彼女たちの実践から見えてくるのは, 男性野宿者の場合とは異なる, ジェンダー化された女性野宿者の世界である.さらに彼女たちに特徴的に見られたのは, 周囲との関係性に拠りながら, 状況に応じて野宿を続けたり, 野宿から脱出することを繰り返す姿だった.<BR>こうした断片的な生のあり方は, 女性に顕著にあらわれているが, 女性野宿者に本来的に固有なものでも, 女性野宿者だけに見られるものでもない.これまでの研究では一貫した意志のもとに合理的な選択を行う主体像を想定し, 行為遂行的な実践は見落とされてしまっていたが, それは, このような女性野宿者たちの実践に接近することに先立って, 野宿者に抵抗や主体的な姿を見ようとする欲望が存在していたためだろう.