著者
吉永 進一
出版者
舞鶴工業高等専門学校
雑誌
舞鶴工業高等専門学校紀要 (ISSN:02863839)
巻号頁・発行日
no.43, pp.93-102, 2008-03

大川周明は超国家主義者として知られているが、その一方で宗教研究者、あるいは宗教者という側面もある。本論文は、大川の宗教性の全体像を理解するために、彼の宗教性を「知識人宗教」といの特徴を抽出し、他方では彼と思想的交流のあったリシャール夫妻の伝記的、思想的なプロフィールを描く。

5 0 0 0 OA 地図なき旅路

著者
千田 稔
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.7-12, 2018 (Released:2018-04-02)
著者
長岡 伸一 西奥 義憲 小原 敬士 向井 和男
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.119-123, 1998-02-28 (Released:2010-09-30)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Since a vitamin E radical produced by the antioxidant reaction of vitamin E causes damage to vital functions, ubiquinol and vitamin C regenerate a vitamin E molecule from a vitamin E radical in vivo. The kinetic studies of the regeneration reactions have been carried out in solutions by means of stopped-flow spectroscopy. Substantial deuterium kinetic-isotope-effects on the second-order rate constants have been observed in both the reactions of ubiquinol and vitamin C. Furthermore, a deviation from a linear relationship in the Arrhenius plot has been observed in the reaction of ubiquinol. These results suggest that the tunneling effect plays an important role in the regeneration reactions in various tissues and mitochondria.
著者
陳 雅 佐藤 浩一
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.193-203, 2006-03-31 (Released:2010-10-13)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

ある対象について思考を抑制しようとすると,かえって侵入的思考が増加するという,逆説的な効果が報告されている.本研究は,従来の研究よりも生態学的妥当性を高めた条件下で,逆説的効果を検討した.まず51名の参加者に「腫瘍問題」を解いてもらった.その後の抑制段階で,抑制群の参加者にはその内容を抑制するように,また非抑制群の参加者には自由に思考するように教示を与えた.続く自由思考段階では,単調作業をする群と静かに座っている群に分けられ,全員自由に思考するよう教示を与えた.各段階において参加者は腫瘍問題に関する思考が侵入する都度,用紙にチェックした.また各段階が終了した時点で,抑制対象の侵入と制御困難感を測定する項目に回答した.単調作業の有無にかかわらず,抑制教示を与えられた群は非抑制群に比べて侵入的思考を多く経験し,侵入と制御困難感の増加を示した.さらに約1週間後にも,抑制の効果は有意な傾向を示した.また腫瘍問題の偶発再生を求めたところ,抑制群の参加者は非抑制群の参加者と比べて成績が低い傾向が見られた.参加者の内観報告に基づいて,侵入的思考の多様性が論じられた.
著者
藤田元春 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.中近世篇, 1938
著者
島田 将喜 落合 可奈子
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.159-165, 2016 (Released:2017-02-07)
参考文献数
27

タヌキ(Nyctereutes procyonoides)はアナグマ(Meles anakuma)の掘った巣穴を利用することがある.ニッチの多く重なる2種が同所的に生息する場合,いずれかの種が何らかの方法で巣穴付近の利用タイミング(時期かつまたは時間帯)をずらすことで種間の直接競合を避けると予想される.山梨県上野原市大野御春山においてアナグマとタヌキが利用することがわかっている巣穴付近に赤外線センサーカメラを設置し,2014年6月下旬から12月中旬までの非繁殖期や非冬眠期の6か月間,2種の行動観察をおこなった.カメラごと種ごとの撮影日時を記録し,巣穴付近での行動を5つのカテゴリーに区分し,1秒単位の連続記録をおこなった.アナグマとタヌキは時期,時間帯をずらして同一の巣穴を利用することによって,両種が時間的ニッチ分化を実現していることが示唆された.タヌキはアナグマに比べて巣穴付近での探索行動の持続時間が長く,その割合も多かった.アナグマは巣穴内をより頻繁に利用することが示唆された.タヌキは嗅覚を用いた探索行動をおこなうことで,アナグマとの出会いを回避しつつ巣穴を共有しているものと考えられる.
著者
横山 尊
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.139-160, 2021-07-31 (Released:2021-08-31)
参考文献数
70

This paper tries to provide precise understanding of the historical background and current status of prenatal diagnosis from the standpoint of historical studies of Japanese eugenics. SectionⅠargues that the prototype of the prenatal diagnosis and genetic counseling in the modern era were not sterilization laws such as the 1940 National Eugenic Law and the 1948 Eugenic Protection Law, but rather eugenic marriage and genetic counseling in the prewar era. SectionⅡdiscusses the status of the argument about abortion for fetal abnormality, amniotic diagnosis, and genetic counseling. Especially, this paper relativizes the stereotypes generated by the disability rights and women’s liberation movements, and tries to understand trends in prenatal diagnosis by utilizing oral histories from the Fukuoka area. Moreover, this paper stresses that the existence of voluntary eugenics has been wrongfully neglected in the historical studies of eugenics in Japan, and that the introduction of amniotic diagnosis in the 1970s should be included in that consideration. Taking cognizance of the above factors, this paper tries to situate prenatal diagnosis and genetic counseling within the history of eugenics, while at the same time looking ahead to a better understanding of the history and current state of prenatal diagnosis and eugenics.

5 0 0 0 OA 出雲方言

著者
後藤蔵四郎 著
出版者
文友社
巻号頁・発行日
1916
著者
福岡 裕美子 駒井 裕子 林 成蔚
出版者
弘前大学大学院地域社会研究科
雑誌
弘前大学大学院地域社会研究科年報 (ISSN:13498282)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.57-63, 2016-03-18

社会的なつながりがほとんどない中高年化したニートを支える高齢の親の心配事を高齢者ケアに携わる専門職への実態調査から把握することを目的とした。S市社会福祉協議会が運営する介護保険サービス事業所で働くケアワーカーを対象にアンケート調査を実施した。調査期間は平成27年1月末から2月末。調査対象者数は146名。アンケート調査の内容は、①65歳以上の親(両親あるいは父親あるいは母親)と中高年化したニートが同居しているケースの担当の有無、②担当ケース数、③担当ケースの概要(自由記載)、④65歳以上の親の心配事(自由記載)の自記式質問紙にて実施した。倫理的配慮は、ケアワーカーが所属する事業所長への同意を得て、各ケアワーカーへのアンケート調査は回収をもって同意とみなした。倫理申請はT 大学研究倫理審査の承認を得た。アンケート調査の結果は、ここ1年で中高年化したニートがいるお宅を担当したことがあるケアワーカーは32名(43.8%)だった。担当ケースの概要が記載されていたのは23件だった。自由記載の内容は意味内容を変えずに1文節化してコード化し類似性のあるものにまとめた。その結果、親の心配事の内容は【親の年金に依存した生活】【ニートの病気の心配】【心理的負担感】【親の死後の生活の心配】【親戚への負い目】【親の過剰な保護】【助けてもらえる存在】【日常生活の不自由さ】というカテゴリに分類された。ケース概要の中にはニートから受けた相談の内容も含まれていた。内容は【親の介護の負担】【生活費の工面】というカテゴリに分類された。親以外の家族からの相談内容は【妹の行く末の心配】というカテゴリに分類された。ニートを支える高齢の親の心配事を把握することができた。また、親の心配事に関する調査であったが、ニート本人から受けた相談の内容も含まれていた。その内容から、親の介護のために離職し、そのまま社会との接点を失ってしまったケースがほとんどであると推察された。