著者
Shigenori Nagatomo Megumi Nobuhira Yasuhisa Yamamura Masato Sumita Kazuya Saito
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.569-576, 2013-05-15 (Released:2013-05-15)
参考文献数
31
被引用文献数
8

Nonmonotonous temperature dependence, which suggests formation of closed oligomer(s) via hydrogen-bonds, is detected in heat capacity and dielectric constant of the title compound in the liquid state. The 1H NMR signal of hydroxy protons showed a temperature-dependent fine structure. Quantum-chemical calculations on oligomers of several types revealed that the fine structure is plausibly interpreted as a temperature-dependent formation/destruction of oligomers. A coherent analysis of calorimetric, FT-IR, dielectric, and 1H NMR results shows that the neat liquid of the title compound consists mostly of closed (square) tetramers via H-bonds at lower temperatures, and oligomers with open (or straight) H-bonding and non-H-bonding (monomer) at higher temperature.
著者
田中 徳英
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
2001

博士論文
著者
岡田 真
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.27-36, 1977-06-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
15

1 0 0 0 OA 長崎地名考

著者
香月薫平 著
出版者
安中書店
巻号頁・発行日
vol.下之巻, 1893
著者
宮田 章裕 塩原 寿子 藤村 考
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1438-1452, 2011-04-15

本論文では,文章を読む方向とそれに直交する方向を考慮した2次元のブロックを索引・検索のキーとする2次元文字ブロック検索手法を提案し,書籍内の局所領域にデジタルコンテンツへのハイパーリンク設置を可能にするシステムKappanを紹介する.従来,書籍内にハイパーリンクを設置する際はマーカを用いる方法があったが,この手法はあらかじめ書籍内にマーカを記載する必要がある.一方,システム上に書籍内のテキストと位置を関連付けておけばマーカは不要である.すなわち,書籍内を撮影した画像をシステムに送信すれば,システムは画像からOCR(Optical Character Recognition)により抽出したテキストを検索語として位置を特定し,その位置に関連付けられたコンテンツを提示できる.このとき,大量の書籍の中から一意に位置を特定するためには,長く連続するテキストを検索語とする必要がある.ところが,一般ユーザが撮影した画像にはOCR誤認識が約35%発生するため,長いテキストには誤認識文字が含まれて正しく検索できないという問題があった.特に書籍内の局所領域からは抽出できる検索語数が少なく,この問題は深刻である.提案手法は少ない文字数で書籍内の各局所領域に固有なパターンを表現できるので,OCR誤認識が発生する書籍内の局所領域画像から一意に位置を特定できる.73,231文書から局所領域画像を含む文書を一意に特定する検証実験では,提案手法はノイズがない状態で99%,ノイズが33%の状態でも92%の精度を示し,比較手法を上回ることを実証した.We present a text search method which takes into account not only the reading direction but also the non-reading direction. We use this method to develop a prototype system called Kappan. It enables service providers and users to create hyperlinks in books without markers. Existing techniques generally require markers to be printed on the page if a hyperlink is to be created. We consider that utilizing the concept of the search index makes markers unnecessary, i.e., the system can detect positions using text extracted from images via OCR (Optical Character Recognition) and provide users with position associated digital contents. Traditional text indexing methods must extract long character sequences from the partial image in order to identify the area exactly given the sheer number of book pages. However, considering that the average OCR error rate is more than 35 percent if the partial image is captured by a camera-equipped cellular phone, it is highly probable that many characters would be misrecognized and area identification would thus fail. In contrast, our indexing method can extract area-specific clues using fewer characters that can identify the area exactly even when the partial image is small and the extracted text contains misrecognized characters. An experiment proves that our method can identify the exact area from 73,231 documents with the high accuracy rates of 99 percent and 92 percent for OCR error rates of 0 percent and 33 percent, respectively.
著者
青木 輝勝 高橋 由泰 日高 宗一郎 木村 徹 加藤 弘之 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.85, pp.11-16, 2001-09-08

近年インターネットの急速な普及に伴い、ディジタルコンテンツ流通が盛んに行われるようになってきた。しかしながら、現在なおコンテンツの不正コピーが後を絶たず、大きな社会問題となっている。特に、日本で製作されたCG/アニメコンテンツあるいはゲームコンテンツは国内のみならず外国でも広く人気があり、この分野の著作権保護技術の確立は緊急の課題である。このような背景のもと、本稿ではCG(Computer Graphics)ならびにアニメーション画像の円滑な流通を目的とした新しい電子透かし方式を提案する。With the rapid spread of the Internet, more and more new services for content distribution are starting. However, illegal copies have never decreased and they become a fatal matter. Especially as CG/animation content and computer games made in Japan are very popular in some foreign countries as well as Japan, copyright protection in these areas is one of the most important problems to solve. Under this situation, we propose a new watermarking method for CG/animation images.
著者
伊藤公 三上喜貴 中平勝子
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.805-807, 2015-03-17

インターネット空間における社会活動が人に与える影響が重要視される一方,その空間を自由に利用できず恩恵を受けられないデジタル・デバイド(情報格差)が存在する.情報格差問題の実態把握分析には,各種統計データと研究者が蓄積してきた分析データの利用が不可欠であると同時にデータの利用・流通環境の整備が必要となる.本稿では,これまで開発してきたデータ流通に適したファイルフォーマット(ITHF)を用い,観測データの収集、ITHFの作成、ITHFを用いた分析、ITHF/分析結果の提供,から構成されるプロビジョンスキームの内,ITHFの読み書きに関わるITHFの作成/分析ツールの設計・構築を行った.
著者
明兪安期彙纂
巻号頁・発行日
vol.[35], 1618
著者
堀 哲也 兼子 一重 水谷 照吉 石岡 貢
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.123, no.7, pp.663-668, 2003 (Released:2003-10-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

The effects of temperature and electrode materials on space charge distributions of Linear Low-Density Polyethylene (LLDPE) polymerized with Ziegler catalyst were measured with the pulsed electro-acoustic (PEA) method. The thickness of a sample was about 100 µm. Positive space charge was dominant and it changed from homo to hetero space charge with temperature. The mobility of positive charge was 8.1×10-15 m2V-1s-1 at 23°C and 1.0×10-14 m2V-1s-1 at 30°C. On the other hand, the mobility of negative charge was 3.7×10-15 m2V-1s-1 at 30°C. The positive space charge accumulating near the cathode enhanced the electron injection and, as a result, the charging current. The electrode materials used were aluminum and semi-conductive polymer. The space charge distribution and the charge injection depended on electrode conditions.
著者
渡邉 俊平 片山 統裕 辛島 彰洋 田中 徹 虫明 元 中尾 光之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.113, no.314, pp.13-18, 2013-11-15

本研究では,脳への電極埋め込み手術中に観測される細胞外電位信号と電極の位置情報を統合し,脳内の構造と状態の時間的変化を可視化する手法(脳内LFPマッピング)を提案する.この手法では,コンピュータ制御された電動マニピュレータで位置決めされたシリコン製多点リニア電極で細胞外電位信号を記録し,各記録点の多細胞活動及び局所フィールド電位の時空間ダイナミクスを解析する.その結果を時間及び空間を軸とする平面上にマッピングする.本手法をウレタン麻酔下のマウスの大脳に提案法を適用することにより,ニューロン活動,海馬θ波,γ波,シャープ波およびシャープ波リップルの時空間的パターンを視覚化する.これにより,本手法が脳内の構造と状態の時間変化を把握するために有用であることを示す.
著者
福井 康弘 伊東 嗣功 工藤 卓
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第29回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.45, 2013 (Released:2015-01-24)

機能しない神経システムを補完することを目的とした生体の神経回路網と電子回路のインターフェイスを実現するためには,神経回路網のネットワークダイナミクスの解明と,最適な入力手法,出力である神経回路網の発火パターンをデコーディングする手法の開発が必須である.この目的のため,脳における神経情報処理の生体モデルとしてニューロ・ロボットの開発を行っている.生体の神経回路網に,外界からの入力として電流刺激が印加され,刺激による神経回路網の応答パターンによってニューロ・ロボットの行動が生成される.我々が開発しているニューロ・ロボットは,生体神経回路網が上位情報処理装置であり,ソフトウェアによって入出力を調整することによって合目的的行動を生成するように設計されている.本研究では常時教師無し学習を行いながら行動生成を行う自己組織化マップ(SOM)を用いたニューロ・ロボットを開発した.ロボットのIRセンサが識別した左右の障害物の位置に対応した2電極から電流刺激を行い,刺激によって得られる64次元の特徴ベクトルをSOMに入力し,10×10の2次元のマップ空間に写像して次元縮約を行った.学習の初期にのみ,左右の障害物に割り当てた電流刺激に対してあらかじめ選定したノードを強制的に勝者ノードとして教師あり学習を行い,勝者ノードに対して適切な想定動作を関連づけた.これをシーディングと呼ぶ.シーディングにより,左右入力によって誘発された神経電気活動の時空間パターンが互いに重なっていなかった場合,勝者ユニットの分布は左入力に対する勝者ユニットがマップ上の左側に,右入力に対する勝者ユニットが右側にほぼ分離して写像された.また,複数回の入力で選出された勝者ユニットの重心の位置は入力ごとに繰り返しほとんど同じ位置が選択される傾向が確認された.
著者
福田 エリック駿 伊庭 斉志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第22回全国大会(2008)
巻号頁・発行日
pp.253, 2008 (Released:2009-07-31)

本研究では、二次元モジュラーロボットが中央集中的ではなく自己組織的に全体として有用な構造をとるための結合ルールをGAによって得る手法と、それに必要なモジュラーロボットの機能を提案する。
著者
田畑 きよみ
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.141-157, 2013-03-01

幕末には多くの藩校で洋学を教授するようになった。それらの藩校が小学校へ継承された場合、後身校である小学校に、洋学教授法などの知的財産が引き継がれ、小学校での英語教育へと発展した可能性が考えられる。そこで本稿では、前身校での洋学教授の実績が小学校での学習内容に影響を及ぼした可能性を探った。また、明治初期の小学校英語教育においては地域の経済的豊かさが英語教育実施の大きな要因の1つと考えられたが、幕末期の藩校においても同様であるか確かめるために、洋学教授と経済力の関係を見た。この調査の先行的調査として、藩校からの継承校の追跡調査を行った。この調査結果から判明したことは、藩校を継承したのは、高等教育機関よりも小学校の方が多いということであった。幕末期の藩校において、そのことを示唆する教育制度の変化が見られ、それが、藩校が初等教育機関へと移行した一因と考える。洋学教授は小藩においても多くみられることから、藩の経済的豊かさが洋学教授実施の最大の要因ではないと思われる。そして、藩校での洋学教授実績が継承校である小学校での英語教育に引き継がれているかに関しては、それ程の影響力がないことが判明した。
著者
北村 彩子 泉 岳樹 松山 洋
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.4, pp.495-511, 2004-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
29
被引用文献数
2

The thermal infrared images observed by satellites represent integral of radiations from both surface and atmosphere. This has been pointed out qualitatively, however, it has not been clarified quantitatively. Using Landsat-5 TM images (Kanto scene, Path107, Row35), this study quantitatively investigated the ratio of the radiant flux densities of surface temperature and those of air temperature. A multiple regression analysis was applied in this investigation. Four daytime scenes of the thermal infrared images of Landsat-5 TM (28 Feb1992, 25 Feb 1997, 13 Dec 1998, 30 Jan 1999, all were fine), and meteorological data in meteorological observatories, AMeDAS stations and Terrestrial Environment Research Center, University of Tsukuba were used for the analysis. Generally, surface temperature around10 : 00 JST is not observed when Landsat passes the study area, so the diurnal variation of thesurface temperature and energy budget at each site was calculated by the method of Kondo (1992) who set exchange coefficient constant throughout a day.It was clarified that the radiant flux densities of surface temperature and those of air temperature equally contribute to the radiant flux densities of brightness temperature observed by Landsat-5 TM, except for a case of strong wind since the constant value of exchange coefficient was not appropriate in this case. In the case of 13 Dec 1998, correlation between brightness temperature and air temperature, obtained in this study (r=0.71) was better than that of Yan and Mikami (2002) (r=0.53) who analyzed the same thermal infrared images. This was due to the difference of the area studied. In this case, correlation betweenradiant flux densities of brightness temperature and those of air temperature were also 0.71. Moreover, the multiple correlation coefficient among brightness temperature, surface temperature and air temperature (r=0.76), and radiant flux densities of brightness temperature, that of both surface temperature and air temperature (r=0.76) was better than the single correlation coefficients between brightness temperature and air temperature, and radiant flux densities of them. Since AIC (Akaike's Information Criterion) of the multiple correlation analysis was smaller than that of the single correlation analysis, this study statistically showed that the radiant flux densities of brightness temperature observed byLandsat-5 TM represented equal contribution of both surface temperature and air temperature.