著者
神崎 光子 藤原 千惠子
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.193-206, 2015

【目的】本研究は,初めて母親となる妊婦の抑うつ状態と育児自己効力感に家族機能が及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.【方法】初産婦502名を対象に妊娠中期,妊娠後期において,家族機能尺度(FFS),抑うつ尺度(SDS),育児自己効力感尺度(PSE)および属性(年齢,家族形態,収入満足度,夫のサポートへの満足度,産褥期の夫以外のサポートの有無,母体の産科的異常の有無,胎児異常の有無)からなる自記式質問紙を用いて横断的調査を行った.有効回答が得られた妊娠中期群151名,妊娠末期群159名,計310名を分析の対象とした.【結果】抑うつ状態が疑われる妊婦の割合は,妊娠中期で47.7%,妊娠後期で48.1%であった.パス解析の結果,育児自己効力感へは,「認知的抑うつ症状」から有意な負のパスが,また家族の「情緒的絆」,「外部との関係」からは有意な正のパスが見られた.また「認知的抑うつ症状」へは,家族の「情緒的絆」「役割と責任」「外部との関係」から有意な負のパスが見られ,「コミュニケーション」は,「情緒的絆」「役割と責任」「外部との関係」に有意な正のパスを出していた.このモデルの適合度は,CMIN/DF=.989,NFI=.989,CFI=1.000,AIC=76.876,RMSEA=.000であった.【考察】本研究の結果から,妊娠期において問題解決のための効果的な「コミュニケーション」を強化し,「役割と責任」を明確化することによって,「情緒的絆」と「外部との関係」は高まり,「認知的抑うつ症状」の軽減と育児自己効力感の促進につながることが明らかとなった.これらの結果は,妊娠早期から家族機能を高めることによって,家族がシステムとして初産婦の心理社会的変化に応じて対処することが可能となり,それによって初産婦の妊娠期の抑うつの予防や育児自己効力感の促進につながることを示唆するものと考えられた.
著者
清水 亘 望月 篤 清水 潮 相磯 和嘉
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.1143-1146, 1967-12-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
2

Kusaya is a special salted-dried fish originated a few hundred years ago in the island of Niizima, off the south coast of Izu Peninsula, Japan. A peculiar feature of the product is long, successive use of its curing brine with occasional addition of concentrated salt solution: some of the brines are said to have been used for more than four hundred years. Although Kusaya (lit. smelt fish) has a strong, fermentation odour, its excellent taste has been much prized by consumers. The chemical analyses of a brine revealed that it contains less than 4% salt and 490mg% volatile basic nitrogen. The pH value of the brine was 7.80. In spite of the low salt concentration of the brine, filleted jackmackerel which had been dipped in the brine for 24 hours showed a marked delay in the development of volatile basic nitrogen during subsequent storage. A mild taste and good texture of the product owing to the low salt concentration would be responsible for the appraised quality of Kusaya. The possibility of the occurrence of special microorganisms which might contribute the preserving effect of the brine was discussed.
著者
笠原 賀代子 西堀 幸吉
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.385-387, 1978-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
4
被引用文献数
6 9

Volatile components of “kusaya” were studied by GLC and GC-MS analyses. Eight acids (acetic, propionic, isobutyric, n-butyric, isovaleric, n-valeric, isocaproic, and n-caproic acid), three bases (TMA, DMA or MMA, and ammonia) and six carbonyls (acetaldehyde, propion-aldehyde, acetone, n-butyraldehyde, methylethylketone, and caproaldehyde) were identified. The aroma of “kusaya” seems to be due to the volatile acids identified, especially to n-butyric acid.
著者
小林 春夫 壇 徹 田邊 朋之
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1005, pp.100-107, 2009-06-01

無線通信回路の周波数シンセサイザや,マイクロプロセサの高速クロック生成回路において,必須の回路がPLLである。通常はアナログ回路で実現する。このPLLを,すべてデジタル回路で構成するという設計コンセプトが「ADPLL」だ。実際にADPLLを利用した回路の研究開発を進めている群馬大学の小林氏らが,ADPLLの意義や,構成について解説する。
著者
西野 順二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.18, pp.1-5, 2015-02-26
被引用文献数
2

多人数不完全情報ゲームの人狼においてその自然な勝率を算出した.人狼は,代表的な会話にもとづくゲームである.このため,推論機能を持つ人工知能エージェントによる,会話と信頼創出のテストベッドとして研究されている.村人の人数に対して人狼側が有利であり,ゲームが拮抗する人数は全体の平方根に従うことが明らかになっている.本研究はこれに対し,人狼がより自然な戦略を取った場合に人狼側の有利さがさらに高いことを示した.勝率を算出し示すことで,人工エージェントの能力が有意に高いことを測る具体的な基準値を示した.
著者
伊木惇 亀井清華 藤田聡
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.633-634, 2014-03-11

インターネットの発展に伴い,口コミサイトのレビューなど個人の意見を投稿する機会が増えてきた.そのような意見は有益である一方で,ステルス マーケティングなどによる信頼性の低い情報も増えてきている.そのため,信頼性の低い情報を判断するための機構が必要であると考えられる.よって,本稿では口コミサイトにおけるレビューを対象とした,信頼性を判断するための支援システムを提案する.具体的には,レビューの信頼性に関係する指標を定義し,各指標毎のスコアを求める.そしてレビュー毎にそのスコアを可視化して提示することでユーザの信頼性に関する判断支援を行う.
著者
佐佐木信綱 橋本進吉編
出版者
佐佐木信綱
巻号頁・発行日
1921
著者
橋本進吉著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1959

1 0 0 0 國語音韻史

著者
橋本進吉著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1966
著者
橋本進吉著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1972

1 0 0 0 國語法研究

著者
橋本進吉著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1967
著者
橋本進吉著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1951

1 0 0 0 新文典別記

著者
橋本進吉述
出版者
冨山房
巻号頁・発行日
1938
著者
橋本進吉述
出版者
明世堂書店
巻号頁・発行日
1942