著者
"内島 幸江" "ウチジマ ユキエ" Yukie" "UCHIJIMA
雑誌
名古屋女子大学紀要 = Journal of the Nagoya Women's College
巻号頁・発行日
vol.16, pp.59-64, 1970-03-15

"パイ皮の材料に関する検討を行ない,大豆たんぱく粉を添加した,大豆油を用いたパイ皮を試作し,その保存中の成分の変化について研究した結果,次のことが認められた.大豆油を用いたパイ皮へ,大豆たんぱく粉を添加した場合,四種の大豆たんぱく粉のうちでエスサンミートがたんぱく質含量が高く,嗜好的にも好まれ,ミートパイ,ピッツアパイようの食品として利用できた.また大豆たんぱく粉を添加した場合.パイペーストにスープを用いたものが.官能テストの評価が高く,油脂の酸敗度も少なかった.すなわちスープを加えたパイ皮は保存性が高められ,味も良好であり,また大豆たんぱく粉は小麦粉の10%まで添加可能であった.パイ皮のデンプンのα化度においては油脂の添加量が少なく,加水量の多いものほど高かったが保存中の変化はほとんどみられなかった.終りに本研究に御協力いただきました寺沢敏子,中村章子の諸嬢にお礼申し上げます.また試料を提供していただいた豊年製油KK,味の素KK,大日本製糖KKに感謝致します."

1 0 0 0 似我蒙求

著者
[稼堂叟編選]
出版者
稼堂先生著書刊行会
巻号頁・発行日
1934
著者
岡田 順太
出版者
白鴎大学
雑誌
白鴎法學 (ISSN:13488473)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.149-171, 2015-09
著者
桑原 守正 松下 和弘 吉永 英俊 安芸 雅史 藤崎 伸太 香川 征
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.5-8, 1992-01

1)心不全・高血圧などの血中HANP濃度を上昇せしめる因子がなければ,血中HANP濃度は腎機能の悪化と相関して高値をとることはない.2)透析患者の血中HANP濃度はいずれも有意に上昇しているが,年齢,透析期間とは相関しない.3)透析による除水の量に従って血中HANP濃度は有意に低下する.4)心不全・高血圧などの合併症のない3群G4の透析患者で,CTRが50%以上の者は50%未満の者より透析後でも血中HANP濃度は有意に高かった.透析患者における血中HANP濃度の上昇は循環血液量の増加を反映していると考えられる.従って臨床的には血中HANP濃度は,透析患者における至適体重(D.W.)を決定するための良い指標となりえることが推定された
著者
Junichi Hirahashi Norio Hanafusa Takehiko Wada Makoto Arita Keiichi Hishikawa Matsuhiko Hayashi Masaomi Nangaku
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.54, no.18, pp.2377-2382, 2015 (Released:2015-09-15)
参考文献数
17
被引用文献数
7

Immunoglobulin (Ig) A nephropathy is a prevalent form of primary glomerulonephritis, which leads to end-stage renal failure in a significant proportion of patients. Immunotherapy, including steroid use, is widely used to induce disease remission; however, it can cause serious side effects. We herein report 3 cases of progressive IgA nephropathy and their successful treatment with a combination of aspirin and eicosapentaenoic acid (EPA) without the use of steroids. The precise mechanism responsible for the combination therapy is still unknown; however, aspirin may potentiate the production of anti-inflammatory lipid mediators derived from EPA. Further clinical trials are required to substantiate this treatment regimen.
著者
Mathew D. HALLS Daisuke YOSHIDOME Thomas J. MUSTARD Alexander GOLDBERG H. Shaun KWAK Jacob L. GAVARTIN
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.561-569, 2015-12-10 (Released:2015-12-13)
参考文献数
39

Organic optoelectronic materials are under widespread development to complement or displace existing materials. These materials are selected or designed according to their internal optoelectronic and condensed-phase properties with concern for efficient charge injection and transport, and desired chemical and thermophysical stability. The chemical design space for organic optoelectronic materials is enormous and there is urgent need for the development of computational approaches to help identify the most promising solutions for experimental development, and to advise the selection of materials for use in optimized applications. In this paper we present examples of atomic-scale simulation approaches available to analyze and evaluate potential organic material solutions for diverse applications, with an emphasis on organic light-emitting diode (OLED) materials.

1 0 0 0 十年史

著者
海上保安庁総務部政務課編
出版者
平和の海協会
巻号頁・発行日
1961

1 0 0 0 OA 三つの泉

著者
日本女子大学校桜楓会 編
出版者
桜楓会出版部
巻号頁・発行日
1907
著者
中嶋 隆藏
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

出版物としての嘉興大蔵経が、(1)どのような目的のもとどのような計画で出版されるようになったのか、その出版費用はどのようにして工面されたのか、出版を推進した人物は表面的には誰であり、実質的には誰であるか、(2)出版に至るまでの具体的経過(定本の確定、浄書、刻印、校正、刊行)はどのようなものか、頒布方法はどのようなものか、刊行された大蔵経が事後どれほどの影響を持ったのか、こういった様々な事情を具体的に跡づけることを研究の目標とした。(1)の諸問題については『刻蔵縁起』所収の諸文献がが有力な資料を提供してくれる。これによって検討した結果、次のような事実が明らかになった。末法のただ中を生きるすべての人々にくまなく真の仏教を認識させそれぞれの情況と資質に応じて仏法の実践を勧め悟りの境地へ向かわせるために、廉価で扱いやすい方冊版大蔵経を提供するというのが刊行の目的である。出版費は協賛者の醸金によるとされたが、有力信者の大口寄付を主として早期刊行を目指すか、無名信者の貧者の一燈を主とし刊行の遅延もやむを得ないとするかで見解が分かれた。表面上の推進者と実質上の推進者との意見・方針の不一致が顕在化した。(2)の諸問題については、『嘉興蔵目録』と各典籍巻末の刊記が有力な資料を提供してくれる。これによって検討した結果、次のような事実が明らかになった。定本の確定に至るまでの過程は、当初、厳密な規約によって統一的に処理されるべきであるという共通認識がされていたようであるが、その意識は時に弛緩したようで、少なくとも三度にわたって規約の確認が行われたにも拘わらず、結局一貫されなかった模様で、そのため大蔵経全体としての形式上の統一性を欠く結果を招いた。刊行には莫大な費用がかかったが頒布に際しては紙代、印刷代、製本代などの些少の印刷実費を負担すれば購入できるということで所期の目的は達成された。刊行された大蔵経がその後、中国の各種仏典刊行に際して必ずしも底本の役割を果たさなかったが、日本では、鉄眼の黄檗版大蔵経刊行において底本として採用された。
著者
松井 道昭 永岑 三千輝 廣田 功 上杉 忍 浅井 良夫 小野塚 知二
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

松井は、普仏戦争において、最初の国民戦争=総力戦の要素を抉り出した。この戦争において交戦国双方において兵站力が増せば、自ずと戦争は長期化し、持久消耗戦に転化していく可能性がすでに存在したことを摘出できた。永岑は、ヒトラーの戦略と領土膨張構想を秘密文書と国会演説で解きほぐし、第一次大戦と戦後再建のあり方の相互連関を明らかにすると同時に、戦争と復興が内面的に関連することを摘出した。廣田は、「連続性」を指摘されるフランスの福祉国家成立史において、第1次大戦がフランスの経済社会に与えた影響の重要性を明らかにした。小野塚は、1930年代中葉から戦時にかけて、社会主義・労働運動系の音楽運動が活力を回復した要因と、その過程に表れた新たな特質を明らかにして、戦後復興のもう一つの国際連帯の側面を明らかにした。本宮は、横浜における戦後復興の過程に関して、市内神奈川区大口地区を事例に採り上げ、それをとりまく地域社会との関係性も意識しながら、戦後復興過程の具体的様相を考察し、都市横浜における戦後復興過程の研究に奥行きを持たせる上での詩的素材を豊かにした。浅井は、ワシントンの国立文書館で占領後の対日援助政策とその実態に重点を置いて検討を行ない、占領後においても、対日援助が重要な役割を果たしたことを明らかにした。上杉は、冷戦期の黒人公民権運動とその圧力を受けて進められたとされてきた連邦政府の公民権政策の転換に関する近年の研究動向を概観し、(1)この公民権政策の外交戦略的側面への注目が重要であること、(2)冷戦下の「赤狩り」によって公民権運動の軌道が規定されたこと、(3)さらに直接的大衆行動に立ち上がった南部の頑迷な白人人種差別主義者をアメリカ史の逸脱としてとらえるのではなく、アメリカ社会の基本的構成要素としてこれを社会史的に分析することが求められていること、を指摘した。上原は、第二次世界大戦後のフランスが、国力の疲弊という構造的制約のもとで、いかにしてpuissanceパワーを獲得するために、近代化優先政策を展開したプロセスを分析した。小島は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツによって占領され,戦後に経済復興を遂げたベルギーについて,欧州統合との関係を視点として検討し、ヴァンゼーラントを発掘して、ベルギーの戦後復興にけるイニシアティヴを解明した。
著者
中林 晴香 浦出 俊和 上甫木 昭春
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.579-582, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
10

Recently rooftop greening has natural elements, for example, tall trees, ponds, meadows increase in commercial facilities. But much natural elements may make visitors unpleasant. The most important thing to commercial facilities is the comfort of visitors, so introduction nature elements effectually to rooftop greening is difficult challenge. In this paper, we research visitor's consciousness of space and natural elements including such wildlife as insects and birds by a questionnaire survey in Namba Parks with various characteristics of natural elements. Main results are as follows. 1) Visitors needed green and flower like elements for convenience such as benches. 2) Visitors are easy to feel nature so that there is much greenery in the field of vision.3) Birds and insects were not almost recognized by visitors and were not regarded as necessary elements.
著者
金 栄 村上 修一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.539-544, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
12
被引用文献数
3

This study focused on the influences of the green spaces of the condominiums to their prices in the residential area of Wangjing in Beijing. Data of 88 second-hand apartments among the 33 condominiums were applied to the regression model analysis in order to estimate their prices. It became clear that the ratios of the green space area, the green space area adjacent to the residential buildings and the common green space area to the site area, and the level of maintenance of the green spaces exerted positive influences to the prices. The model estimated that the price rose 0.3% when the ratio of the green space area increased 5% specifically.
著者
鈴木 弘孝 加藤 真司 藤田 茂
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.505-510, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

The purpose of this study is to evaluate the difference of the thermal environment at the outdoor balcony, such as mansions and so on, with or without the green curtain, which could be expected to come into wide as a measure of the heat island phenomenon in the near future. The actual experiment was carried out for the two classrooms almost as same as the direction, floor and area, and we analyzed measurement data, selecting three days of “Manatsubi” in August. As a result, the velocity of the wind reduced 40% behind the green curtain, compared with in front of it, and both values collated strongly. The value of MRT also was reduced about 30℃ (40 %) with green curtain, compared with no curtain. The value of WBGT reduced 0.7~1.3℃ at the peak in the daytime with green curtain, compared with no curtain, but the former showed tendency to be 0.7~0.8℃ more over than the later from midnight to early morning. It was suggested that using the thermal indices of MRT and WBGT, we could evaluate the improving effect of the outdoor thermal environment behind the green curtain.